来たれエンジニア! SAP DemoJAM Tokyo 開催
作成者:松舘 学 投稿日:2019年9月27日
きたる2019年10月24日に、SAP TechX が開催されます。
特に、開発者の皆さん向けに、技術的なセッションを TechJAMとして位置付けています。
SAP Intelligent RPAや機械学習のお客様PoC事例、SAP HANAのチューニング等のテクニカル・ディープダイブ・セッションを予定しています。
TechJAMの夕方には、DemoJAMと題して、デモコンテストを企画しています。
実装技術としてSAP Cloud Platformを活用した8つのイノベーションと日本のエンジニア 8 チームの熱意を本セッション参加者全員で審査します。
DemoJAMでは、アイデアソンのテーマとしてSDGs(持続可能な開発目標)を選択しました。
SDGsとは
事業会社のお客様の皆様は、既に、SDGsに関連する取り組みを行われているかと思いますが、簡単になぜいまSDGsなのかご紹介します。
SAPは企業のビジネス支援を通じて、社会課題の問題解決に取り組んでいます。SDGsもその実現のための取り組みのひとつになっています。
SAPの社是
SAPは、すべてのお客様が最高の経営を得られるように支援することをお約束します。
今まで以上に、最高であることは違いを生むことを意味します。
それは人々と情報を結びつけて世界最大の課題に取り組むことを意味します。
だからこそ、私たちはイノベーションを促進し、平等を促進するためのソリューションを開発しています。そして国境や文化にまたがって機会を広げるこれが私たちのやり方です。
私たちのお客様が彼らの理想を行動に変えるたびに、私たちは人々の生活の向上をサポートします。
私たちは一緒になって、産業を変革し、経済を成長させ、社会を引き上げ、そして環境を維持することができます。世界をより良く運営するのは、最高の経営のなせる事業だからです。
先日行われたSAP NOW Tokyoでも、福田が講演しております。
関連記事
明確なPurposeを見据え、社会的意義のあるイノベーションを目指すデジタル戦略 ~SAP NOW Tokyo 基調講演レポート~ Vol.1
SAPのテクノロジーを使ったSDGsの事例
SAPのお客様企業も参加いただいたパロアルトでのアイデアソン
アイデアソンの模様
国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)を達成を支援する仕組み(主にアプリケーション)をデザインするため、実装技術として SAP Cloud Platformを利用することを前提としたアイデアソンを実施してきました。DemoJAMはその最終発表会という位置づけです。
7月末に行われたアイデアソン第1回目では、9チーム27名+1名の方にご参加いただき、デザイン思考のフレームワークを利用して、解決すべき課題の選択、ペルソナ作成、アイディエーション、プロトタイピングを行いました。
また、9月上旬に行われた第2回では、SDGsのテーマが壮大であるために定義した課題が極小化してしまう等の問題が発生したため、イテレーション(繰り返し)セッションとして、再度デザイン思考のプロセスを回しました。
後半では、アイデアソンで生まれたアイデアのプロトタイピングを行うため、SAP BUILDを使って、チームごとにプロトタイプを作成しました。
DevDay
10月上旬には、実際にアプリケーションを開発を行いました。
参加チームを紹介
10月24日の最終発表に参加する8チームを紹介します。
【チーム名】めび
【選んだSDGsの課題】
11.住み続けられるまちづくりを
【いきごみ】
当たって砕けろの精神で頑張ります!
でも、砕けたら暖かい目で見てください。
12.つくる責任つかう責任
(14.海の豊かさを守ろう)
ペンギンを守ります!
【チーム名】chillSapNextGenのHチーム
さらに4チームのいきごみを紹介
【チーム名】The World No.1 Sawayaka Team
【選んだSDGsの課題】
人や国の不平等をなくそう
【いきごみ】
世界一爽やかなデジタルトランスフォーメーションを目指して頑張ります!
ばんちょう
https://twitter.com/bancho0109
みの
https://twitter.com/minok104
https://people.sap.com/minokato.1
おおしま
https://qiita.com/OshimaShumpei
【チーム名】Team JSOL
【選んだSDGsの課題】
11.住み続けられるまちづくり
【いきごみ】株式会社JSOLから来ました、元気な若手(?)チームです!優勝目指して頑張ります!!
参加登録方法
最終発表ではどんなデモアプリケーションが披露されるかお楽しみに!
参加者の皆さんの投票で優勝チームが決まりますので、ぜひご参加ください。
参加登録は以下のリンクから