SAPパートナー様向けに新設されたアワード「2020 Partner 最優秀個人賞」 は、SAP ソリューションの仮想案件に対してご提案資料およびプレゼンテーションを行っていただくプログラムで、SAP のイノベーションをお客様にご提案いただけるパートナー様を毎年各ソリューションから1名、プリセールスエキスパートの証として表彰いたします。
最新の記事
記事総数:1,187
新規事業の量産にかけるライオンの新価値創造プログラム「NOIL」の制度設計―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月19日
SAP NOWのSAPセッションでは、経営トップに直談判して社内新価値創造プログラムNOILの実現を勝ち取ったライオン株式会社 ビジネス開発センター ビジネスインキュベーション 部長の藤村昌平氏と、同ビジネス開発センター 統括部の猪谷祐貴氏が登壇し、ボトムアップの新規事業創発の要諦に迫りました。
コロナウィルス感染拡大で浮き彫りになる決算・監査のDX実態
作成者:SAP Japan SolEx 編集部、投稿日:2020年8月18日
これまで働き方改革や効率化の中で緩やかに進められていたDXが、コロナウィルス感染症の到来で突如必須の変革として各企業、各個人に求められるようになりました。そんな中、DXの対応が後回しになりがちであった経理部門において、「決算が締まらない」という形で決算業務に潜む問題が顕在化しました。
デジタルニッポン2020「コロナ時代のデジタル田園都市国家構想」―デジタルテクノロジーをベースとしたビジネスイノベーションへの挑戦―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月17日
SAP NOWの2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。その基調講演では、自民党デジタル社会推進特別委員長 前IT・科学技術担当大臣の平井卓也衆議院議員による特別講演に続き、トラスコ中山株式会社の取締役CIO、数見篤氏が登壇し、「ヒトxデジタル」の最新インテリジェント・エンタープライズのリアルな姿が紹介されました。
お客様の「デジタル変革」になくてはならない存在に―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月13日
新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と社会的情勢に鑑み、例年の物理的な開催からオンライン・イベントへとシフトチェンジしたSAP ジャパンの年次キーカンファレンス「SAP NOW」。2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。基調講演に登壇したSAPジャパン 代表取締役社長 鈴木洋史は、「お客様の『デジタル変革』になくてはならない存在に」と題したセッションで、SAPグローバル、SAPジャパンの戦略とその進捗について紹介しました。
デジタルを全社員で使いこなすには?住友商事に見る定着化ソリューションの活用―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月6日
SAP ジャパンの年次キーカンファレンス「SAP NOW」。今年は、新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と社会的情勢に鑑み、例年の物理的な開催からオンライン・イベントへとシフトチェンジしました。ここでは、スポンサーセッションの中から「デジタルを全社員で使いこなすには?住友商事様に見る定着化ソリューションの活用」と題したセッションの模様をお伝えします。
HR DX最前線 ―最先端人事ソリューションがもたらす組織の躍進
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(3) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
中期経営課題の実現に向けた「人材確保・育成」の取り組み
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(2) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
HRシステムを核としたNittoのグローバルHR施策の再構築
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(1) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
