皆さんは旅行の予約をどのようにされていますか? 業務上の出張であれば、提携先の旅行会社にメールなどで連絡して予約手続きを進めたり、SAP Concurをお使いの場合は、自分自身でフライトやホテルを検索し予約される方も多い ...
顧客との接点・コミュニケーション改善、販売力の強化、アフターフォローなど、SAPのソリューションがセールス&マーケティングにおける各種課題の解決のためのサポートをいたします。
最新の記事
記事総数:93
通信販売ビジネスのカタログ送付数や顧客分析に 人工知能や機械学習が貢献
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年1月12日
テレビ朝日グループでテレビ通販ビジネスを展開するロッピングライフと、カタログ通販大手のディノス・セシールの先進的な取り組みを紹介し、SAP Predictive Analyticsの導入/運用支援パートナーであるブレインパッドと共に、パネルディスカッションを行いました。
SAPセミナー【SAP HR Connect 守りの人事から攻めの人事へ】レポート1
作成者:藤田 園子、投稿日:2016年12月12日
2016年7月28日、都内で『SAP HR Connect 守りの人事から攻めの人事へ』が開催されました。今回は、ダイキン工業株式会社で「人を基軸におく経営」の実務を担っている執行役員 人事本部長 同本部 ダイバーシティ推進グループ長の佐治正規氏の講演「ダイキン工業におけるグローバル人材戦略」をお送りします。
成長企業がSAPのクラウドを選ぶ理由【株式会社ユアソフト様】
作成者:斎藤 広一、投稿日:2016年11月25日
成長企業がSAPのクラウドでハッピーになられたご様子を短めのビデオとともにご紹介する『成長企業がSAPのクラウドを選ぶ理由』シリーズ、その第三弾は、SAP Hybris Cloud for Salesを導入された株式会社ユアソフト様です。
共同印刷が展開するデータ分析を活用したマーケティングサービス
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2016年10月21日
出版印刷・商業印刷を主軸とし、近年はカード・データプリント系のビジネスが伸長する共同印刷株式会社によるSAP BusinessObjects Predictive Analyticsの活用事例をご紹介
「デジタル化」と「オムニチャネル」がサプライチェーンモデルを変える ~今メーカーに求められるパラダイムシフトとは~
作成者:田中 義幸、投稿日:2016年7月28日
小売業界ではとても身近な「デジタル化」や「オムニチャネル」といったキーワードですが、実は「サプライチェーン」との関係にも大きな変化が起きようとしているます。今回はその辺を深掘りしてみたいと思います。
ハノーバーメッセから見る「SAP S/4HANAで繋がるものづくり現場 “Live Business is Connected”」
作成者:赤川 有美、投稿日:2016年6月23日
SAP S/4HANAがものづくりそのもののプロセスをいかにダイナミックに支援できるのか、世界最大級の産業見本市であるハノーバーメッセ2016のSAPブースで展示されたコンテンツで紐解いていきます。
製造現場業務と基幹業務を繋げることで予測品質管理を実現したモホーク・インダストリーズ
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年10月29日
世界のカーペット総生産量はどのぐらいでしょうか?なんとグローバルで年間25億㎡を超えるそうです。すべて敷き詰めると、東京全体の面積よりも大きくなります。その総生産量の半分以上を生産する北米で、大きくビジネスを拡大している ...
「現場での収益」を獲得するためのB2Bセールスのパラダイムシフト
作成者:添田 真介、投稿日:2015年8月27日
顧客との交渉や取引が成立するその一瞬を的確に利益につなげていくための手法や仕組みを、組織としてどのように創り出していくか?具体的なアプローチについてのヒントをご紹介していきましょう。
今、日本に求められる変革の力――第4回:ミドルマネジメントのリーダーシップでデータマーケティングを強力推進
作成者:久川 桃子 氏、投稿日:2015年6月23日
第4回では、全日本空輸(以下、全日空)マーケティング室レベニューマネジメント部チームリーダーの田中良基氏にミドルマネジメントにとってのリーダーシップを聞く。
「個」を理解し、「個」にアプローチする。SAPのオムニチャネル・エンゲージメント・ソリューション
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年5月19日
リアルとデジタルを自由に行き来しながら、消費者に最適な情報を届けるチャネルを横断したカスタマーエンゲージメントの向上。それを実現するSAPのオムニチャネルエンゲージメントソリューションを紹介します。
広告費のデジタルシフトでROIを大幅に改善。外食大手すかいらーくのデジタル化戦略
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年5月18日
デジタル技術の活用を通じて、株式会社すかいらーくがどのように業務改善を実現してきたのかについて講演を行いました。
オムニチャネルを実践したコンタクトセンターの姿
作成者:熊谷 安希子、投稿日:2015年4月27日
オムニチャネルへの取り組みが本格化し、さまざまなチャネルを横断したカスタマージャーニーは複雑化の一途をたどっています。顧客とのエンゲージメントを支えるこれからのコンタクトセンターのあり方に迫ります。
良品計画が挑戦するデジタルマーケティング。CRMを駆使して「顧客時間」に入り込む
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月23日
消費者に新たな購入体験の提供を目指す小売業のオムニチャネル化が加速する中、注目を集めているのが株式会社良品計画。ITを駆使してネットとリアルのチャネルコンフリクトを克服する同社の施策を紹介します。
顧客が求める新しい保険会社像――顧客中心志向の保険経営とそれを支えるIT
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月21日
EXECUTIVE FORUM「保険業を取り巻く環境変化と次世代保険会社の成長戦略」のセッションから、日本の保険業界が迫られている課題と、そこからの変革を支援するSAPソリューションをご紹介します。
次世代の保険事業者たる資格とは?――Achmea社の変革を成功に導いた「外部の差別化と内部の標準化」戦略
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月16日
EXECUTIVE FORUM「保険業を取り巻く環境変化と次世代保険会社の成長戦略」から、激変する保険市場においてSAPシステムを早くから導入したAchmea社の先進的な取り組みをご紹介します。
ボストンコンサルティンググループが考える2020年の保険業界――新たな保険サービスを生み出すテクノロジーとは?
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月15日
EXECUTIVE FORUM「保険業を取り巻く環境変化と次世代保険会社の成長戦略」から、ボストン コンサルティング グループが語るテクノロジーを切り口とした保険ビジネスの将来像をお届けします。
IoTを牽引するイスラエル発スタートアップ企業――第2回:飲料の正確な注入と販売促進の最適化を図るWeissBeerger
作成者:山本 康史、投稿日:2015年4月10日
今回ご紹介するスタートアップ企業は、ビアパブなどにある樽とタップ(注ぎ口)の間にあるチューブに流量計を接続し、取得したデータをクラウドで処理してさまざまなサービスを展開するWeissBeergerです。
産業界で起きているビジネスモデル変革のうねり――第2回:成功事例に学ぶレベニューイノベーション
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2015年3月26日
従量課金ビジネスを中心としたレベニューイノベーションは、製造業やIT業界などあらゆる産業で始まっています。レベニューイノベーションの成功事例を取り上げながら、この潮流について考えてみたいと思います。
産業界で起きているビジネスモデル変革のうねり――第1回:現場で起きているレベニューイノベーション
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2015年3月20日
ビジネスモデル変革がいま確かなうねりとなっている背景について、産業界のビジネスにおける課題とともに明らかにし、それに対して取り組んでいくべきポイントについてお話します。
“空気を使った分だけ払う” サービスへビジネスモデルを変革させたケーザー・コンプレッサー
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年3月9日
ケーザー・コンプレッサーが、目指した“空気を使った分だけ払う”サービスビジネスへの変革、それを実現した仕組み、そして市場全体に与える潜在的な可能性についてもお伝えします。
オムニチャネルでファッション業界を躍進するブルックス ブラザーズ
作成者:土屋 貴広、投稿日:2015年3月4日
ファッション業界のパイオニアとして知られるブルックス ブラザーズは業界でも熱いトレンド「オムニチャネル」に本格的に取り組むなど、競争力を維持するために革新的なIT活用を実践しています。
金融勢力図を塗り替える抜本改革とソリューション――第3回:金融機関が真のサービス業になるために
作成者:鈴木 裕子、投稿日:2015年2月18日
3回シリーズの最終回は、金融業界における規制強化の流れやその他の新しいトレンドをカバーし、金融機関が真に顧客第一主義のサービス企業になるための課題とソリューションについてお話します。
ファンタジー・フットボールを通じてファンとの関係をさらに強化するNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2015年1月30日
アメリカンフットボールのプロリーグ NFLにおいて、実在の選手で”仮想チーム”を編成し、その選手の実際のプレーに連動して楽しめるスポーツゲームが存在する。SAPが提供するクラウド、データベース、分析ツールを駆使したリアルとバーチャルの見事な連動がファンを楽しませる「ファンタジー・フットボール」を紹介する。
SAPが描く近未来のユーザーエクスペリエンス(UX)――第2回:ウェアラブルデバイスを業務で活用する3つのシナリオ
作成者:井口 和弘、投稿日:2015年1月28日
ウェアラブルデバイスを活用した高度なUXでビジネスに貢献している3つのユースケースを、「倉庫」「フィールドサービス」「小売」の業務分野から見ていきたいと思います。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 需給計画の精度向上やデジタルマーケティング推進グループの新設など、カゴメが挑むデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月16日
加工食品大手のカゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、今回は、需給計画におけるデータの重要性とビッグデータ分析に向けた取り組みについてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 250万人が利用する日本最大級のゴルフ専門ポータルのデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月18日
情報活用推進部は、DWHに蓄積されたアクセスデータ、予約情報、購買情報、250万人の会員情報などのデータを各部門に提供しながら、カスタマージャーニーをサポートすることをミッションとしています。
スポーツからファッションまでを幅広く手掛けるadidas社がSAPで業績向上を追求
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月16日
SAPソリューションは、adidas Groupにおける(従来の)複雑さの軽減にも役立っており、時間とコストの両面で削減効果を生み出しています。
オムニチャネルの実践化と ITを活用した次世代マーケティングのあり方
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月15日
10月7日に開催されたSAP All Cloud Connectのマーケティング部門トラックの最後は、ネスレネスプレッソ株式会社の市川貴幸氏とハイブリスジャパン株式会社の堀裕氏によるパネルディスカッションで締めくくりました。「オムニチャネルの実践化」や「次世代マーケティングやIT」をテーマに行われたその様子をお届けします。
Experience Everywhere ネスプレッソのマーケティング戦略
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月9日
10月7日に開催されたSAP All Cloud Connectのマーケティングトラックから、ネスレネスプレッソ株式会社のマーケティング&PRディレクター、市川貴幸氏によるご講演「Experience Everywhereネスプレッソのマーケティング戦略」の内容をレポートします。
徹底検証、日本企業の事例から紐解く「戦略的な価格政策」
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月8日
PPMは米国企業のみに通じるものではなく、日本企業でも十分効果が出る戦略で、実際に効果を上げている事例も少なくない一方、B2CとB2Bでは違いが見られるが、特にB2Bの課題について、典型例を紹介しました。
通信業界の新しい成長戦略とは――第3回:長期的な顧客ロイヤリティをどう獲得するか
作成者:村山 千夏、投稿日:2014年12月4日
通信事業における「長期的な顧客ロイヤリティの獲得」(顧客リテンションの長期的確保)、すなわち顧客の囲い込みという観点から解説します。
価格決定を「アート(技)」から「サイエンス(科学)」へシフトする方法
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月3日
価格に関する意思決定を「アート(技)」にゆだねるのではなく、データ分析やアルゴリズムなどに基づいた「科学」的アプローチを取り入れるべきであると、ラスティグ氏は述べました。
The Era of Customer Engagement 〜顧客エンゲージメント中心の新時代〜
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月1日
SAP All Cloud Connect のマーケティング部門トラックから、今回は「The Era of Customer Engagement ~顧客エンゲージメント中心の新時代~」と題した、ハイブリスジャパン株式会社の代表取締役社長の堀裕の講演をレポートしたいと思います。
製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。サービス事業の強化の流れ:その⑧ まとめ
作成者:桃木 継之助、投稿日:2014年11月26日
製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。この広いテーマを7回に分けてさまざまな角度から一緒に考えてきましたが、年末ということもあり、今回はこれまでの内容を振り返りながらまとめたいと思います。
保険業界はBtoBtoCへと生まれ変われるか?――第2回:顧客志向・現場志向になるために
作成者:宮田 格、投稿日:2014年11月17日
これまでの保険業界は、“保険商品のための保険”という、言わば「BtoB」的なアプローチでした。しかし、これから業界を刷新していくためには、最終顧客を意識する「BtoBtoC」的なアプローチが不可欠になります。
値決めこそが経営――戦略的な価格政策が企業利益をもたらす理由とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年11月12日
最終的な販売価格は、ディスカウント、リベートなどを含んで決まります。そのような複雑なプライシングのアプローチとしてデロイトが提唱するのが、「シックス・ボックス・モデル」と呼ばれるフレームワークです。
金融勢力図を塗り替える抜本改革とソリューション――第2回:機械学習が生み出す驚異のマーケティング
作成者:岡田 和也、投稿日:2014年11月4日
金融業界におけるマーケティングは今や、ビッグデータを活用した高度なデータマイニング抜きでは語れないものに変貌しており、イベントドリブン、アクションドリブンで運用されはじめています。
製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。サービス事業の強化の流れ:その⑦ Customer Experience ManagementとDesign Thinking
作成者:桃木 継之助、投稿日:2014年10月29日
B to C店舗業界(対消費者に店舗を設けている業界)で10年ほど前に議論された ① Customer Experience Management(顧客経験管理)の理論と、顧客の求める「コト」を見定めるための手法として ② Design Thinkingの理論について、考えてみたいと思います。
通信業界の新しい成長戦略とは――第1回:メガトレンドと顧客接点
作成者:村山 千夏、投稿日:2014年10月27日
SAPが通信業界エグゼクティブ向けに実施した調査では、「向こう3年間における収入のうち28%はまったく新しいデータサービスによるものである」との予測となっています。ここに通信業界激変の兆しが見られます。
