ビジネス、業界、SAPのスキルや標準化されたアプローチを独自に組み合わせ、更に、実績のあるツール、アクセラレータ、メソドロジーを活用するSAP Advisory Services が、イノベーションライフサイクル全体にわたって、ビジネスをサポートする方法をご確認ください。
企業の競争力の源泉となるのが研究開発・R&Dです。ユーザーとのコラボレーションやイノベーションの実現など、研究開発・R&Dにおける各種課題の解決のためのサポートをいたします。
最新の記事
記事総数:32
グローバルで新事業創造に取り組む旭化成に学ぶ、日本企業の価値創造力を高める上での勘所
作成者:神山 峰郎、投稿日:2019年1月18日
2018年12月に開催された「SAP Leonardo Now Tokyo」からSAPジャパンのチーフイノベーションオフィサー 首藤聡一郎がホストしたセッション「日本企業の価値創造力を高める上での勘所」にて行われた事例講 ...
製品開発力向上を目指した技術開発ナレッジDB刷新ーー未来の成長と発展のためのDICの取組みを支えるレシピ開発管理ソリューション事例
作成者:赤川 有美、投稿日:2018年11月16日
「化ける学問」と書く化学。原料を混合し化学反応させることで様々な機能を持つ素材を提供し、あらゆる産業の基礎として産業全体のイノベーションを支えている化学産業では、常に革新的な材料や技術の追求が続けられています。化学メーカ ...
プレシジョン・メディスン最新動向 — アメリカ臨床腫瘍学会キャンサーリンクが成し遂げたこと
作成者:松井 昌代、投稿日:2018年6月21日
このブログでは、テクノロジーの観点よりもむしろ、デジタルトランスフォーメーションやビッグデータビジネスのお手本として、ASCO CancerLinQ LLCの成り立ちや取り組みについて触れてまいります。
自らの目的・使命を考え仕事に取り組む喜び
作成者:古澤 昌宏、投稿日:2018年3月15日
SAPジャパン社員が研修を通じて体験した、「明確な目的をもって仕事に取り組む意義」についてお伝えします。
創業45年の老舗企業が挑戦するイノベーションの定着化
作成者:坪田 駆、投稿日:2018年2月8日
シリコンバレーに新規事業開発の先例を求める日本企業のジレンマ 現在、シリコンバレーには過去最多の約800社の日本企業が進出しており、さらに多くの日本人経営者が視察に絶え間なく訪れています。シリコンバレーの日本企業は、かつ ...
クリエイターのタレント管理で次世代を目指す人事
作成者:荻野 まどか、投稿日:2016年10月19日
企業目標や文化に合うようにアイディアを具体化して、可視化する作業を行います。企業の次世代産業の育成は優秀なクリエイティブたちのタレント管理をうまく行うことにより、彼らの創造力を最大限伸ばせてやれるかどうかにかかっていると言っても過言ではないでしょう。
経済産業省とアニメーション監督が描く未来の素材とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2016年9月16日
7月29日のSAP Select内、プロセス業界向けトラックで行われました。【「日本の素材産業が飛躍する鍵は『発想力にあり』」~『あったらいいな』が実現する新しいビジネスの可能性】と題して、登壇者たちが業界の違いを超えて活発に意見を交わしたパネルディスカッションの様子をご紹介します。
「電子帳簿保存法(スキャン保存)」対応で大幅なコスト削減と業務標準化を実現
作成者:高橋 浩二、投稿日:2016年4月6日
SAP Solution Extensions (SolEx)の第1回目は、「電子帳簿保存法(スキャン保存)」対応で大幅なコスト削減と業務の標準化を実現した
武田薬品工業様の事例とソリューションのポイントをご紹介させて頂きます。
デジタライゼーション実現のための「SAP Solution Extensions」とは?
