2020年3月に開催された産業用盛業向け SAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「産業用製造業におけるインダストリー 4.0」、「産業用製造業界におけるビジネスモデルの破壊を乗り越える」の2つのセミナーの内容についてご紹介してまいります。
製造プロセス全体の管理やBIツール活用による「見える化」の実現など、SAPのソリューションが産業用機械・構成部品業界に携わるお客様の企業価値向上をサポートいたします。
最新の記事
記事総数:65
KION Groupの長期ビジネス戦略に沿ったデジタル変革
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2020年10月19日
ドイツKION Groupの長期事業戦略と、それに沿ったIT変革について3点紹介します。
インダストリー4.0に必要なイントラロジスティクス4.0実現にむけて
MES (製造実行システム) の一元化
PLM (製品ライフサイクル管理) の一元化
新しいビジネスチャンスを発見・デザインして、貴社をインテリジェントエンタープライズへと変貌させます
作成者:SAPジャパン サービス事業本部、投稿日:2020年10月1日
ビジネス、業界、SAPのスキルや標準化されたアプローチを独自に組み合わせ、更に、実績のあるツール、アクセラレータ、メソドロジーを活用するSAP Advisory Services が、イノベーションライフサイクル全体にわたって、ビジネスをサポートする方法をご確認ください。
SAP Innovation Awards 2020 受賞取り組みから未来を読む
作成者:松井 昌代、投稿日:2020年6月22日
2020年3月17日、各界の有識者やコミュニティーリーダー、SAP主要部門の責任者から構成される審査員によって選ばれた今年のSAP Innovation Awards の受賞取り組みが発表されました。年初1月3日のエントリー締め切り後、2ラウンドの審査を経て選ばれたのは20の取り組みでした。
世界中の顧客のためのIoTを使った予知保全
作成者:桃木 継之助、投稿日:2020年6月16日
IoTを利用した新たな予知保全のサービスの事例。SAP Innovation Awards 2020受賞。IoTだけでなく基幹業務まで含めた一貫性や、お客様の声を確実に集める先進性、デザインシンキングを有効に活用したプロジェクトの進め方など、学べる点がいくつもあります。
「自社の目的」の実現にむけて、顧客をアンバサダーに : グルンドフォス社のEM(体験管理)
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2020年6月16日
今回ご紹介したい企業は、Grundfos 社です。統計年度によって異なることもありますが、2018年の水ポンプ市場では世界トップシェアを占めていると紹介されています。
Grundfosはデンマークを基盤とするポンプメーカーで、80社以上のグループ会社によって全世界55か国で1万9000人以上の従業員を雇用、毎年1700万台のポンプユニットを生産・出荷しています。出荷されるポンプは、機種によって100万通り以上のコンフィグレーションの可能性があります。
「8KとAIoT」で世界を牽引するシャープの事業変革を支える国内ERP統合
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年2月17日
シャープ株式会社は、「8KとAIoT*で世界を変える」を事業ビジョンに掲げ、卓越した品質のモノやサービス/ソリューションを提供する企業へと事業変革を進めています。2019年10月に大阪で開催されたイベント「SAP NOW ...
Why Digital Matters(なぜ、デジタルなのか)? 日本企業だけがデジタルの力を使いこなせていない理由とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年2月17日
企業経営がグローバル情勢と切り離せない現在、今まで以上にスピード感のある決断、実行、そしてイノベーションが求められています。しかしここで痛感するのが、日本企業の活躍が以前ほど見られないという現実です。なぜ、日本だけが世界 ...
