マクラーレン・ホンダのレーサー、ジェンソン・バトンがSAPジャパンに登場
– F1レースに起きたデジタル変革とは –

作成者:SAP編集部 投稿日:2016年11月9日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界の先進企業の間でスポーツビジネスへの関心が高まる中、SAPではスポーツ&エンターテインメントを25番目の業種と位置付け、3年前から注力しています。その中でも、F1グランプリの名門チーム、マクラーレンとは1997年から長期的な共同技術革新パートナーシップの関係にあり、さまざまな分野でSAPのソリューションを活用してきました。今回、2016年10月9日に開催される自動車F1シリーズの日本グランプリに合わせて、マクラーレングループのマーク・ノリス氏が来日。東京のSAPジャパン本社で「F1レースに起きたデジタル変革」について講演しました。さらに、特別ゲストとしてマクラーレン・ホンダチームのレーサー、ジェンソン・バトン氏が登場し、日本グランプリにかける思いを語りました。

SAPのDNAはスポーツにあり

f1_saso

最初にSAPジャパン ソリューション統括本部 デジタルプラットフォーム・アーキテクト部の佐宗龍が、SAPとスポーツビジネスの関係を紹介しました。「SAPのDNAはスポーツにある」としてSAP創始者のディートマー・ホップがドイツのサッカークラブのホッフェンハイムの選手であったこと、ハッソ・プラットナーが現役のセイラーであることを明かし、「スポーツはSAPのテクノロジーやイノベーションを体現する大きなステージであり、世界10億人にリーチする有効な手段です」と語りました。

SAPは現在、スポーツを「チームと選手の強化」「ファンエンゲージメント」「ビジネス&ベニュー(会場)オペレーション」の3つのカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーにテクノロジーやソリューションを提供しています。

「チームと選手の強化」では、2014年のサッカーのワールドカップで優勝したドイツ代表チームをSAPがサポートして一躍知られるようになったことに触れ、「SAPは、SAP Match Insightsというサッカー向けのソリューションをドイツ代表チームと開発し、選手の位置情報やボールタッチの情報を取得してビッグデータを用いて分析しています」と話しました。さらに2016年7月にはサッカー欧州選手権(UEFA EURO 2016)に向けてペナルティーキックのシュート位置を分析する「SAP Penalty Insights」を開発し、分析データをPK戦の前に提供することも始めており、すでに実戦でも採用されました。

さらにSAPは、女子のプロテニス協会(WTA)もスポンサーとして後援しています。選手とボールの軌跡をトラッキングしてSAP HANA Cloud Platformにデータを蓄積し、コート脇にいるコーチのiPadに対してデータを配信。コーチはデータをリアルタイムに分析しながらコート上の選手に指示を送っているといいます。このモバイル支援システムは見やすいインターフェースが高く評価され、デザインアワードを受賞しています。

「ファンエンゲージメント」の分野では、NFL、NBA、NHL、シティ・フットボール・グループなど世界有数のチームに向けて、デジタル&ソーシャルプラットフォーム、マーチャンダイズ、チケット販売などのサービスを開発。SAP HANA Cloud Platformを活用して、各種の情報サービスを提供しています。その一例として佐宗はNBAの公式サイト上で、試合会場に足を運べないファン向けに過去の試合データや映像を提供していることを紹介しました。その他にもセイリング競技向けに過去の風のデータとレースの結果を元に、今のレース(もしくは練習)で最適なコースを導き出す機能を提供しているなど、その適用範囲は拡大を続けています。

「ビジネス&ベニューオペレーション」では、“コネクテッドスタジアム”のコンセプトのもと、IoTを活用したスタジアム管理、Wi-Fiネットワークやモバイルデバイスを用いた来場者の動線管理、駐車場の管理などにSAPのテクノロジーを使ってあらゆる状況を可視化する実証実験を、ドイツで行っています。

「スタジアムで試合が終わると、帰路を急ぐ観客の流れで混雑が発生します。そこで各サービスを使って観客のストレスを和らげると同時に、マネタイズに結びつけることを実験しています。例えば、S席の観客には50ユーロの追加料金でレジェンド選手が試合の振り返りを解説するサービスを提供しています。また、観客の駐車情報を活用すれば、自動車での来場者にはノンアルコールのコーヒーやスイーツなど、電車での来場者にはビールやソーセージをレコメンドすることも可能になります」(佐宗)

 

リアルタイムに走行データをシミュレーションしてレース中のドライバーに戦略を指示

f1_mark

続いて、マクラーレンのマーク・ノリス氏が登壇し、SAPソリューションの活用について講演しました。同氏はまずマクラーレングループについて「レースだけでなく、自動車製造、応用技術、マーケティングなどの複数の関連部門があり、自動車の設計から調達、製造、納品まですべての工程でSAPシステムを活用しています」と説明しました。F1レースについては、日本のホンダをはじめ多数のテクノロジーパートナーのエンジニアがマクラーレンのレーシングカー作りに参画。世界のサーキットでレーシングカーをアセンブリし、必要であればスペアシャーシを用意して、各グランプリ会場を転戦しているといいます。

続けてマーク氏はF1レースにおけるデータの活用について説明しました。マクラーレンでは1997年から19年間にわたるSAPとのパートナーシップの関係から、1兆件のデータをSAPシステム内に蓄積。グランプリが開催される週末には200万から400万件のデータを、SAP HANAを用いて処理してレースカーのチューニングを行っています。また、膨大な履歴データを活用してブレーキの摩擦や温度の状況を把握し、レーシングカーの開発に役立てることもしています。

興味深いのはレースのシミュレーションでのデータ活用です。マクラーレンでは、レース中に2台のレーシングカーから位置情報や、ハードウェアデータなどを取得。1秒あたり120個のシナリオを使ってSAP Predictive Analysisを用いてタイヤの交換時期などを予測しています。さらにデータはレースの戦略の立案にも利用されています。マーク氏は「サーキットを走行する2台のレーシングカーからは、レース中に100GBのデータがレース情報としてイギリスのマクラーレン・テクノロジーセンターにリアルタイムに送られ、履歴データをもとに解析が行われてチームの戦略が決定されます。そしてレースの最適なプロセスや改善点の指示をレースチームに送り、トラックでの位置取りなどをレーサーに伝達してレーシングカーの調整を行っています」と説明しました。

さらにマーク氏は、マクラーレングループで応用技術を扱うマクラーレン・アプライド・テクノロジー社について話を進めました。同社ではグループがF1レースで培った分析ノウハウを、モーターレース以外の分野に応用し、ヨットレース、サイクルレース、カヌーレースでその技術を利用しています。

「例えばカヌーレースの場合は、カヌー本体やパドルにSIMカードを埋め込み、その情報をリアルタイムに取得して、アスリートの座り方、漕ぎ方を分析しています。サイクルレースについても同様で、座席、ペダル、サドルのすべてにSIMカードを取り付けて約120万のデータを分析していますし、車椅子ラグビーでも競技者がぶつかり合う時の衝撃度を分析しています」(マーク氏)応用範囲は医療やヘルスケアの分野にも拡大し、ぜんそく用の吸入薬の適量コントロール、病院内の患者のモニタリング、救急車内で処置した情報のICUへの転送などに採用されていることをマーク氏は説明し、F1で培ったセンサーとデータの活用ノウハウを役立てていることを付け加えました。

