ベルックス(VELUX)社が選ばれ続ける理由

作成者:土屋 貴広 投稿日:2020年10月19日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ渦での企業の取り組み記事が多くなったころ、何げなく目に止まったのが、建設資材メーカーのベルックス(VELUX)社でした。と言うのも、今まで建設業のデジタルトランスフォーメション例をいくつか取り上げてきましたが、彼らのデジタルツイン構想の実現には、同時にそのバリューチェーン上の企業のデジタル成熟度も推進する必要があることに気付かされました。そのため、建設資材サプライヤー(選ばれる側)である彼らの取り組みを通じて、協働できるパートナーのキーワードを探してみようと思います。

ベルックス(VELUX)社とは

Company logo

ベルックス社は、「未使用の屋根裏部屋を日光と新鮮な空気で満たされた明るい空間に変える」というシンプルなアイディアで始まった、北欧デンマーク生まれの天窓(トップライト)専門メーカーで、約40か国以上で製造・販売を行うグローバル企業でもあります。

彼らを知るキッカケはひとつの記事で、そこにはコロナ渦で機能しなくなったサプライチェーンをすばやく回復させたことが語られていました。ただ、その記事で感じたのは、コロナの状況に関係なく「環境変化にすばやく対応できてしまう能力」でした。

「この能力の源は何なのか?」にも興味を持ち彼らの取り組みを調べてみたところ、サステナビリティ(Sustainability収益性(Profitabilityイノベーション(Innovationの3つが絶妙なバランスで機能し合っていたのです。まさに、これらの作用がこの能力の源になっているとも思い、皆さんと共有することにしました。

過去にも責任を負う彼らのサステナビリティ戦略

このグラフを見たときに違和感もったのは私だけじゃないと思います。そうです、時間軸(横軸)が設立からの時間軸で表現されているのです。彼らは取り組みを初めてから先の将来をどうするか?の視点ではなく、「過去の全てのCO2排出量に責任を負った上で、将来にも責任を負う」と言っていたのです。CO2 CaptureSource: サステナビリティ戦略(Lifetime Cabon Neutral)

この目標を達成するために、世界自然保護基金(WWF)と共同で過去のCO2排出量全体をも把握し、気象科学に基づき事業、バリューチェーンからのCO2排出量を算出した上で、その実行をコミットしています。このことからも、彼らがサプライチェーン上のロスを最小化するためにビジネスプロセスレベルの改善に取り組む姿勢が理解できます。

しかし、彼らのほとんどの製品が木材を主な材料としているとはいえ、「ここまでやる必要があるのか?」と思う方もいると思います。(正直、私もそうでした)

が、これは愚問でした。彼らビジネスの根底には「全ての行動を通じてポジティブな模範を示す(we aim to set a positive example through our behaviour)」という行動指針(例えば、一緒に働く人達にどのような敬意を持つべきか、自分達の活動をどのように社会に還元するのか、希少な天然資源にどのように責任を持つのかなど)が浸透しており、当たり前の行動だったのです。ただ、これらの取り組みは人の善意だけではできませんので、従業員やステークホルダーから共感を得続けるための仕掛け作りは他の企業でも参考になると思います。その意味でも、彼らの描く戦略が動画で表現されていますので、 Lifetime Carbon Neutral with WWF も見てみてください。

(自分達の)価値観の浸透

彼らを知るキッカケとなったのはコロナ渦の対応でしたが、彼らの改善活動のベースには、自分達の価値観を表現する5つのステートメントがありました。これらは、外部環境変化(急激に変化するビジネス環境や要求など)や内部環境変化(さらに高いレベルに移行するなど)の際に用いられ、その方向性を定め、一歩前進するためのエネルギーになっているようです。ValuesSource:VELUX Values

今回のケースでは「サプライチェーン計画・予測の頻度を月次から週次にすばやく移行した」ことが紹介されていました。彼らのような企業では、生産や販売、在庫などサプライチェーン全体を最適化させるために、Sales and Operations Planning(以下、S&OP)が用いられており、彼らも同様でした。ただ、それは拠点や工場、物流などのリソースが正常稼働することを前提としているため、コロナ危機のような異常時には、(想定外なわけですから)過去の傾向から予測するが機能しなくなるのです。

このことは彼らにも当てはまり、ロックダウンからほんの数週間でフォーキャスト機能は使いものにならなくなったようです。国毎の政策によりビジネス活動は制限されるため、自社の生産能力や物流能力など多くの制約条件を見極めながら需要に対応せざるを得ないのです。LockdownSource: Learn how VELUX used SAP Integrated Business Planning to navigate the COVID-19 disruption

彼らの状況は少し異なり、当初はロックダウンにより全体的に需要は激減すると思いきや、地域によって数週間で当初需要に回復する市場も出てきたようです。その一方で、需要には地域差があり、 供給能力にも制約が掛かる中では 計画・予測頻度を変え、市場需要の変化に柔軟に対応せざるを得なかったようです。

New demand

また、この嬉しい誤算が何かというと「在宅需要」だったようで、結果からみても、彼らの起業コンセプトでもある「未使用の屋根裏部屋を日光と新鮮な空気で満たされた明るい空間に変える」がまさに顧客ニーズだったようです。

このような想定外の場合においても、サプライチェーンを止めない(止まらない)ことこそが彼らの提供価値であり、それが市場にも認知されている結果なのかも知れません。また、彼らのステートメントを加味すると、「自分達のすべきこと(価値観)」が一人ひとりの従業員、そして組織に浸透させていることが自律的な改善を促しているポイントではないでしょうか。さらに、その結果が全体の実行能力を向上させ、収益性をも向上させ、新たな投資を可能にさせているのだと思います。(このストーリーはこちらから視聴可能です)

高いレベルを目指し続けるためのチャレンジ

Urbuntech”Healthy buildings focus(人々がより健康になる建物へ)”を推進する彼らは、製品自体の変革(製品イノベーション)も欠かせないと考えています。この推進には、デジタルテクノロジーや革新的な開発アイディア自体も必要だと考えた彼らは、デンマーク発のアクセラレータープログラム「Urbantech」を他のデンマーク企業2社と設立し、将来都市作りに必要な技術ベースのソリューションの開発を加速させているのです。このコラボレーションは、建築、デザインなど都市開発におけるデンマークの強みと国際的な専門知識を融合させ、技術革新やビジネス開発につなげていることからも、投資企業とスタートアップ企業双方に有効なプログラムと言えます。

企業側のメリットを上手に表現している動画があります Meet our Partner: VKR Holding / VELUX ので是非ご覧ください。

まとめ

今回、建設業のデジタルツイン構想を協働できるパートナーの条件を探ってみました。(個人的には)取り上げた3軸(サステナビリティ:Sustainability収益性:Profitabilityイノベーション:Innovationをバランスよく実行されている企業こそが、バリューチェーン上での存在感を高められると感じました。3 Pillers今回のケースからわかるように、この3軸はお互いに作用し合います。例えば、自律的な改善活動は、新たなコラボレーションによりさらに効果的ソリューションを見出し(楕円①)、(CO2排出量削減の)高い目標は、各組織の意識を変革しバリューチェーン全体での改善ロスを最小化するために自律的に改善できる環境を作り出す(楕円②)など。その意味でも、重要なのはこれらの活動のバランスなのかも知れません。ポイントは、やっているやっていないが論点ではなく、周りのステークホルダーに表現し 共感を得ながら巻き込んでいく実行力ではないかと思います。

今回のブログが少しでも皆様の参考になれば幸いです。今後も筋の良いネタを発信し続けようと思いますのでよろしくお願いします。

※本稿は公開情報をもとに筆者が構成したものであり、ベルックス社のレビューを受けたものではありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら