SAPアドベントカレンダー2018を実施しています。
12月1日より25日まで、25日間毎日ブログが投稿されます。
最新の記事
記事総数:1,187
クラウドERPへの移行のポイント – 運用体制を整えて移行によるデメリットも理解する
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年12月12日
情報を一元化し、迅速な経営判断をくだせるよう、多くの企業でERPが導入されています。近年ではその利用環境に変化が起こり、ERPをクラウドに移行する企業が増えています。クラウド化には様々なメリットがあり、導入により多くのこ ...
クラウドERPの特長を活かした3カ月サイクルの機能アップデート―ビジネスに最適化されたSAP S/4HANA Cloud
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年12月11日
クラウドERPの価値をお伝えすべく、2018年10月10日に開催されたSAP×Deloitte共催セミナー「導入企業に学ぶ、グローバル展開とクラウドERPの親和性」。このブログでは、SAPジャパン株式会社 SAP S/4HANA Cloud事業本部 植木貴三のセッション「Cloud journey with SAP S/4HANA Cloud ~ERPクラウド化のメリットを最大限享受する~」をレポートします。
クラウドERP導入プロジェクト事例 – 日立ハイテクノロジーズ – 追加開発が積み上がったERPのクラウド化
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年12月11日
クラウドは企業ITにとって欠かせないインフラとなった。最近では基幹システムのクラウド化を検討する企業も増えている。実際、ERPベンダーの売り上げもIaaS/SaaSビジネスが右肩上がりで上昇しているという。2020年度には、オンプレミスとクラウドの比率が逆転するという予測もある。しかし、IaaSならまだしも、SaaSとしてERPを利用するとなると、そう簡単な話ではないという声も多い。背景にあるのが、日本企業ならではのカスタマイズ、アドオン開発だ。
クラウドERPへの移行における課題 – SAP S/4HANA Cloudを選択する理由(2)
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年12月11日
SAP ERPは1992年に前身となる「SAP R/3」が発表されてからというもの、20年以上ERPの業界を牽引してきました。今もなお多くのユーザー企業に支持され、日本では現在すでに2000社以上がSAP ERPを導入していると言われています。企業向け基幹システムとして長期にわたって高い信頼と実績をもつSAP ERPですが、その企業における存在感ゆえに大きな課題にも直面しています。今回はその課題に対する解決策でもある、最新のクラウドERPであるSAP S/4HANA Cloudの有効性と選ぶべき理由について、わかりやすくお伝えします。
デジタルトランスフォーメーション待ったなし! — 躍進する新興国、貫禄を見せる先進国、我々は?
作成者:佐藤 恭平、投稿日:2018年12月10日
「リバースイノベーション」という言葉をご存知でしょうか?米ダートマス大学タック・スクール・オブ・ビジネスの世界的戦略論の権威、ビジャイ・ゴビンダラジャン教授が2009年ごろに提唱したイノベーションの一形態です。イノベーシ ...
SAPアプリケーションの機械学習による自動化と予測
作成者:大岩 良一、投稿日:2018年12月7日
今回は、SAPアプリケーションの機械学習による自動化と予測に関してご紹介します。 SAPは、企業のデジタル戦略を支える最新プラットフォームとして「インテリジェントエンタープライズ」を提供しています。 この「インテリジェン ...
あなただけの1足を簡単に手に入れる~Fashion Industryに見るAIの活用~
作成者:熊谷 安希子、投稿日:2018年12月6日
AI(人工知能)はファッションの世界でも接客や需要予測などに活用され始めています。 前回のブログ(ブラを試着する時間はない⁉ サイズと好みのデジタル化)では、自分にあったサイズを簡単に見つけるためのデジタル活用を書きまし ...
製造業におけるサプライヤー価格交渉の再創造
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2018年12月6日
今回のブログでは製造業の調達・購買部門にスポットライトを当て、サプライヤーとの契約交渉、コストダウン交渉など調達・購買部門の中でも付加価値の高い業務を最新テクノロジーを活用して再創造してみようと思います。 このテーマを取 ...
eコマースサイトのショッピングエクスペリエンスを旅行予約でも実現 ー ドイツTUIの挑戦
作成者:松尾 康男、投稿日:2018年12月6日
皆さんは旅行の予約をどのようにされていますか? 業務上の出張であれば、提携先の旅行会社にメールなどで連絡して予約手続きを進めたり、SAP Concurをお使いの場合は、自分自身でフライトやホテルを検索し予約される方も多い ...
世界有数のグローバル総合金融サービス会社であるJPモルガン・チェースが挑み続けるバックオフィス業務改革、そしてデジタルシフトへの歩み
作成者:前園 曙宏、投稿日:2018年12月6日
大手グローバル金融機関が抱える経営課題は日々増しています。金融危機以降に何度となく強化される金融規制への対応。そして、その度に収益力、収益性の維持・強化が求め続けられています。その為に過去より、ビジネスモデルの再構築、選 ...
オデロ:陳腐化したオランダ生まれのERP撤去と自動車業界デファクトなデジタルプラットフォームの短期導入
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2018年12月6日
今回は、ドイツで創業したLEDテールライトのリーディングカンパニーであるオデロ社を取り上げます。90年代後半に基幹業務システムとしてオランダ製Baan ERPを採用し、リーマンショックで業績低迷する中、トルコ企業に買収さ ...
ダイムラーとSAP — ソフトウェアベンダではなく協業・協創するビジネスパートナーとして
作成者:森田康之、投稿日:2018年12月6日
Daimler Daimler社はBMWと並んで、新聞紙上では「独高級車メーカーの」という冠のつく自動車メーカーです。2017年の売上高は約21.4兆円(1,634億ユーロ)、営業利益約1.9兆円(147億ユーロ), 営 ...
エッジウェルパーソナルケア社のデジタルトランスフォーメーションとサプライチェーン改革
作成者:大滝 明彦、投稿日:2018年12月6日
競争の激しい市場において 俊敏でパワフルで革新的であり続けるにはどうすればいいのでしょうか。日本ではSchickシェーバーで有名なエッジウェルパーソナルケア社(以下Edgewell 社)は大手消費財業界にお ...
素材産業向けグローバルイベント開催報告 − 前編:BASFが考える次世代のビジネスアーキテクチャを中心に
作成者:竹川 直樹、投稿日:2018年12月6日
SAPにおける素材産業のお客様向けグローバルイベントが、2018年10月16〜18日の日程で、チェコ共和国はプラハにて開催されました。当ブログでは、前編と後編の2回にわたりその様子をお伝えしようと思います。前編では初日の基調講演の内容を中心に、とくにBASFが考える次世代のビジネスアーキテクチャをフィーチャーしていきます。
イントリゴ — 自社のシステムインテグレーションノウハウで変革を実現
作成者:久松 正和、投稿日:2018年12月6日
SAPを支えるパートナー業態のひとつに、システムインテグレーションビジネスがあります。ITシステムを必要とするお客様にSAPと一緒に向き合い、お客様の事業の課題を整理して、ITの課題に落とし込み、SAPソリューションを用いたシステムインテグレーションを通じてお客様の変革を支援しています。今回は、このようなシステムインテグレーター様ご自身のデジタルトランフォーメーションの事例をお伝えします。
調達の効率化・透明性向上ーーーカリフォルニア州サンタクララ郡の取り組み
作成者:横山 浩実、投稿日:2018年12月6日
公共調達は、調達一般が目指す姿である「透明性確保」、「必要な品質を安価に」に加えて、「公平性/談合防止」、「競争性の確保」、「産業保護等の配慮」を目指すという特徴があります。また、先進国ではかつてほどの経済成長が見込めず ...
タスネットワークス:デジタルトランスフォーメーションによる託送料削減を実現
作成者:田積 まどか、投稿日:2018年12月6日
タスマニアから、送配電事業を担っているタスネットワークスのデジタルトランスフォーメーションの取り組みが公開されました。今年10月の最新情報をご紹介します。
高齢化社会へのヒント — ギュスターブ・ルシーが取り組む個別化医療
作成者:松井 昌代、投稿日:2018年12月6日
SAP本社からもたらされるプレシジョン・メディスンに関する新しいソリューションや海外導入事例のニュースに触れるたびに、日本の状況はどうなのか、やはり国内の情報ソースで確認するようになります。ありがたいことに医療の質に関し ...
ビジネス成長を加速させる「トゥルーベル」のIT戦略
作成者:土屋 貴広、投稿日:2018年12月6日
多くの商社・卸企業は市場での競争優位を得るために事業を多角化しています。これは、企業の成長・進化に合わせて全社オペレーションの根幹を支えるIT基盤もスケールできないと、全体効率を維持し続けるのが難しいとも言えます。新たな市場への展開やその市場毎に新たな付加価値を提供すれば、さらにその煩雑性は増えます。つまり、ビジネスの成長に伴って IT基盤の”複雑性の増加”や”柔軟性が欠ける”状態が生み出されやすい業界と言えるかも知れません。同じ様な状況を持つ「Truebell Marketing and Trading LLC(以下、トゥルーベル )」が、SAP S /4HANA® Cloudで実現させたストーリーが今回ご紹介する内容です。
納税者目線の健全な「税金滞納」防止ーーー豪クイーンズランド州のマシンラーニングを利用した取り組み
作成者:横山 浩実、投稿日:2018年12月6日
電子政府が2001年にe-Japan構想として我が国の重点政策課題になって以来、様々な形で行政サービスのデジタル化・ワンストップ化は推進されています。近年は「デジタル・ガバメント推進方針」(平成29年5月30日)、「デジ ...
IBM : デジタル技術を活用した従業員働き方改革の実現
作成者:吉岡 仁、投稿日:2018年12月6日
従業員経費精算に対する改革ニーズの高まり 最近日本企業においても、働き方改革を背景にこれまでアナログ的な管理が多かった経費精算業務の効率化のニーズが高まってきています。 2016年以降の電子帳簿保存法規制緩和(※1)によ ...
顧客中心主義でビジネスを拡大 – ブラジルの農機具メーカー スタラ (Stara) の挑戦
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年12月6日
ブラジルの農機具メーカー スタラ社 農機具のメーカーというと、日本のK社、Y社、I社、MM社などの総合メーカーや専用機メーカーのいくつかが頭に浮かぶかもしれません。農業に詳しい方ならば、世界トップのUS D社、C社、A社 ...
SAP S/4HANAおよびSAP IBPの需要主導型補充(DDMRP: Demand Driven MRP):納期対応とサプライチェーン全体の在庫最適化を実現
作成者:斉藤 文徳、投稿日:2018年12月3日
グローバル化や多様性の高まりによって、需要の変動性と予測の困難度、供給サプライチェーンの複雑性が一段と増加しています。この問題への対応策の一つに需要主導型補充、DDMRP(Demand Driven MRP)という手法があります。SAP S/4HANA およびSAP Integrated Business Planningの供給ネットワーク全体で実需変動に基づいて在庫(バッファ)数量と配置を動的に最適化し、顧客サービスレベルを高める「需要主導型補充/DDMRP」についてご紹介します。