作成者:高橋 浩二、投稿日:2016年4月4日
「SAP Solution Extensions (SolEx)」は、SAP Business Suiteのみならず、SAP S/4HANAやSAP HANA、SAP Ariba、SAP SuccessFactorsなど、SAP製品と予めデータや機能が連携されており、様々な顧客の課題やニーズに最もフィットし、効果が期待できるソリューションパートナーと共同開発し、SAPが製品サポートする”SAPソリューション”です。
データの統合・連携がもたらすデジタルヘルスケア - 第6回:ヘルスケアソリューション最新情報はぜひSAPPHIRE NOW 2016で!
作成者:松井 昌代、投稿日:2016年3月31日
第6回の今回は、昨年のSAPPHIRE NOW以降のこの1年を振り返り、5月に開催されるSAPPHIRE NOWで発表予定の今年もメイントピックになることが間違いないヘルスケアソリューションをご紹介します。
発展途上国の医療から、未来の遺伝子医療、そして実用的アプリまで。SAP HANAとモバイル技術が拓くデジタルヘルスケア時代
作成者:瀧口 範子 氏、投稿日:2015年5月18日
SAPのライフサイエンス事業部のソリューションマネージャー、ペトラ・シュトレング氏は、医療やライフサイエンスの領域でSAPが関わっているいくつかのプロジェクトについて説明した。
SAPのPaaSでコールセンターやWebサイトの短期システム開発を実現したダノン社
作成者:山澤 雅史、投稿日:2015年4月30日
クラウド開発基盤であるSAP HANA Cloud Platformのメリットを最大限に生かし、短期アプリケーション開発を実践されたGroupe Danone(ダノン社)の事例をご紹介します。
産業界で起きているビジネスモデル変革のうねり――第1回:現場で起きているレベニューイノベーション
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2015年3月20日
ビジネスモデル変革がいま確かなうねりとなっている背景について、産業界のビジネスにおける課題とともに明らかにし、それに対して取り組んでいくべきポイントについてお話します。
SAP流スタートアップ支援の取り組み――第3回:鯖江市から始まる未来に向けた地域エコシステム創出のうねり
作成者:奥野 和弘、投稿日:2015年2月4日
福井県鯖江市における行政オープンデータ活用の取り組みをさらに加速させ、エコシステムとしてのポテンシャルを開花させようとした場合、いくつかの課題が浮かび上がってきました。その解決に向けた施策に迫ります。
SAP流スタートアップ支援の取り組み――第2回:市民目線でまちづくりを考える、鯖江市におけるオープンデータ活用の取り組み
作成者:奥野 和弘、投稿日:2015年1月26日
福井県鯖江市は、行政データを公開し、それを広く市民の皆さんに自由に活用してもらう「オープンデータ」の取り組みにおいて先駆的な自治体です。福井県鯖江市におけるスタートアップ支援活動についてお話しします。
オープンデータで、行政の効率性と透明性を追究するボストン市、鯖江市
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2015年1月23日
オープンデータの公開と活用によりオープンガバメントにおいて最先端をいっているボストン市。市役所の成績ダッシュボードといえる「Boston About Results 」を紹介する。後半は日本においてのオープンガバメント最先端をいく鯖江市とソフトウェア企業 Jig.jp の取り組みを紹介する。
SAP流スタートアップ支援の取り組み――第1回:起業家マインドの価値を高めるイノベーション支援とは?
