元カルビー代表取締役社長兼CEO、CIOの中田康雄氏に、経営に貢献するITを実現する上で欠かせないポイントについてお聞かせいただきます。

Posted by JSUG Leaders Exchange
SAPジャパンのユーザー会であるJSUGが開催しているITリーダー層の勉強会「JSUG Leaders Exchange」。JSUG Leaders Exchangeの主要メンバーにお話をうかがっていきます。 JSUG Website最新の記事
記事総数:20
【JSUG Leaders Exchange Interview】 経営とIT部門の距離を縮めるために
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月20日
元カルビー代表取締役社長兼CEO、CIOの中田康雄氏に、経営に貢献するITのあり方や課題、目指すべき方向などをうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 社内データの「カタログ化」で業務部門のデータ活用を推進
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月19日
カゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、SAP ERPを含む業務システムのデータの可視化と活用、さらには明心氏が参加されてきたJSUG LEXの活動についてお聞きします。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 需給計画の精度向上やデジタルマーケティング推進グループの新設など、カゴメが挑むデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月16日
加工食品大手のカゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、今回は、需給計画におけるデータの重要性とビッグデータ分析に向けた取り組みについてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 鮮度管理など、膨大なデータを扱う食品業界のデータ活用の課題
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月15日
野菜ジュースや調味料などの加工食品で消費者に親しまれるカゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、食品業界ならではのデータ活用についてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 1カ月で約10万件の受注情報と40万人分のゴルフ場予約情報をSAP ERPで管理
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月22日
株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインの矢口未知彦氏に、多くのSAPユーザーにとっての課題であるSAP ERPのデータ活用と、矢口氏ご自身が参加されてきたJSUG LEXの活動についてお聞きします。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 「ゴルフ好き」を知り尽くした“センス”が問われるクラスター分析
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月19日
ネット企業であるGDOにはデータしかないので、ビッグデータが命です。ただし、お客様と直接対面できない分、お客様の姿を想像するのが非常に難しいです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 250万人が利用する日本最大級のゴルフ専門ポータルのデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月18日
情報活用推進部は、DWHに蓄積されたアクセスデータ、予約情報、購買情報、250万人の会員情報などのデータを各部門に提供しながら、カスタマージャーニーをサポートすることをミッションとしています。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 現場との密なコミュニケーションをもとに、BI活用のさらなる可能性を模索
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月17日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。BI活用のさらなる可能性をを模索します。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 複雑化する通信業界における計測機器メーカーのトレンド予測の実態
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月16日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。トレンド予測の実態は?
【JSUG Leaders Exchange Interview】 B2Bビジネスを展開する計測器メーカーに求められるデータ活用の課題とは?
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月12日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 データを“意思決定”の武器にする
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月22日
三井物産の小笠原裕氏のインタビューから、多様なビジネスを展開する総合商社のデータ活用についてお伺いする連載。今回は、意思決定に貢献する情報活用の可能性について、お話をうかがいます
【JSUG Leaders Exchange Interview】 データ連携によって意思決定の高度化を目指す総合商社のデータ活用とは?
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月17日
当社のビジネスは「KKD(勘・経験・度胸)」にかなり依存してきた部分があります。データ解析の手法を使うことよって、ある程度は分析結果の裏付けを背景に意思決定が下せるのではないかということを期待しています。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 多種多様な総合商社のビジネスを支えるITへの期待
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月16日
資金を出して、利益を生み出し、最終的な責任を持つのは事業部門ですから、イニシアチブを担うのは基本的にはグループ会社です。グループ全体を同じ枠にはめ込むことで、グループ各社の強みが削がれてしまっては意味がありません。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 「もの言うIT部門」がビッグデータ活用を成功に導く
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年6月18日
データに詳しいIT部門と、経営課題やビジネス上の要望を持っているビジネス部門がうまくコミュニケーションできなければ、なかなか活用には至らないと思います。大切なことは、経営課題や経営目標を共有し、それを実現・解決するためにはどうすればよいのかを一緒に考えるという姿勢です。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 緻密なデータ管理が稲盛流のアメーバ経営を支援
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年6月13日
いわゆる稲盛流のアメーバ経営です。部門別採算制度を導入するためには、それぞれの部門の収入、コストの詳細を把握しなければなりませんが、そこで威力を発揮したのがSAPです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 企業経営と航空機の安全運航の共通点とは
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年6月11日
航空機は、エンジンや各システム、客室の座席、エンターテイメントシステムを含めて、機体のコンディションをすべて整備部門がしっかりと管理して、はじめて安全に空を飛ぶことができます。それはまさしく、IT部門が自社のIT環境を整備するのと同じことです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 ビッグではなく、むしろスモール-日本郵船が重視した2つの「V」
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年5月7日
前回は日本郵船の取り組みとして、定期船事業の基幹システムのデータを活用して空コンテナの回転率を向上させた事例をご紹介しました。IT部門とビジネス部門が本気でビジネスをよくしたいと考え、協力体制を組んだからこそ見えてきた「 ...
【JSUG Leaders Exchange Interview】 各部門が本気で考えたからこそ見えた「データ活用」の気付き
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年4月21日
前回は、SAPジャパンのユーザー会であるJSUGが開催しているITリーダー層の勉強会「JSUG Leaders Exchange」(以下、JSUG LEX)の活動において、2013年度は「データ活用」をテーマに議論を重ね ...
【JSUG Leaders Exchange Interview】 ビッグデータ時代:私たちが自らIT部門を否定するところから未来が開く
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年4月14日
この数年、企業のIT施策における重要なテーマの1つとして、しばしば議論の対象となるのが「ビッグデータ活用」です。しかし、それぞれの目的に応じて運用される独自のシステム環境の中で、データをどのように集め、どのように使えばい ...

最近のコメント