グローバル化やダイバーシティ=働き方の多様性が進む中で、私たちの仕事や働き方はどのように変わっていくのか。また、そのために複雑さを増す IT 環境をいかにシンプル化し、誰もがメリットを享受できるように再構築していくのか。
最新の記事
記事総数:1,187
10年間にわたる業務改革とSAP HANAの活用で究極のシンプル化を実現した京セラドキュメントソリューションズ
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月28日
業務改革は3つのフェーズに分けて行いました。1つめは事業統合によって発生した異なる業務プロセスの共存を解消することです。2つめはグループの独自性を確保しながら、SCMのオペレーション基準を合わせること。
柔軟なリソース変更が可能なAWSでBIシステムの構築に成功したノエビアホールディングス
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年8月25日
株式会社ノエビアホールディングスがアマゾンウェブサービス(以下、AWS)上にSAP Business Objects Business Intelligenceを導入された事例をご紹介させていただきます。
“クラウドファースト”の先駆者として、回転寿司業界で躍進を続ける、あきんどスシローのビジネスチャレンジ
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月25日
同社では鮮度管理を徹底するために、すべてのすし皿の裏にICタグを貼り付けましたが、その結果、どのすしがいつ売れたのかが把握できるようになり、すしの廃棄率が大幅に削減され、常に鮮度の高いすしを消費者に提供できるようになっています。
SAP 3D Visual EnterpriseとSAP Lumiraを活用した予測分析による予防保守――SAPPHIRE NOWにおけるVarian Medical Systems社の講演より
作成者:高橋 善朗、投稿日:2014年8月19日
Varian Medical Systems社では、ログデータから予防保守につながる傾向をつかめないかという発想から、それを顧客によるカスタマーサービスへの問い合わせやサービス履歴と組み合わせ、予測分析に取り組まれています。
製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。サービス事業の強化の流れ:その⑤ SAP機能(課金/組み立て/社内ソーシャル)
作成者:桃木 継之助、投稿日:2014年8月19日
「コト」を提供するには、単品の「モノ」を売る際とはことなり、複数の商品やオプション品やサービスや金融商品などを組み合わせて提供することとなる。
サプライチェーンからデマンドネットワークへ
作成者:辻 英雄、投稿日:2014年8月19日
2008年~2009年の金融危機が大幅に市場に変化をもたらし、市場支配力は、最終消費者にシフトしています。その最終消費者にとっては、受注製品でさえ、「今欲しい、すぐ欲しい」です。
世の中のMES要件をSAPのMESはどこまでサポート可能か?
作成者:小野山 忍、投稿日:2014年8月19日
今回は世の中のMESの個別機能要件に触れ、この個別機能にSAPはどこまでサポートできるのか、さらにどのソリューションで実現できるのかを整理をしてお伝えしたいと思います。
わずか7年で顧客満足度を国内トップに押し上げたオーストラリア・コモンウェルス銀行のコアバンキングモデル
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月19日
顧客満足度の向上は、すべての企業にとって共通の最重要課題です。これは金融業界においても同様で、世界中の金融機関が顧客満足度の向上に向けたさまざまな取り組みを進めていますが、その実現にあたってはいくつものハードルが存在し、期待通りの成果を上げることは容易ではありません。
「IDバレー」で知られる全日本女子バレー監督眞鍋氏が語るデータ活用
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月18日
試合中に情報戦略班のアナリストたちがPC に入力した各選手のデータは、リアルタイムで監督の手にしたiPadに反映されます。
TOTOが推進する、経営改革と同期したICTイノベーション戦略とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月15日
「TOTO Vプラン 2017」をスタートさせるにあたり、TOTOが国内住設事業、海外住設事業、新領域事業の3つを同期するために新たに追加した施策が、ICT改革による「経営情報イノベーション」の実現です。
「オムニチャネル対応」をキーワードに、アパレル業界のイノベーションを推進するユナイテッドアローズ
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月14日
同社は2012年に、100年後に世界に通用する企業ブランドの確立を目指す新ビジョン「UA Vision 2022」を打ち出しました。その中の重要なキーワードの1つが「オムニチャネル対応」です。
交通費&経費精算システムの導入により、出張コストを25%削減したUSTグローバル
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2014年8月12日
交通費および経費精算(以下、ひっくるめて「経費精算」)くらい、企業で働くあらゆる人たちにあまねく嫌われているモノも珍しいのではないか。
間接材の調達コミュニティーから生まれる新たなビジネスチャンス
作成者:渋谷 隆行、投稿日:2014年8月8日
インターネット接続環境さえあれば、購買システムを利用している大手バイヤーからの注文書を電子的に受け取ることができているのです。これがまさにAriba Network の最大のメリットだといえます。
フィリップス66の最新事例に学ぶ――エンタープライズモバイルに本当に必要な3つのステップ
作成者:井口 和弘、投稿日:2014年8月7日
フィリップス66は、世界的な総合石油エネルギー会社であるコノコフィリップスから2012年に独立し、石油精製・販売を手がける企業です。独立当時、同社では業務プロセスの中にいかにしてモバイルを導入し、業務効率を向上させるかが大きな課題でした。
タレントマネージメントとコアHRを統合、M&A後の人事施策を強化するデンツプライ
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2014年8月6日
新たな人事システム(HRIS)を求め、5社にRFPを提示しました。ポイントは「コアHR」(人事給与など)と「タレントマネージメント」の統合システムであることでした。2つの別システムを持ち、自分たちで接続作業をするのは避けたいですから。
先進小売企業への道のり~多様化する消費者側の変化を乗り越えて――第3回:リアルタイムリテールプラットフォーム
作成者:土屋 貴広、投稿日:2014年8月5日
基礎体力強化を経たトータルソリューションとそれに基づく先進小売企業の姿を、成功事例を交えながらお話します。タイトルは「リアルタイムリテールプラットフォーム」です。
先進小売企業への道のり~多様化する消費者側の変化を乗り越えて――第2回:小売企業の基礎体力強化
作成者:土屋 貴広、投稿日:2014年8月4日
「変革スピード」はITにとって大きなチャレンジとなります。ただ、新しいモノを追加しようとすると既存の複雑性が増す構図は避けられないため、従来の何かを変え、改善するための余剰を創出しなければなりません。
デザインシンキングの方法論を活かしたネスレのUI変革
作成者:井口 和弘、投稿日:2014年8月1日
SAP FioriとSAP Screen Personasを利用して、自社のモバイル環境におけるユーザーエクスペリエンスの向上に取り組んできたのが、世界でもトップの売上高を誇る総合食品飲料メーカーであるネスレです。