F1通算300戦の出走を果たした「鉄人」ジェンソン・バトン氏が登場

f1_jenson

マーク氏の講演の後には、ジェンソン・バトン氏が登場し、レーサー側から見たデータ活用についてマーク氏と会話を交わしました。バトン氏は「レースがある週末にはシミュレーションシステムで実際に走るレースコースを仮想的に走行してみて実際の走行でどのようなチューニングを行うかを考えています。特に鈴鹿の場合は2コーナーから8コーナーまでが難所となるため、車を安定させるための練習をシミュレーション上で行います。サーキットの状況は常に変わっていくため、自分のスタイルにレースカーを合わせていく作業は興奮します」と語りました。また、レーシングカーの進化やレギュレーションの変化にも触れ「来年になるとレーシングカーは今より数秒は速くなり、レギュレーションの変化で大きなタイヤも使えるようになります。するとグリップも高まり、ダウンフォースも上昇し、コーナースピードも速くなります。重力もさらに上がるためドライバーはフィットネスレベルを高めなければならないでしょう」と付け加えました。

来日初日から忙しく各所を回ってきたバトン氏は、改めて日本の印象を尋ねられると、「東京が好き。礼儀正しい日本人が好き。和食も景色も日本文化も好き」と笑顔で語り、「熱狂的な声援を送ってくれる日本のファンのために、F1鈴鹿グランプリではベストを尽くしたい」と意気込みを述べました。

また、前週のマレーシアグランプリでF1通算300戦の出走を果たし、前人未踏の記録に達したことについて質問されると、「2000年のデビューから休むことなくレースに出場し続け、17年目の36歳で過去2人しか達成していない大記録に到達できたことは、すばらしい経験になりました」と感慨深く語りました。

最後にマーク氏が、バトン氏が来年のF1レースには参加しないと表明していることに触れて「来年は寂しくなる」と語りかけると、「8歳の頃から車に関わり、19歳からF1の車に乗っているので、時速360キロのエンジン音は自分にとって安らぎを与えてくれる存在です。それが聞けなくなくなるのは確かに寂しいものの、F1以外の人生にも興味があるので、来年1年間はトライアスロン、サイクリング、ランニング、水泳など、レース以外の分野に挑戦し、楽しんでみたいと思います」と語って対談を終えました。

f1_q__a

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

  • 三菱電機と協働する「Industry 4.Now HUB TOKYO」ショーケースが示す製造業の未来

    三菱電機株式会社では2003年からファクトリーオートメーション(FA)とITをつなぐ連携技術を最大限活用する「e-F@ctory」コンセプトを立ち上げ、ノウハウと実績を積み上げてきました。同社とe-F@ctory AllianceパートナーであるSAPジャパンは、2020年9月に設立したIndustry 4.Now HUB TOKYO(インダストリー・フォードットナウ・ハブ・トウキョウ)でショーケースを設置。協働ロボットにより最新技術を駆使したIoT化の姿を具現化しています。SAP Japan Customer Award 2021で「Japan Industry 4.0部門」を受賞した同社に、日本の製造業が目指すべきIndustry 4.0の姿を伺いました。

    続きを見る

  • オムニチャネルでファッション業界を躍進するブルックス ブラザーズ

    ファッション業界のパイオニアとして知られるブルックス ブラザーズは業界でも熱いトレンド「オムニチャネル」に本格的に取り組むなど、競争力を維持するために革新的なIT活用を実践しています。

    続きを見る

  • SAPPHIRE NOW 2016 基調講演レポート- SAP CEO : Run Live, Run Simple –

    SAP最大の年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW」が、2016年5月17日から19日にかけて米国フロリダ州のオーランドで開催されました。世界中から参加者を集めて行われた初日の基調講演には最高経営責任者(CEO)のビル・マクダーモットが登壇し、この数年SAPが推進するビジネス戦略について力強いメッセージを発信しました。またパネルディスカッションでは、SAPのビジネス戦略の一翼を担うSAP Ariba、Concur、SAP SuccessFactorsなどグループ経営陣のほか、SAP HANAユーザー企業も発言。さらに、長年にわたりパートナー関係にあるマイクロソフト社、インテル社のCEOと語り合うなど、これからのエコシステムのあり方やSAPのソリューションが未来のビジネスにもたらす可能性について、多彩な意見交換が行われました。

    続きを見る

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら