SAPユーザー会(JSUG)の発展、交流活性化を目的に「アンバサダープログラム」が始動

作成者:SAP編集部 投稿日:2019年8月9日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

English is here
JSUG_ambas_1
SAPユーザーのコミュニティ「ジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)」では、会員同士が積極的に情報交換を行っています。その活動の1つとして、2019年4月に「JSUGアンバサダープログラム」が始動しました。オピニオンリーダー企業を中心にSAP製品/サービスの導入経験やビジネス効果などを発信するとともに、各部会と連携して機能改善要望などを取りまとめ、ユーザー全体への貢献を目指すものです。今回は、2019年7月19日に行われた座談会の模様を紹介します。

左から THK株式会社の星野 恭敏氏、大和ハウス工業株式会社の加藤 純氏、JFEスチール株式会社の新田 哲氏、ヒロセ電機株式会社の鎌形伸氏、SAPジャパン株式会社の吉田茂

左から THK株式会社の星野 恭敏氏、大和ハウス工業株式会社の加藤 純氏、JFEスチール株式会社の新田 哲氏、ヒロセ電機株式会社の鎌形伸氏、SAPジャパン株式会社の吉田茂

ユーザー企業を代表するオピニオンリーダーが集結

2019年のJSUGアンバサダープログラムは、JFEスチール株式会社 常務執行役員 兼 JFEホールディングス株式会社 企画部の新田哲氏を代表者に、ヒロセ電機株式会社 執行役員 管理本部 経営企画部長 兼 IT統括部長の鎌形伸氏、THK株式会社 執行役員 経営戦略統括本部 副統括本部長 グローバル人事戦略特命担当の星野恭敏氏、大和ハウス工業株式会社 情報システム部次長の福嶌健氏*がオピニオンリーダーとして参加しています(*本座談会には同社 情報システム部グループ長の加藤純氏が参加)。今回の座談会は、同プログラムの支援担当者であるSAPジャパン カスタマーサクセス本部 ディレクターの吉田茂がモデレーターを務めました。

初代アンバサダーとなった4社は、さまざまなSAPソリューションを導入しています。日本鋼管と川崎製鉄が経営総合して発足したJFEスチールは、本体およびグループ会社の合計81社が利用する「グループ共通経理システム」にSAP S/4HANAを採用し、2017年4月より本格稼動を開始しました。また、コネクター業界大手のヒロセ電機は、営業力強化に向けてクラウドCRMスイートのSAP C/4HANAを導入し、コマース、マーケティング、サービスのモジュールを2019年3月に本稼動させています。

大手機械要素部品メーカーのTHKは、人財ガバナンスのグローバル化に伴う計画的育成のためにSAP SuccessFactorsのタレントマネジメントシステムを2017年に採用しました。そして、大手ハウスメーカーの大和ハウス工業は、2012年より本体を始めとする国内グループ会社にSAP ERPを導入し、会計と人事の2つの領域で稼動を開始。2017年からは海外におけるガバナンス強化の対策としてSAP S/4HANA Cloudを採用し、本社のERPとの2層型で順次展開しています。

日本のユーザーの声を集約し、機能改善の働きかけへ

SAP 吉田:JSUGは「日本のSAPユーザー企業、SAPパートナー企業、SAPが一丸となって活動に取り組むことにより、SAPユーザー企業の価値最大化を目的とする」を理念に1996年に発足しました。日本でこれほど多くの企業が参画され、活動しているユーザー会は稀だと思います。

JFE スチール 新田氏:SAPに限らず海外、特にアメリカはユーザー会が活発です。「このやり方はおかしい」とユーザー同士で意見を激しくぶつけ合っていますね。

JSUG_ambas_3

吉田:SAPのアメリカのユーザー会(ASUG)では、ビジネスプロセスなどでどれくらいのITコストがかかっているかを調査する「バリューアナリティクスプログラム」などがあり、業界別のベンチマークを取っていますね。そうしたプログラムをユーザー会発で主導しているところがユニークです。

ヒロセ電機 鎌形氏:当社はSAP C/4HANAを導入しましたが、まだアプリケーションのレベルがSaaSとして物足りないところがあると感じています。こうした意見をJSUG主導でSAPに出していきたいと考えています。

大和ハウス工業 加藤氏:当社が導入したSAP S/4HANA Cloudも同様です。導入時は日本で導入実績がほとんどなく、導入後もSAP(ドイツ)とのやりとりに手間がかかること、日本の状況を理解してもらうことに苦労しています。ユーザー単体の意見は開発側になかなか通らないので、当社の情報システム部次長(福嶌氏)がJSUGで「S/4HANAクラウド部会」を立ち上げました。目的は、日本企業がSAP S/4HANA Cloudをどう運用していきたいか、前向きな意見をぶつけ合い、それらの意見を集約してSAPに伝えていくことです。

鎌形氏:パッケージの機能を使い倒すには、多くのニーズを次のバージョンに盛り込んでもらって、スマートフォンアプリのようにアップデートしていくことが理想です。SAP C/4HANAは国内にパートナーの数が少なく、3つのモジュールのうち1つは、シンガポールのパートナーに依頼しました。彼らが最適と考えるやり方に従って、4カ月でサービスが稼動できました。一方、日本のパートナーとの開発は「どう構築したいか」というヒアリングから始まって、約1年かかりました。シンガポールの会社の良さは「このやり方がベストです」「そういう使い方はダメ」と明確に指摘してくる点です。このようなパートナーが日本に増えると、もっと活発に議論ができるのではないでしょうか。

JSUG_ambas_4

吉田:今までは、ソリューションを導入したら終わりで、その後の情報をシェアするところまで行きませんでした。今後はアンバサダープログラムを通じて、ユーザー同士の情報共有を密にしていきたいと思います。「うなぎのタレ」のように、ユーザーの声が増えるほど“旨味”のある知見がたまっていくのではと考えています。

THK 星野氏:当社は初参加ですが、SAP SuccessFactorsの活用については、JSUGの人事部会などで情報交換をしていきたいです。SAP Preferred Careなどのサポートは英語のやり取りでひと手間かかりますから、日本でも情報を得たいなと。

JSUG_ambas_5

ユーザーならではの成功談、失敗談なども共有

新田氏:ソリューション導入時には、他社の事例が非常に参考になりますね。アプローチを間違えるととんでもないことになりますから失敗も参考になりますし、困った時に他社に聞けることも大きいと思います。

吉田:横のつながりは日本の良さであり、率直に情報交換できる場があることに価値がありますね。

鎌形氏:導入パートナーには生々しいところまでなかなか語ってもらえませんが、ユーザー同士なら「ここだけの話」も聞きやすく、具体的なアドバイスが得られます。当社がSAP C/4HANAを導入する際も、日本の先行ユーザーに話を聞きに行きました。シンガポールのパートナーもそこで教えていただいてコンタクトしたところ「一緒にやりましょう」となりました。

吉田:ホストやクライアント/サーバー時代はオンサイト開発が必須でしたが、クラウド時代の今は、リモートの遠隔地でもコミュニケーションをとりながら迅速に開発できるメリットはありますね。

鎌形氏:SAP C/4HANAだからできたのかもしれません。クイックに導入してあとはアップデートで機能を追加していく(小さく入れて大きく育てる)、アジャイル開発に近い形でした。JSUGではこうしたノウハウを積極的にみなさんと共有したいと思います。特に「こうしたらダメです」と、失敗事例を積極的に出していきます。

加藤氏:当社が運用しているSAP S/4HANA Cloudも3カ月ごとのアップデートで拡張されていきますが、新機能のキャッチアップには苦心しています。相談しようにも、誰に聞いていいかもなかなか分かりません。

JSUG_ambas_6

鎌形氏:当社も最初は、SAP C/4HANAのアップデートされた箇所をすべて検証しないと危ないと思っていましたが、とても追いつかないので自動アップデートに任せています。今のところ、不都合は起きていません。追加される新機能の中に使いたい機能があるかどうかは、当社がやりたいことを整理した後に、次期アップデートにその機能が入っているかをパートナーと確認しています。

新田氏:カスタマイズやアドオンを加えてなければ、自動アップデートでも問題ないですからね。

加藤氏:大和ハウス工業も海外で使うSAP S/4HANA Cloudはアドオンなしの標準のみです。どうしても必要なレポート機能などは、クラウドプラットフォーム上で作って外付けで対応していく予定です。

鎌形氏:ヒロセ電機の基幹システムは15年前に導入した日系のERPです。「カイゼンに追いつけないシステムはけしからん」とスクラッチで開発しました。しかし今は時代が変わり、システムにはスピードが大事であり、アップデートについていかなくてはならないというマインドに変わってきました。今後は基幹システムをSAP S/4HANAに刷新することを検討していますが、JSUGから情報を得て「本当に使えるか」を吟味していけたらと思います。

ソリューション検討段階から多角的な知見を獲得可能

吉田:JSUGは既存ユーザーばかりでなく、検討段階の企業でも初年度は無料で入会できます。これからSAPを使おうか、JSUGに入ろうかと迷っている企業に向けて、メッセージをお願いします。

新田氏:JSUGは多角的な知見が得られる貴重な場であり、まだソリューション検討段階の方も経験者から話を聞くことで、より深掘りができると思います。

加藤氏:企業間で横のつながりができるため、ユーザー同士が話をしたり、イベントで知り合ってコミュニケーションの輪が拡がったりしていきます。同じSAP製品を使っている以上は仲間であり、そこに企業の競争はないです。日本企業がグローバルに対抗していけるよう一緒に悩み、一緒に考えていきましょう。

鎌形氏:導入メリットを享受するためにも、自社の情報入手のために入って欲しいと思います。一方メンバーとしては、一緒に苦楽をともにしてWin-Winで成長したいところです。情報を得る一方で、機能やサービスの改善要望をSAPに発信する役割も認識していただける企業さんを歓迎します。

星野氏:自社の状況も他の企業さんの参考にしてもらえますし、ユーザー同士突っ込んだ話ができるのがいいと感じています。

JSUG_ambas_9

吉田:JSUG会員の方には、ユーザー会の各部会や年度ごとのイベントなどにもどんどん参加して、より良いネットワークの場として活用いただき、ひいては相互に企業価値の向上につながっていけばと思います。

JSUG_ambas_7

最後に、JSUGにご興味を持たれましたらぜひご参加をお待ちしております。
JSUG入会のご案内とJSUGNET利用登録:http://www.jsug.org/admission/

JSUG_ambas_8


(English)
Japan SAP User Group is the SAP user’s community where members vastly share their ideas, knowledge and experience with their peer SAP uses and experts from SAP. JSUG Ambassador Project launched in April 2019 was an opportunity for the opinion-leading companies and other JSUG members to make their voices about experiences and impacts on business heard. In collaboration with other communities at JSUG, the Ambassador Project is also an improvement-request pipeline and an initiative for better usability. The following is from the round-table session on July 19th, 2019.

From left: Mr. Hoshino from THK Co., Ltd.; Mr. Kato from Daiwa House Industry Co., Ltd.; Mr. Nitta from JFE Steel Corporation; Mr. Kamagata from Hirose Electric Co., Ltd.; and Mr. Yoshida from SAP Japan Co., Ltd.

From left: Mr. Hoshino from THK Co., Ltd.; Mr. Kato from Daiwa House Industry Co., Ltd.; Mr. Nitta from JFE Steel Corporation; Mr. Kamagata from Hirose Electric Co., Ltd.; and Mr. Yoshida from SAP Japan Co., Ltd.

Opinion leaders representing the user community

At JSUG Ambassador Program 2019, we have Mr. Nitta, Akira, Vice President at JFE Steel Corporation, as the Head; Mr. Kamagata, Shin, Operating Officer & General Manager at Corporate Planning Department & IT General Administration Department at Hirose Electric Co., Ltd.; Mr. Hoshino, Yasutoshi, Executive Officer & Deputy General Manager for Headquarters-Corporate Strategy & Global Human Resources Strategy at THK Co., Ltd.; and Mr. Fukushima, Takeshi, Deputy General Manager at Information System Department at Daiwa House Industry Co., Ltd. (at this round-table, we have Mr. Kato, Jun, Manager at Information System Department from Daiwa House Industry on behalf of Mr. Fukushima). Shigeru Yoshida, Director at SAP Japan Customer Success facilitates this round-table.

The four ambassadors have integrated a variety of SAP solutions into their businesses. As NKK and Kawasaki Steel Corporation merged to inaugurate JFE Steel, the new business entity adopted SAP S/4HANA as a corporate-group-wide accounting system from April 2017. Hirose Electric, the leading company in the connector-manufacturing industry, implemented Cloud CRM Suite SAP C/4HANA with its Commerce, Marketing and Service Modules to strengthen their sales capability in March 2019.

As THK, a leading machine parts manufacturer, needed to expand its HR governance globally, in 2017 they sought premediate trainings using SAP Success Factors’ Talent Management System. And lastly, in 2012 Daiwa House Industry began their SAP ERP employment in domestic group-wide and HQ accounting and human resource management. From 2017, Daiwa moved their way to stronger global corporate governance with SAP S/4HANA Cloud, and the two tiers of global and HQ ERP systems are integral part of their business operations.

Summarizing Japanese Users’ Voice As An Initiative for Better Usability

Yoshida: JSUG was established in 1996 to “optimize each SAP member’s value by providing all Japanese SAP users and partners with opportunities to engage with peer-user communication.” Other than JSUG, you rarely see a user group where many companies participate in Japan.

Nitta: But in the rest of the world especially in the United States, you might see this type of user-initiated organizations. Debating with peer companies over usability of a product is pretty common.
JSUG_ambas_3

Yoshida: American SAP User Group (ASUG) estimates the IT cost in the business process by Value Analytics Program etc. and sets benchmarks industry-by-industry. What makes the SAP User Group unique is its user-initiated communications and projects.

Kamagata: Although we already installed SAP C/4HANA, we see some SaaS applications that needs improvement. I believe we as JSUG can deliver our opinions to SAP.

Kato: When we had SAP S/4HANA installed into operation, we too had a struggle. Back then, SAP had no track record of getting their product in use. Communicating the situations that are unique to Japanese business with SAP HQ/D&R cost a lot. The D&R needed to hear collective voice of users, so our Daiwa House Industry’s IT System Assistant Manager (Mr. Fukushima) proposed S/4HANA Cloud Community. The goal was to accommodate a lively discussion about how Japanese businesses would want to operate SAP S/4HANA and to cater these constructive opinions to SAP.

Kamagata: To make most of a package of ERP functionalities, the updated version might as well have as many needs as possible incorporated. There are not so many domestic SAP C/4HANA implementation partners in Japan, so we ended up requesting a Singaporean partner to do the work. We stuck with their approach and saw the outcome in operation after 4 months. On the other hand, starting from Hearing Session, the development process with a Japanese partner took a year. The difference was that giving examples of the best approach and pointing out the drawbacks, Singaporean partner provided suggestions for a better and quicker outcome. The more honest and explicit communications we have, the more vigorous discussions there will be.

JSUG_ambas_4

Yoshida: Before JUSG, there wasn’t post-implementation conversations. Now we have a chance to share experiences, we would like to encourage the whole community to participate and engage with knowledge exchanging. Just like grilled eel sauce, as we have more voice collected, we will gain more deep-flavored insights.

Hoshino: This is our first time joining JSUG. We would love to learn how to optimize SAP SuccessFactors in the HR community. Since SAP Preferred Care and other supports are done in English, we are seeking information in Japanese as well.

JSUG_ambas_5

Users Share Success AND Failure Stories

Nitta: When you considering SAP solutions, learning from SAP Solution adopters is very useful as the adopted approaches teach you how to reduce risks. Moreover, talking in person, you can ask for advice when needed.

Yoshida: JSUG provides a peer-user network where anyone can frankly exchange their knowledge and ideas. And that’s the core value of JSUG.

Kamagata: SAP sales partners wouldn’t willingly talk about the reality and downsides of the products, but peer users would do. They even would share lessons to learn when there had to be. When Hirose Electric adopted SAP C/4HANA, we went to hear from a HANA user. They referred us to their Singaporean partner and we made a deal for cooperative implementation of C/4HANA.

Yoshida: The era of host/client servers required on-site development, but now the cloud has become dominant in the tech industry, you can benefit from the technical capability of agile development by communicating from remote sites.

Kamagata: Without SAP C/4HANA a quick deployment might not have been possible. Go live quickly and add features by updating and releasing (small initiation and big growth); this has been done almost like agile development. At JSUG, we shall share the know-hows with you all, especially no-nos lessons from the failures that our members have gone through.

Kato: As SAP S/4HANA updates itself every three months, catching up with new adds are not easy. When you need advice, you may find it hard to find someone to ask for help.

JSUG_ambas_6

Kamagata: When Hirose adopted SAP C/4HANA as an operational solution, we believed every update needs to be investigated. As we figured out that handling updates like that was impossible, we decided to leave that up to the auto-updating. So far, we see no problems. After listing our desired features for the ERP system, we regularly talk to our system integration partner to see if coming adds cover what we want the SAP service to cover.

Nitta: If you don’t have any features added or customized, the auto-updating will take care of every single detail of your system.

Kato: We don’t have our SAP S/4HANA Cloud customized and keep it as default. Should we need a tailor-made reporting system added, we will create one externally on the cloud platform.

Kamagata: Hirose Electric still maintains our 15-year-old Japanese ERP. As we valued adaptivity to necessary changes, our IT team developed the system from scratch. However, we now started to shift our old mentality and value up-to-date features of the ERP. Changing our ERP to SAP S/4HANA is under review and JSUG is the chance to gain insights into the SAP solution’s effectiveness.

Prospective SAP solution users to be able to get multidimensional insights

Yoshida: Not only any existing users but also any prospective enterprises does JSUG welcome. A potential firm can join us for free for the first year. Let us hear from each of you for those who consider adopting SAP solutions.

Nitta: JSUG provides you different perspectives. I’m certain that the exposure to these experienced peer business persons will deepen your understanding of SAP solutions.

Kato: As you connect with SAP adopters at events, you’ll be able to take advantage of these opportunities to communicate with those peer users. We are JSUG community, not competitors here. Let us discuss the global strategies for the Japanese business together.

Kamagata: To keep yourself up-to-date and optimize SAP solutions, I would like you to join us. Let’s share ups and downs of our businesses and make the mutual growth possible. This is a platform where your knowledge meets other companies and industries, however, we are also happy to have innovative mindsets that let our daily requests delivered to SAP for better usability.

Hoshino: Other companies can learn from your own business, and sharing experiences frankly brings a lot of advantages.

JSUG_ambas_9

Yoshida: We SAP encourage our JSUG members to make most out of JSUG sessions and annual events and get involved in our network. I hope your membership at JSUG will help increase your enterprise’ value.

JSUG_ambas_7

If you’re interested in participating JSUG, we are looking forward to seeing you at our meet.
Get involved in JSUG now from: https://www.jsug.org/admission/

JSUG_ambas_8

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら