予測分析の領域で注目されている機械学習エンジンを搭載したSAP BusinessObjects Predictive Analyticsについて大きな成果を挙げているお客様の事例を中心にご紹介。

Posted by 瀬尾 直仁
数社の外資系ソフトウェアベンダにおいてBI分野の営業・ビジネス開発の経験をし、現在はSAPにおいてBusinessObjects製品のビジネス開発を担当しております。 これまで経験させていただいてきたBIの活用の現場から、『本当に使われるBIってなんだろう?』『世の中はBig Dataという言葉がbuzzwordのように使われているが実体は?』というようなことを日々考えております。このブログの中ではそうした観点を中心にさまざまな観点から情報を発信していければと思います。最新の記事
記事総数:20
共同印刷が展開するデータ分析を活用したマーケティングサービス
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2016年10月21日
出版印刷・商業印刷を主軸とし、近年はカード・データプリント系のビジネスが伸長する共同印刷株式会社によるSAP BusinessObjects Predictive Analyticsの活用事例をご紹介
データ分析を現場のユーザーに解放するデータビジュアル化ツールSAP Lumira
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年12月2日
データ取得から加工・成形、ビジュアル化、クラウド共有までを直感的かつセキュリティ面でも安心な形で行えるツールSAP Lumira(ルミーラ)。本ブログでその機能や活用事例についてお伝えしていきたいと思います。
SAP BusinessObjects BIハンズオンセミナー潜入取材 ――第1回:BIのセルフサービス化が生み出す新たな価値
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年9月18日
業務要件によって利用ツールを分けると複雑になるのではないかとよく聞かれますが、ユーザーインターフェースの統合やユニバースによるデータソース一元的管理機能によって、ユーザー自身はどの製品を使っているか意識せずに利用できます
柔軟なリソース変更が可能なAWSでBIシステムの構築に成功したノエビアホールディングス
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年8月25日
株式会社ノエビアホールディングスがアマゾンウェブサービス(以下、AWS)上にSAP Business Objects Business Intelligenceを導入された事例をご紹介させていただきます。
先が読める企業は「予測分析」を行っている
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年3月13日
SAPジャパンの瀬尾です。以前ご紹介したSAP Predictive Analysisに関する記事の中で、F1レースの名門として知られるマクラーレンの事例をご紹介しました。F1レースでは、最高時速300キロを超える極限状 ...
ピレリ社の24時間タイヤ保守サービスを支える予見分析テクノロジー
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年1月27日
SAPジャパンの瀬尾です。前回の記事では、予見分析のテクノロジーを活用して「機器の保守サービス=コストセンター」の概念を覆し、ビジネスの利益を生み出すプロフィットセンターに転換させた成功事例をご紹介しました。今回は、国際 ...
保守・メンテナンスサービス業務を利益につなげる予見分析テクノロジー
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年11月29日
SAPジャパンの瀬尾です。これまでの予見分析の連載では、予見分析のテクノロジーがビジネスの現場だけでなく、世界中の人々の生活インフラにまで大きな変革をもたらしていることを、いくつかの導入事例とともにご紹介してきました。今 ...
高速データ分析基盤の活用で商圏ニーズを的確に把握し、売上向上を実現したコンビニエンスチェーン
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年10月18日
SAPジャパンの瀬尾です。今回はSAP Sybase IQおよびSAP BusinessObjects Business Intelligence, Edge editionを採用して、新しく導入したPOSシステムと連動 ...
世界の人々の生活インフラを「止めずに」支えるSAPのイノベーション
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年9月4日
SAPジャパンの瀬尾です。今回は前回に引き続き、SAPの予見分析ソリューションの導入事例をご紹介します。風力発電やアフリカでの生活水供給サービスなど、SAP の予見分析ソリューションは重要な社会インフラ領域における画期的 ...
マクラーレンとメルセデスAMGが実践!超膨大センサーデータのリアルタイム解析による予見分析
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年7月16日
SAPジャパンの瀬尾です。本連載の第1回では、新しい予見分析ソフトウェアであるSAP Predictive Analysisが登場した背景や特長、またビジネスにおける可能性についてご紹介しました。今回は、実際にこの製品を ...
データサイエンティストのノウハウを利用可能にした予見分析テクノロジーとは
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年7月11日
SAPジャパンの瀬尾です。今回から3回にわたって、5月末に発表されたばかりのSAPの Predictive Analyticsソリューションをご紹介していきます。ビジネスユーザー自身がGUIベースで簡単に操作でき、しかも ...
BIが単なるデータダウンロードツールになってしまう理由とその解決方法
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年3月27日
みなさんこんにちは、SAPジャパンの瀬尾です。花見シーズン真っ盛りですがみなさんはもう行かれましたか?私は花粉症がひどいので、テレビに映る桜で我慢しております。さて、今回は導入済みBIがデータダウンロードツールになってし ...
ほんの少しの移動時間もGoogle Mapと連携したモバイルBIで有効活用
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年3月14日
SAPジャパンの瀬尾です。前回も少し触れましたが、BIを使ったさまざまなコラボレーションを促進する手段として大きな期待がかけられているのがモバイルデバイスを使ったBIの活用です。今回は、モバイル環境で使用できる最新のアナ ...
白熱するアメリカ大統領選。ソーシャル上で評価が高い大統領候補者は誰?
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年10月31日
SAPジャパンの瀬尾です。朝晩の温度差がつらい中、いかがおすごしでしょうか? 瀬尾は温度差からか、腰に微妙な痛みを感じる今日この頃です。(歳でしょうか??) さて、11月6日に投票を控えるアメリカ次期大統領選、みなさんは ...
すでに導入されているBI、現場ユーザーはどれだけ使えていますか?
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年9月13日
データ活用の現場が変わろうとしています。以前のブログでお書きしましたが、従来のシステム部門やBIの担当者など、決まった部門による労働集約的なデータ利用(厳密にはデータ加工ですね)では、意思決定に遅れが出てしまいます。 「 ...
実績データからだけでは見えない『意外な消費者心理』を見える化し活用する方法
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年8月16日
SAPジャパンの瀬尾です。暑い毎日が続きますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか? 7月10日のニュースリリースをご覧になられた方も多いと思いますが、今回はソーシャルデータのビジネス活用を支援する「SAP Socia ...
従来のBI活用を「インメモリー」と「モバイル」がどう変える?
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年7月25日
SAPが目指すアナリティクスソリューションの中で、前回ご紹介した「高いユーザビリティ」「オペレーショナルBIの実現」に次いで重要な視点となるのが、情報活用の多様化とスピード化のニーズに応える「インメモリーによる高速処理」 ...
分析エキスパートの不在で使いこなせないBI。実は「ユーザビリティ」がボトルネックに。
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年6月4日
読者の皆様、お元気ですか? SAPジャパンの瀬尾です。 前回は「情報活用に求められる4つの視点」ということで、SAPのアナリティクスソリューションの4つの視点について概要をご紹介しましたが、今回はこの中から、「高いユーザ ...
「情報活用に求められる4つの視点」~「ビッグデータ」検討のその前に~
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2012年4月23日
読者の皆様、はじめまして。SAPジャパンの瀬尾と申します。 今回からシリーズの形で、SAPが提供するアナリティクス(Analytics)ソリューションについて、ご紹介させていただこうと思います。最後までお付き合い頂ければ ...

最近のコメント