従業員の成長につなげるワンオンワンの達人へ! ~X社の場合~ 第1回

作成者:籔本 レオ 投稿日:2023年2月9日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1月19日に「従業員の成長につなげるワンオンワンの達人へ! ~X社の場合~」というタイトルでウェビナーを開催しました。今回は講演形式ではなく、コメントをいただきながら進めるインタラクティブな形式で実施しました。参加者の方から自社の勉強会に使いたいというフィードバックをいただきましたので、本稿ではウェビナーでも取り上げた架空の会社X社のケースを使って、従業員の成長やパフォーマンスの向上に貢献する1on1とはどのようなものかを全3回にわたって紹介、解説します。

1on1webinar


ケースに入る前に。。。 1on1の実施目的って何ですか?

「人材」を考えるときの単位がマスから個にシフトしてきていることもあり、1on1は人材マネジメント施策として注目されるようになりました。現在では多くの会社で何かしらの形で1on1を取り入れているようです。本ウェビナー参加者においても、全社的な人事制度としてだけでなく、一部の部署のみで実施している、現場上司が任意で実施しているということを含めると、「1on1を実施している」という回答が100%近くありました。

実施率の高い1on1ですが、実施目的については各社で異なるようです。以下の図は、過去に複数の会社の人事や現場上司からうかがった1on1の目的をいくつか並べたものです。

1on1の目的の例

 
さまざまな目的がありますが、大きく4つに分けられます。
  • 関係性:上司・部下などの関係性の向上
  • 働き方:ワークライフバランスやリモートワーク状況下での働き方の改善
  • キャリア:部下のキャリア形成の支援
  • パフォーマンス:業績目標達成のための助言

どれか一つだけを目的としている場合もあれば、これらすべてを目的としている場合もあります。本稿では関係性や働き方の向上だけでなく、キャリア形成やパフォーマンス向上の目的を含めた1on1を取り扱います。
 
 
 

ケース①:X社が1on1をはじめました!

いくつかの事例を組み合わせた架空の会社X社のケースを使って良い・良くない1on1を考えていただきます。
 
X社では、今年度から「ナンバーワン・ワンオンワン」制度という新しい取り組みをはじめました。これは社長の肝いり案件で、今年度からはじまる中期経営計画でも、「上司・部下の対話である1on1ミーティングを頻度高く実施することで、個人及び組織全体のパフォーマンスを向上させる」ということを明記しています。
X社の1on1の実施状況について以下の動画を視聴いただき、問題点を考えてみてください。

いかがでしたでしょうか。
X社の1on1がうまくいっていないということは感じていただけたと思いますが、具体的にどのような点が問題でしょうか。
 
第2回では、「ケース①:X社が1on1をはじめました!」の問題点を解説します。
 (第2回はこちら)

自社の従業員の成長やパフォーマンス向上に課題感を感じられている方に

「働きやすさ」と「やりがい」の両方をかね備えた組織を「働きがいのある会社」と定義しているGreat Place To Work® Institute Japan(GPTWジャパン)が毎年実施している「働きがいのある会社」ランキングにおいて、中規模部門で史上初の6年連続1位を獲得、9年連続でベストカンパニー賞を受賞したコンカー株式会社。この二つの要素を企業としてどのように育んだのか、企業文化をどのように醸成させたのかについて、コンカー代表取締役社長の三村 真宗がお話します。また、働きがいのある企業・そして従業員を根底で支えるシステム・ソリューションについてもご紹介します。

「”働き方改革“から”働きがい改革“へ ~史上初6年連続首位「働きがいのある会社」が語る~」

開催日時:2023年4月17日(月) 13:00~15:00
参加費:無料(事前登録制) 
形式:オンライン(On24) 
主催:SAPジャパン株式会社
共催:コンカー株式会社

▼▼▼ お申込みはこちら (オンデマンド配信) ▼▼▼
http://bit.ly/40pyRcs 

ご質問はお問い合わせフォームから受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
SAP SuccessFacorsの製品情報や導入事例はこちらからご覧いただけます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

  • Forbes JAPAN Future HR Dialogue -サステナビリティ経営における人的資本経営の役割-(後編)

    2022年11月16日に開催された Forbes JAPAN オンライン配信イベント「Future HR Dialogue -サステナビリティ経営における人的資本経営の役割-」(協賛:SAPジャパン株式会社)のサマリを2回にわたってお伝えします。

    続きを見る

  • Future of Work ~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方~ 第2回

    第2回目の本稿では、最先端のコンセプト「Future of Work」の3つの戦略的側面のうち、①ワークフォース(労働力)の未来とそれに対応する②人材施策の未来について紹介致します。

    続きを見る

  • 2017年、先読む人事は、常識を重んじる!

    2月7日には、SAP SuccessFactors恒例のValue & Innovation Practice(VIP)イベントを開催します。今回は、以前よりお伝えしています、Steven Hunt博士をお招きしています。そのHunt博士は2016年新年に、「Has Anything Changed? Analyzing the 2016 Human Capital Predictions 」と題して2004年と2016年の人事トレンド予測の相違について書かれています。(参照:”Has Anything Changed Analyzing the 2016 Human Capital Predictions, https://www.eremedia.com/tlnt/has-anything-changed-analyzing-the-2016-human-capital-predictions/)10年の間にどれだけ、人事関係のトレンドが変化したのでしょうか。その話題を今回はご紹介しましょう。

    続きを見る

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら