SAPリサーチブログ Vol.3 従業員エクスペリエンスを向上する”ダイナミックチーム” 前編

作成者:佐々見 直文 投稿日:2023年4月12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シリーズ序文

こちらのブログシリーズでは、SAPで人事領域のリサーチを実施している” SAP SuccessFactors Growth & Insights Team”が行っている、Future of Workに関連する心理学と市場動向を踏まえた様々な研究レポートについてご紹介してまいります。

 

イノベーションの切り札とし登場したダイナミックチーム

第三回のテーマはダイナミックチームです。ダイナミックチームは日本ではまだあまり耳にしない言葉ですが、近年アメリカの企業で特に顕著に増加がみられるチーム組成の形式です。

2010年代の後半から、経営層は組織のアジリティの重要性を認識しながらも、自社の組織が十分にアジャイルには機能していないという危機感を持っていました。(図1参照)

アジャイルギャップ

(図1)


ダイナミックチーム定義

(図2)

そういった背景から、従来型の階層型の組織ではなくもっとアジャイルでイノベーションを促進するための組織として、ダイナミックチームという形式が近年活発に採用されるようになってきています。

今回のSAPの調査では、地域および業界をまたぐ45人のHRスタッフ、716人の管理職、1492人のダイナミックチームへ参加したメンバーへのサーベイを実施しました。

以下では、ダイナミックチームとはどのようなもので、現代の組織にどれくらい浸透しているのか、そのリーダーやメンバーがどんなメリット・デメリットを感じているのか、さらに多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まるチームで高い成果を出すためのベストプラクティスについて、考察を進めていきます。

ダイナミックチームはこれまでのチームと何が違う?

計画された成果を出すために設計された組織でそれぞれが与えられた目標を達成することで成長を続けていけた時代とは違い、昨今ではイノベーションを生み出すために機能・組織を横断したチームが柔軟に連携することが必須となっています。

そのため、階層型の指揮命令系統(下図3、左)ではなく、横や斜めの組織と蜘蛛の巣状のネットワーク(下図3、中央)のような形での協業を行うことが非常に多くなってきました。

スキル、経験、立場が異なるメンバーが集まり、スピーディに成果を出していくために、コラボレーションのかたち(下図3、右)も変わってきました。そうした背景から生まれた従来とは違うチームの在り方の一つがダイナミックチームです。組織横断のプロジェクトチームをイメージしていただくと理解しやすいです。

組織の変遷

(図3)

どういった点が従来のチームとは違うのかを図4にまとめました。伝統的なチームとの大きな違いは3点あります。1つは、公式なリーダーが任命されないということ、二つ目は仕事の手順やルールが決められていなく状況に応じて素早く変化していくこと、そして、3つ目はメンバー構成が機能横断的で流動的であるということです。

システム開発などで用いられるアジャイルチームと何が違うのかという疑問をお持ちになられる方もいると思います。アジャイルチームもダイナミックチームの一種と考えられています。ただ、アジャイルチームにおいてはスクラムなどの確立された手法が存在しますが、ダイナミックチームでは必ずしも確立した手法が適用されるわけではなく、より柔軟な形でのチーム運営がされることもあります。

チームの違い

(図4)

では実際に、今日どのような形で、ダイナミックチームが運営されているのかを1400名のサーベイ結果を通してみていきましょう。

実に回答者の82%がダイナミックチームに参加したことがあると回答し、64%が複数のダイナミックチームに同時並行で参画したことがあると回答しており、組織横断での活動がそれだけ頻繁になっていることが明らかになりました。

チームのサイズは8割が10名以下、活動期間は8割が1年以下と、少数精鋭で短期間で成果を出すことが求められていることが分かります。

リーダーシップについては、4割は正式にリーダーが任命されるという、正式なプロジェクトのような形が多い一方で、3割近くが活動の中で自然発生的にリーダーシップをとる人が現れたようです。また、仕事の手順に関して、このレポートの中では「構造化されている」の定義を、「役割、ゴール、説明責任が明確に定義されていること」としていますが、ダイナミックチームでは、少し、またはある程度の構造化された状態が大多数であることが分かりました。

リーダーシップ、仕事の手順の結果を見ると、これまでの階層的なチームと比べて、変化に対応するための柔軟な形を、人事制度に頼らず、現場の工夫によって実現しているということが浮き彫りになったと言えるでしょう。

では、従業員はダイナミックチームに参画した経験をどのように捉えているのでしょうか?

チームサイズ

(図5-1)


活動期間

(図5-2)


リーダーシップ

(図5-3)


構造化度合い

(図5-4)

※出典:https://www.sap.com/documents/2022/03/60a16060-1e7e-0010-bca6-c68f7e60039b.html

ダイナミックチームが従業員エクスペリエンスを向上する

従業員のサーベイによると、6割以上の参加者がキャリア、エンゲージメント、会社に残る意欲の全てに対してポジティブなインパクトを感じているという、非常に希望の持てる結果が出ています。

多様性のある環境の中で、自分たちの意思で仕事の進め方を決めていくことで、意識の変容をもたらすと考えられます。

従業員へのポジティブなインパクト

(図6)

同様にマネージャも従業員以上に非常にポジティブなインパクトを感じています。従業員がメリットを感じているキャリア、エンゲージメントに加えて、本務として所属するチームやビジネス全体に対しても70%以上が良い効果を生んでいると回答しています。
さらに、
75%のマネージャが部下のエクスペリエンス向上に良いインパクトを与えると回答しており、多様なチャンスを与え、所属チーム外での経験をさせることが、短期的なリソース不足のデメリットを補って余りあるメリットとなることが大多数のマネージャの感覚ということが分かりました。

マネージャが感じるポジティブなインパクト

(図7)

ここまでのアンケート結果から、階層型組織の枠を壊して、多様なメンバーで構成したチームに権限移譲して目的達成を目指すダイナミックチームという形は、企業として変化に迅速に対応して競争力を高め続けるという効果だけでなく、働く人により良いエクスペリエンスを提供し、エンゲージメントを高める効果があるということが見えてきました。しかし、ダイナミックチームの運営には課題もあります。

次回は、ダイナミックチームの運営における課題とその解決の方向性についてご紹介してまいります。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。後編も是非お読み頂けると幸いです。


- イベントのご案内 -
富士通平松CHRO、一橋大学 楠木教授がご登壇!

【タイトル】
イノベーションを起こす組織はいかにして生まれるのか
富士通が取り組む、パーパスを起点とした人事制度改革

【日時】
 5/17(水)17:00~18:00

◆◆◆◆◆ お申込みはこちらから ◆◆◆◆◆

【概要】
激変するビジネス環境で成長し続けていくため、多くの企業がイノベーション創出を目指しています。富士通では「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパスのもと、さまざまな人事制度改革を実施。従業員個人のパーパスを活かし、それぞれが自律的に動くことで組織活性化へとつなげています。どうすればイノベーションを起こす組織を実現できるのか、同社の事例を基に議論します。
[協賛] SAPジャパン株式会社

【ご登壇者】
富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO 平松 浩樹氏
一橋大学大学院 経営管理研究科 教授 楠木 建氏

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
イノベーションを起こす組織をつくるため、人事は何をすればいいのかを知りたい

◆◆◆◆◆ お申込みはこちらから ◆◆◆◆◆

日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」
[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連記事

  • 人事部が「今」取り組むべき“社員の心情把握”

    大都市を抱える諸外国においては3月初旬頃から一気に外出規制となり、様々な業種の従業員が一斉に在宅勤務となりました。また、ついに日本においても緊急事態宣言がなされ、大都市圏では移動の制限を踏まえた経済活動を数週間から数か月継続することがもとめられています。

    このような先行き不透明な社会情勢の中、企業は雇用を守ることが精一杯で、社員一人一人の「心配事」までには気を配れていないのが現状ではないでしょうか?

    本稿では、中国・イタリア・アメリカなど外出規制が先行して出された国を含む、全世界140か国・10万人を抱えるSAP社が、どのように社員コミュニケーションをとり、一人一人の健康と「心配事」に気を配りながら事業を継続しているかについて事例としてご紹介するとともに、人事部として取るべき“社員ケア”の方法をご紹介します。

    続きを見る

  • 最新のデジタルの知見を活かし、Jリーグのマーケティング改革に貢献

    SAPジャパンからJリーグへ出向し、マーケティング部門の一員として奮闘する濱本秋紀さんをご紹介します。Jリーグではデジタルを活用したサポーターとのエンゲージメント強化に大きな力を注いでいます。SAPの新たな戦略領域であるスポーツマーケティングの最前線をご紹介します。

    続きを見る

  • サステナビリティに向けた実践手引き13~ZERO INEQUALITY3 as Enabler~

    SAP Sustainability主要施策のうち、”ZERO INEQUALITY”の社外を巻き込んだ活動(Enabler)で、従業員とのエンゲージメントをテーマに紹介していきます。

    続きを見る

SAPからのご案内

SAPジャパンブログ通信

ブログ記事の最新情報をメール配信しています。

以下のフォームより情報を入力し登録すると、メール配信が開始されます。

登録はこちら