2018年12月に開催された「SAP Leonardo Now Tokyo」からSAPジャパンのチーフイノベーションオフィサー 首藤聡一郎がホストしたセッション「日本企業の価値創造力を高める上での勘所」にて行われた事例講 ...
持続可能な社会の実現は企業が考えなくてはならない課題です。限りある資源を効率的に活用すべく、SAPのソリューションがサステナビリティの実現のためのサポートをいたします。
最新の記事
記事総数:13
「2025年の崖」への一考察:危機なのか、好機なのか?経済産業省デジタルトランスフォーメーションレポートを例にして
作成者:佐藤 恭平、投稿日:2018年9月25日
前回リリースした「世界の最新デジタルトランスフォーメーション成功事例から見えてくること」以降、お客様とデジタルトランスフォーメーションについて会話する機会はますます増えています。 さらに9月7日には経済産業省からデジタル ...
インダストリー4.0は、ドイツの対外競争力を高めるため、に非ず
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年9月21日
インダストリー4.0は「なんのために」あるいは「何を目的として」策定され、実行に移されているのか、が本稿の主題です。 インダストリー4.0の一般的な理解 ドイツ技術科学アカデミー (通称acatech) のワーキンググル ...
水資源の保護—清潔で安全な飲める水の普及に向けた取り組み
作成者:Hiromi Yokoyama、投稿日:2018年9月20日
水道の蛇口をひねれば衛生的な水が出てくる。日本では当たり前の日常も、社会基盤が十分整備されていない発展途上国では大きな課題です。インドでは6300万人もの人々が飲用水を手に入れられない環境で暮らしています。特に地方におい ...
ハイドロ・タスマニア: モバイル活用による作業員の生産性向上と意思決定の迅速化
作成者:田積 まどか、投稿日:2018年9月20日
オーストラリアの最南端にあるタスマニア州。 北海道より小さく九州より少し大きなタスマニア島を中心とした小さな州ですが、自然が多く残りオーストラリアの観光地としても人気のあるところです。 タスマニア島は、総面積の3割以上が ...
世界の最新デジタルトランスフォーメーション成功事例から見えてくること
作成者:佐藤 恭平、投稿日:2018年6月22日
今や「デジタルトランスフォーメーション」という言葉を検索すると、30万件に届こうかというほどの記事にヒットします。
弊社内でも、この言葉を聞かない日はありません。しかし、弊社では単にSAP S/4HANAやSAP Leonardoといった弊社最新ソリューションをお使いいただくことのみを切り取って、デジタルトランスフォーメーションと呼んではいません。
スイス連邦鉄道(SBB)再生可能エネルギー100%達成に向けた電力デマンド管理
作成者:松尾 康男、投稿日:2018年6月21日
スイス連邦鉄道(SBB:Schweizerische Bundesbahnen)は、スイス国内を中心に旅客および貨物の輸送を行なっており、1日あたり125万人の乗客と21万トンの貨物を運んでいます。1930年代から列車の電化を進め、現在ではすべての列車が電化されています。電力消費型産業が少ないスイスにおいて、SBBは最大の電力消費者であることから、エネルギー効率改善および温室効果ガスの排出削減に取り組んできています。
農作物病害との戦いにビッグデータで立ち向かう ~ ウォーターワッチ・コーペラティブの挑戦
作成者:大滝 明彦、投稿日:2018年6月21日
世界的な飢餓の問題は複雑であり、世界の食糧供給に対する脅威として、人口増加、耕作地の喪失、水資源の先細り、気候変動などがあげられます。
これら現代のチャレンジだけではなく、農業に従事する人々にとって何世紀にもわたる「敵」がいました。農作物病害です。害虫や病原体による農作物の損失は毎年数十億ドルもの損失となっています。
そこに最新の情報テクノロジーで古い敵との戦いの流れを有利にもっていくことができるのではないかと考えるイノベーターたちが現れました。
自らの目的・使命を考え仕事に取り組む喜び
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年3月15日
SAPジャパン社員が研修を通じて体験した、「明確な目的をもって仕事に取り組む意義」についてお伝えします。
“空気を使った分だけ払う” サービスへビジネスモデルを変革させたケーザー・コンプレッサー
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年3月9日
ケーザー・コンプレッサーが、目指した“空気を使った分だけ払う”サービスビジネスへの変革、それを実現した仕組み、そして市場全体に与える潜在的な可能性についてもお伝えします。
電力・ガスシステム改革で激変する日本のエネルギー市場――第1回:これから何が起こるのか?~海外事例から読み解く
作成者:川島 浩史、投稿日:2015年2月3日
日本の公益業界が市場自由化などに向けて今、取り組むべき課題と、その解決の方向について考えていきたいと思います。第1回は、「これから何が起こるのか?~海外事例から読み解く」というテーマでお伝えします。
既存BWをHANAで高速化したサザン・カリフォルニア・エジソン
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2012年11月30日
本日は、現在のSAP HANA利用例の中でもっとも数が多く、もっともリスクが低く、もっともすばやくROIが得られる”鉄板”ユースケース、BW on HANAの事例を紹介する。 当ブログはどちらかというとSAPやSAP H ...
スマートメーター網への布石、見える化で節電~イギリスの電力・ガス最大手セントリカ
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2012年4月23日
セントリカ Centrica は、イギリス最大のユーティリティ(電力・ガス供給)企業である。おもにBritish Gasというブランド名で、ガスおよそ1,000万契約、電気は一般家庭600万契約、事業所100万契約を保有 ...
