「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「人材DBの構築」について、意義・目的の整理の仕方や、活用イメージをもっていただくための参考となる考え方を紹介します。

Posted by 籔本 レオ
外資系コンサルティングファームにて、HRトランスフォーメーションを中心とした人事領域のコンサルティングに従事。その後事業会社HRマネージャを経て現職。人事領域のビジネストランスフォーメーションアドバイザーとして、HRコンサルタント及び事業会社HRの両方の視点から、人事戦略及び業務に関するコンサルティング、人事施策によるビジネス効果算出の支援等を一定期間無償で行うビジネストランスフォーメーションアドバイザリーサービスを提供。最新の記事
記事総数:9
「人材の見える化」が見せてくれるもの 第1回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年10月3日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「人材DBの構築」について、意義・目的及び活用イメージの重要性と、人材DB構築における理想と現実のギャップについて紹介します。
No Rating は日本においても「攻めの人事」の武器となりえるのか 第2回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年7月12日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「No Rating」について、パフォーマンスマネジメントのあるべき姿としてどの会社にも適用できるものなのか、本トレンドの背景となる考え方とあわせて紹介します(全2回予定の第2回)。
No Rating は日本においても「攻めの人事」の武器となりえるのか 第1回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年6月26日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「No Rating」について、パフォーマンスマネジメントのあるべき姿としてどの会社にも適用できるものなのか、本トレンドの背景となる考え方とあわせて紹介します(全2回予定の第1回)。
攻めの採用 第3回 – 採用プロセスの効率化と分析
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年4月13日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「攻めの」採用として、採用手段やプロセスについて説明しながら自社の採用を見直すためのヒントを紹介していきます(全3回予定の第3回)。
攻めの採用 第2回 – 採用母集団を形成し関わり合う
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年4月3日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「攻めの」採用として、採用手段やプロセスについて説明しながら自社の採用を見直すためのヒントを紹介していきます(全3回予定の第2回)。
「守りの人事から攻めの人事へ」 – 攻めの採用 第1回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2017年3月24日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介しています。今回は「攻めの」採用として、採用手段やプロセスについて説明しながら自社の採用を見直すためのヒントを紹介していきます(全3回予定の第1回)。
「守りの人事から攻めの人事へ」 – 攻めのHRビジネスパートナーモデル 第2回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2016年8月18日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介していきます。今回は「攻めの」HRビジネスパートナーモデルについて考え方や日本での状況を紹介します(全2回予定の第2回)。
「守りの人事から攻めの人事へ」 – 攻めのHRビジネスパートナーモデル 第1回
作成者:籔本 レオ、投稿日:2016年7月22日
「守りの人事から攻めの人事へ」というテーマで人事領域に関連するトレンドや考え方を紹介していきます。今回は「攻めの」HRビジネスパートナーモデルについて考え方や日本での状況を紹介します(全2回予定の第1回)。

最近のコメント