CFO羅針盤

作成者:CFO羅針盤編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「CFO羅針盤」立ち上げました

「羅針盤」は「火薬」「活版印刷」と並び世界3大発明の一つと言われています。この発明は世界中に大きな影響を与え、社会を変革させました。

羅針盤がなければ進むべき方向がわかりません。航海の舵取りはできません。
羅針盤があれば視界が悪い悪天候でも正しく舵取りをして正しい方向に進むことができます。

企業を変革に導き経営の舵取りをするのはCFOです。
そのCFOの皆様に伴走し、お役にたてればと次の2つの思いで本Webページ「CFO羅針盤」を立ち上げました。

  1. 企業変革、今風にいうならコーポレートトランスフォーメーション(CX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)を先導するきっかけになれば、
  2. CFOの皆様が進むべき方向をご決断する際、その判断の一助になれば、

という思いです。

この「CFO羅針盤」では経理、財務、制度会計、資金、監査、コンプライアンス、リスク管理、管理会計、経営管理、サステナビリティ・・・といったCFOの皆様がカバーするテーマに焦点を当てます。

これらのテーマについて先進企業の取組みや、ITソリューション、トレンドなどを発信いたします。最新記事は以下の一覧に反映していきますので、このページをブックマークいただけると便利です。

 

お薦めの記事はこちら

先進企業の取組み

財務経理組織の変革

資金管理

支出管理

コンプライアンス

SAP S/4HANA新機能

サステナビリティ・ESG・SDGs

その他CFO向け記事はこちらから一覧でご確認いただけます

CFO向け記事一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

  • なぜ日本はCFOが育たないのか? ~経営を担うCFOに求められる資質や役割について~

    資本のグローバル展開が進み、経営の柔軟性が求められる中、日本企業では資本政策や財務戦略のキーパーソンとしてのCFO人材が求められています。早稲田大学大学院経営管理研究科の大村敬一教授は、2019年3月12日に開催されたセミナー「SAP Finance Day 2019 次世代CFO組織の役割の変化とそれを支える仕組み」の基調講演で、これまでなぜ日本でCFOが育ってこなかったのか、さらに今後定着が期待されるCFOに対し、どのような資質や役割が期待されるかについて語りました。

    続きを見る

  • ネスレのCo-pilotの役割

    世界最大の食品メーカー、ネスレの財務管理部門は、財務面からのコントロールのみにとどまらず、他部門と連携してビジネスをけん引し、CEOや事業部とともに事業を推進させる役割を担っています。同グループの日本法人、ネスレ日本株式会社の執行役員で財務管理本部営業管理統括部部長の中岡誠氏は、ネスレにおける財務管理部門の役割や、歴代CFOから学んだことについて語りました。

    続きを見る

  • これからの財務部門はテクノロジーをどう活用するか? SAPグループのデジタルファイナンスの取り組み

    2018年12月11日に開催された「SAP Leonardo NOW Tokyo」において「デジタル時代のCFO部門の在り方~変革を支える経理財務部門の組織の変化と今後の展望」と題されたセッションでは、デジタルファイナンスに対するSAPグループの取り組みや具体的なデジタルテクノロジー事例を紹介。先進的な取り組みを進めている企業から講師をお迎えし、パネルディスカッションも行われました。

    続きを見る

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら