間接購買をサポートするプラットフォームとして世界中で活用されているAriba Network.
SAP Aribaでビジネスの効率化や最適化以上に重視しているのは、世界中の企業間取引を拡張することです。
最新の記事
記事総数:1,187
SAP NOW 展示 利益最大化のための販売戦略 -販社供給枠の管理、顧客優先度に基づく引当調整、効率的な輸配送-
作成者:斉藤 文徳、投稿日:2018年8月30日
SAP NOW 2018の展示から、利益最大化のための販社・チャネル等の供給枠を考慮した補充量の制御、販売戦略に基づく優先顧客への確実な引当・納期回答、効率的な輸配送ソリューションの紹介です。
SAP Select/SAP NOWで元JSUG会長が感じた、SAPの「新たな覚悟」とは?
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年8月28日
2018年7月から8月にかけて、経営者向け招待イベントSAP Selectと、年次カンファレンスSAP NOWが開催されました。元ジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)会長の都築正行氏に、今回の印象や評価、そして新た ...
SAP NOW展示 サプライチェーンマネジメント 拠点横断の在庫最適化と供給計画
作成者:斉藤 文徳、投稿日:2018年8月24日
SAP NOWサプライチェーンマネジメント展示の振り返りから、目標とする顧客サービスレベルを在庫コストを抑えたうえで達成する拠点横断の在庫最適化と制約を考慮した生産計画・スケジュールについて紹介します。
SAP NOW展示 次世代サプライチェーン -機械学習を活用した需要予測と金額・数量両面での事業・販売計画の最適化-
作成者:斉藤 文徳、投稿日:2018年8月23日
SAP NOW展示ブースのサプライチェーン関連のデモから、BPCとIBPによる金額・数量の両面からの事業計画と販売計画の連携・調整と、機械学習を組み合わせたIBPの需要予測を紹介します。
SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューション
作成者:矢島 知実、投稿日:2018年8月21日
データサイエンティスト程の技術を持たなくても、ITの進化とデータ活用がより身近になる事により、シチズン(民主的)にデータを活用できるようになると言われています。本ブログでは、SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューションをご紹介します。
電子国家エストニアから学ぶ、日本の電子化の未来
作成者:柿野 拓、投稿日:2018年8月16日
世界最高峰の電子政府を整備するエストニア、日本でもマイナンバーをはじめとする取り組みが進展しています。今回は元エストニア投資庁 日本支局長の 山口 功作 氏にお話をお伺いしました。
開催報告、SAP Ariba Live Tokyo 概要編
作成者:川崎 雅弘、投稿日:2018年8月14日
SAP Ariba Live APJ Tourとしてシドニーから始まり、シンガポール、そして東京と、3か所の連続開催という過去にない規模で行われました。東京においては、調達・購買部門向けのソリューションとしては日本最大級のイベントとなりました。
約500名のお客様、サプライヤ様にご来場いただき、また、7社のご賛同いただいたスポンサー様含め、様々なテーマについてのセッションや事例紹介、デモなど、とても熱い一日となりました。調達・購買業務において、ここまで皆様のご興味、ご期待をいただいていたのかと、ただただ驚きの連続でした。
クラウドERP導入効果と4つの強みとは
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年8月13日
昨今のサービスクラウド化の流れは、ERPを利用する環境にとっても例外ではなく、オンプレミスからクラウド環境に移行が進み、そのことによって様々なメリットが生まれています。ここでは「SAP S/4HANA Cloud」を例に、クラウドERPの強みや、そのメリットについて紹介していきます。
失敗のないERP導入を目指すには?-確認したい4つのポイント
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年8月8日
ERPは企業に必要な業務を効率化してくれる非常に便利で優秀なシステムです。しかし、ERPの導入に失敗してしまう企業や、導入に成功したとしても活用いただけていない企業も多く存在します。特にERPの導入によって業務が煩雑化するというのは残念なことです。ここではERPの性質と導入に失敗してしまう理由を取り上げました。
ありたい将来を、今すぐに。Design Thinking × Usuki ワークショップレポート~国際的なスポーツイベントの日本開催を持続可能なまちづくりに繋げる~
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年8月7日
臼杵市が「デザインシンキング」を用いたワークショップの実施により、1つでも多くの地域課題が解決へと向かうことを共に願い、SAPグローバルテクノロジーパートナー・インテル社とSAPジャパンが共同でイベントを開催しました。