デジタルトランスフォーメーション – キーワードで辿るIntelligent Enterpriseへの道のり
作成者:森川 衡、投稿日:2019年10月28日
デジタルトランスフォーメーション。デジタル変革。DX。今やITを活用した取り組みは全てこれらの言葉に包括されてひとり歩きしていますが、具体的にそれが何を意味するのかを明確に説明している会社は少ないように思います。
SAPは2018年から「Intelligent Enterprise」という明確な定義を打ち出し、伝統的なERPの分野に新たな先端技術を組み合わせて、仕事の在り方を変えようとしています。今回のシリーズでは、Intelligent Enterpriseを実現するための段階的ステップを最新の取り組み事例でご紹介します。
・XデータとOデータが融合したExperience Economy
・SaaS/クラウドで実現する変化への対応
・「データ駆動型」を興すには
・デジタル技術が可能にするビジネスモデル創造
・広く社会に目を向けて
エンドレスハウザー社にみる、対競合差別化+顧客中心主義
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2019年10月24日
製造業が競合他社に打ち勝つためには、何か差別化要因を生み出す必要があります。しかしながら、行き過ぎた差別化は結果的に利用側に別の苦労を生み出すことになりかねません。
本稿では、筆者が2007年から興味をもって観察し続けてきた計測器メーカー エンドレスハウザー社 (Endress+Hauser 以下 EH) を取り上げ、同社の苦心について共有したいと思います。
ビジネスモデルの変革にチャレンジするサンドビック・コロマント社
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2019年10月24日
サンドビック・コロマント社が、2019年にSAPのグローバルイベントであるSAPPHIRE NOWにて「Coromant’s vision for digital machining」と題して講演をされ、同社のビジネスモデル変革に向けた取り組みを紹介されました。
今回のブログでは、講演内容をベースに、サンドビック社のビジネスモデル変革に伴い、従来に比べて何を変えるのかについて取り上げてみたいと思います。そのことがビジネスモデル変革を実践される方々の参考になればと願っています。
ヒロセ電機がSAP C/4HANAで挑むグローバルデジタルマーケティングの変革
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年9月2日
スマートフォンやタブレット端末などの普及によって、マーケティングにおける顧客との接点はますます多様化しています。コネクター専業メーカーとしてグローバルビジネスを拡大するヒロセ電機株式会社では、SAP C/4HANAを導入 ...
SAP NOW 2019展示 ‐顧客要求対応と利益最大化を両立する統合サプライチェーン‐ 第1回 設計・販売・製造を通した仕様と部品表の連携
作成者:斉藤 文徳、投稿日:2019年7月29日
SAP NOW Tokyo 2019において、顧客の個別仕様対応と利益確保を実現する「設計から運用まで(Design to Operate)」のデモ展示を行いました。その中から設計、販売、製造間の仕様・部品表連携を中心としたソリューションを紹介します。
「Segment of One ものづくり」と「製造アイランド」
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2019年3月22日
「組立ライン」から「製造アイランド」への変革を目指すアウディ まずはこのブログを通読してみてください。 ドイツ語だから読めないよ、というのは今は昔。ChromeなどのWebブラウザに搭載されている自動翻訳機能のおかげで、 ...
顧客中心主義でビジネスを拡大 – ブラジルの農機具メーカー スタラ (Stara) の挑戦
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年12月6日
ブラジルの農機具メーカー スタラ社 農機具のメーカーというと、日本のK社、Y社、I社、MM社などの総合メーカーや専用機メーカーのいくつかが頭に浮かぶかもしれません。農業に詳しい方ならば、世界トップのUS D社、C社、A社 ...
設備保守のフィールドエンジニアのデジタル化 ~ ヴェスタスウィンドシステムズの現場強化策
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年6月21日
デンマークのオーフスに本社を置くヴェスタスウィンドシステムズ社(以下、ヴェスタス)は、世界で約2万1千人の従業員を雇用し、年間売上は100億ユーロを越えています。同社は風力タービンを製造、販売、設置し、風力発電を最大限に活用するための包括的な設備保守サービスを提供しています。
ヴェスタスの風力タービンは、世界中の76カ国で発電を行っています。同社の風力タービンは、大規模な地上風力発電所から高高度に至るまで、また、モンゴルのゴビ砂漠の酷暑からフィンランドのラップランドの厳冬にも耐えられるように設計されています。
なぜSAP S/4HANA? ~先進事例に学ぶSAP S/4HANAを導入する価値~
作成者:小和瀬 麻帆、投稿日:2017年7月24日
今回のブログでは、数ある事例の中から「なぜSAP S/4HANAを採用されたのか?」という観点で、グローバルの事例から新規・既存のお客様、また国内で既に稼働されているお客様の事例をそれぞれ1社ずつご紹介したいと思います。
ここまできた! クラウドERPを活用した生産管理
作成者:小野山 忍、投稿日:2017年6月29日
次世代ERP、SAP S/4HANAのパブリッククラクド最新リリースであるSAP S/4HANA Cloud1705において、生産管理を支える機能がどこまでカバーしているのか、生産プロセスと生産方式の観点でご紹介します。
2017 Hannover Messeのハイライト
作成者:赤川 有美、投稿日:2017年6月2日
2017年4月24日から28日の5日間、6500社以上が出展し、延べ来場者数は22万5000人超というドイツのハノーバーにて開催されたハノーバーメッセ2017のSAPブース展示についてご紹介します。
SAP S/4HANA1610のロジスティクス領域における進化
作成者:小野山 忍、投稿日:2016年11月25日
SAP S/4HANA 1610がリリースされ、ロジスティクス領域では、今まで拡張ソリューションとしてご提供していたサプライチェーン機能をSAP S/4HANAに統合した点が大きな特徴です。
「デジタル化」と「オムニチャネル」がサプライチェーンモデルを変える ~今メーカーに求められるパラダイムシフトとは~
作成者:田中 義幸、投稿日:2016年7月28日
小売業界ではとても身近な「デジタル化」や「オムニチャネル」といったキーワードですが、実は「サプライチェーン」との関係にも大きな変化が起きようとしているます。今回はその辺を深掘りしてみたいと思います。
ハノーバーメッセから見る「SAP S/4HANAで繋がるものづくり現場 “Live Business is Connected”」
作成者:赤川 有美、投稿日:2016年6月23日
SAP S/4HANAがものづくりそのもののプロセスをいかにダイナミックに支援できるのか、世界最大級の産業見本市であるハノーバーメッセ2016のSAPブースで展示されたコンテンツで紐解いていきます。
「電子帳簿保存法(スキャン保存)」対応で大幅なコスト削減と業務標準化を実現
作成者:高橋 浩二、投稿日:2016年4月6日
SAP Solution Extensions (SolEx)の第1回目は、「電子帳簿保存法(スキャン保存)」対応で大幅なコスト削減と業務の標準化を実現した
武田薬品工業様の事例とソリューションのポイントをご紹介させて頂きます。
デジタライゼーション実現のための「SAP Solution Extensions」とは?
作成者:高橋 浩二、投稿日:2016年4月4日
「SAP Solution Extensions (SolEx)」は、SAP Business Suiteのみならず、SAP S/4HANAやSAP HANA、SAP Ariba、SAP SuccessFactorsなど、SAP製品と予めデータや機能が連携されており、様々な顧客の課題やニーズに最もフィットし、効果が期待できるソリューションパートナーと共同開発し、SAPが製品サポートする”SAPソリューション”です。
製造現場業務と基幹業務を繋げることで予測品質管理を実現したモホーク・インダストリーズ
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年10月29日
世界のカーペット総生産量はどのぐらいでしょうか?なんとグローバルで年間25億㎡を超えるそうです。すべて敷き詰めると、東京全体の面積よりも大きくなります。その総生産量の半分以上を生産する北米で、大きくビジネスを拡大している ...
SAP ERPを世界23拠点にグローバルワンインスタンスで導入し、経営品質を向上したエンプラス
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年6月24日
SAP ERPをグローバルワンインスタンスで導入し、グループ全体での一元的なデータ管理、業務の標準化を推進してきた株式会社エンプラス取締役の酒井崇氏に、その導入プロジェクトの詳細を伺いました。
3D エンタープライズを実現する製品群
作成者:高橋 善朗、投稿日:2015年5月20日
今回は、3D を業務で実現するためにどのようなソフトウェアが必要で、どのような処理を行えばよいのかについてご紹介します。
将来のビジネスモデルを見据えて、SAP S/4HANAに移行した最新事例。大学、ヘリコプター・サービス会社、衛生設備メーカーなど
作成者:瀧口 範子 氏、投稿日:2015年5月12日
今年2月にSAP HANAに最適化されたSAP Business SuiteとしてSAP S/4HANAがリリースされた現在、その導入に関心を持つ多くの企業が体験談に基づいた情報を求めている。
Industrie 4.0で働く人はもっとハッピーになれる
作成者:大西 嘉明、投稿日:2015年4月14日
産業全体のバリューチェーンがデータでつながるIndustrie 4.0。ではIndustrie 4.0によって、働く人はどのように変わるのでしょうか。下記の3つの変化が起こる可能性があると考えます。
産業界で起きているビジネスモデル変革のうねり――第1回:現場で起きているレベニューイノベーション
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2015年3月20日
ビジネスモデル変革がいま確かなうねりとなっている背景について、産業界のビジネスにおける課題とともに明らかにし、それに対して取り組んでいくべきポイントについてお話します。
“空気を使った分だけ払う” サービスへビジネスモデルを変革させたケーザー・コンプレッサー
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年3月9日
ケーザー・コンプレッサーが、目指した“空気を使った分だけ払う”サービスビジネスへの変革、それを実現した仕組み、そして市場全体に与える潜在的な可能性についてもお伝えします。
自動車部品サプライヤーに求められる新たな成長戦略――第3回:海外自動車メーカーの作法に素早く対応
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2015年3月5日
最終回では、部品サプライヤーのさらなる成長を後押しするうえで鍵となる、海外自動車メーカーの作法に素早く対応する方法について、事例を交えながらお話していきたいと思います。
自動車部品サプライヤーに求められる新たな成長戦略――第2回:組織を横断した「品質情報コックピット」の確立
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2015年2月27日
厳しい監査対応を迫られている部品サプライヤーにおいて、品質情報の統合管理は不可欠です。品質情報の統合管理を支えるソリューションSAP QIMは、組織横断型の「品質情報コックピット」です。
自動車部品サプライヤーに求められる新たな成長戦略――第1回:監査対応基盤はグローバルビジネスの新たなライセンス
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2015年2月20日
日本の自動車部品業界の過渡期において、海外の自動車メーカーから求められる監査対応の仕組み、業界の新たなスタンダードを確立できていなければ、未来の成長の見通しは立てにくくなります。
SAPがご提供するMESの特徴とは
作成者:小野山 忍、投稿日:2014年11月26日
今回は、SAPがご提供するManufacturing Execution System:製造実行システム(以下、MES)であるSAP Manufacturing Execution(以下、SAP ME)の概要と特徴についてご紹介していきたいと思います。
予測保全サービスのトレンド――製造業における戦略的データ活用
作成者:安藤 正平、投稿日:2014年11月20日
製造業は変革の時です。新しいコンセプトであるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)、インダストリアル・インターネット、Industrie 4.0(第四次産業革命)が提唱され、製造の仕組みを大きく変えようとする動きが加速しています。
自動車業界で急速に進むSAPのグローバル展開事例を、三菱自動車工業、日産自動車、日本発条が公開
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年10月10日
自動車部会のセッションでは、自動車産業のユーザーの間で最も関心の高いテーマの1つであるSAPシステムのグローバル展開について、三菱自動車工業、日産自動車、日本発条の3社から各社に取り組みについての紹介が行われました。今回はその模様をレポートします。
ダイキンヨーロッパの「シンプル化」を取り入れたIT戦略
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年10月8日
ITの観点では、継続して投下されるシステム保守運用費などを削減することで、イノベーションの実現に向けた原資(人的、コスト的)を創出することが重要となります。ここで鍵となるのが「シンプル化」です。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 現場との密なコミュニケーションをもとに、BI活用のさらなる可能性を模索
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月17日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。BI活用のさらなる可能性をを模索します。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 複雑化する通信業界における計測機器メーカーのトレンド予測の実態
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月16日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。トレンド予測の実態は?