作成者:吉越 輝信、投稿日:2015年1月22日
SAPはコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)に近い仕組みを通じてスタートアップ企業の支援を行っています。最大の狙いは、斬新で柔軟な起業家を支援することにより、イノベーションを起こすことです。
通信業界の新しい成長戦略とは――第2回:協業による法人クラウドサービス構築
作成者:村山 千夏、投稿日:2014年11月26日
「協業」をうまく活用することにより、商品開発やサービスの市場投入までの時間を大幅に短縮することも可能になります。今回は、そのような観点から事例を交えて解説していきたいと思います。
世界のがん研究機関と連携しゲノム/プロテオミクスの研究を加速するSAP HANAヘルスケアプラットフォーム
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2014年11月7日
SAP HANAヘルスケアプラットフォームは、研究者、病院、製薬会社および保険会社に対してがん患者の生態、生活および診療のデータを提供しています。それは予防、治療および健康維持をパーソナライズし、また薬の開発を疾患の状態に対してより精細にマッピングすることによって、患者の健康状態を最適化するためです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 データを“意思決定”の武器にする
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月22日
三井物産の小笠原裕氏のインタビューから、多様なビジネスを展開する総合商社のデータ活用についてお伺いする連載。今回は、意思決定に貢献する情報活用の可能性について、お話をうかがいます
【JSUG Leaders Exchange Interview】 多種多様な総合商社のビジネスを支えるITへの期待
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月16日
資金を出して、利益を生み出し、最終的な責任を持つのは事業部門ですから、イニシアチブを担うのは基本的にはグループ会社です。グループ全体を同じ枠にはめ込むことで、グループ各社の強みが削がれてしまっては意味がありません。
化学産業の安全で安心なオペレーションのために――第1回:どうしてますか?化学物質管理
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年7月2日
石油やガス、その他の天然資源を原料として抽出・合成される化学物質は世界中で20万種類以上存在します。単純な構造をした汎用品から、複雑な構造をした新規化学物質までさまざまです。
自動車・組み立て製造業のイノベーション最前線――第1回:M2M/テレマティクスで事業構造が変わる
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2014年6月6日
昨年(2013年)10月にITS国際会議が東京で開催されましたが、その際にSAPも出展を行い、車両メーカーや部品メーカーの方にSAPのM2M(Machine to Machine)への取り組みについてご認識いただくことができました。
製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。サービス事業の強化の流れ:その②各部門に求められる変化
作成者:桃木 継之助、投稿日:2014年4月22日
SAP桃木です。製造業の「モノ」から「コト」への事業変革。今回は2回目です。前回は、このテーマがなぜ着目されているかについて考えました。今回は、この大きなテーマが各部門にどのように影響を与えるか、各部門にどのような変革が ...
社内外を巻き込んだコラボレーションでイノベーティブな製品を送り出し続ける3M(スリーエム)
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2014年3月10日
3M(スリーエム)といえば、”イノベーション”の代名詞的な存在だ。あまりに有名なポスト・イット®誕生秘話を始め、「15%カルチャー」や「新製品比率」など、”イノベーションを生み続ける企業文化”を物語る3Mの逸話には事欠か ...
研究開発に押し寄せる環境変化と日本企業の現状
作成者:SAP編集部、投稿日:2013年10月16日
化学業界に関する連載の2回目は、これまでは化学製品の競争力の核であるがゆえに、いわゆる管理や効率といった視点からはとらえられることの少なかった“聖域”である「研究開発」領域が抱える課題と、今後目指すべき研究開発マネージメ ...
「アイデア」をモバイルアプリで「カタチ」に――モバイルイノベーションプログラム
作成者:井口 和弘、投稿日:2013年9月11日
こんにちは、SAPジャパンの井口です。今回は、お客様の業務に最適化されたモバイルアプリケーションの導入を支援する「モバイルイノベーションプログラム」をご紹介します。このプログラムでは、お客様のビジネス特性やニーズに応じた ...
海外企業のシステム開発現場に学ぶ“日本人気質”に似た「品質へのこだわり」
作成者:大岩 康志、投稿日:2013年8月1日
こんにちは、SAPジャパンの大岩です。前回は「システム運用の負荷を減らして新たな投資を行うために」をテーマに、監視ツールで重大障害を90%、障害復旧時間を25%削減した金融機関の事例などをご紹介しました。今回は前回に引き ...
がん患者のデータを莫大な過去データとリアルタイムに対照、「パーソナライズ医療」への道を拓くベルリン医科大学
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2012年11月21日
ベルリン医科大学、通称 シャリテ Charite は、ヨーロッパ最大級かつ最高峰の大学病院である。Wikipedia(※1)によれば、1709年の創立から300年の歴史をもち、ドイツのノーベル医学・生理学賞受賞者11人を ...
【SAP HANA国内事例ビデオ発表】想いは「一人でも多くの患者様に高度な医療を」 40万倍速のパワーで医療イノベーションに挑む
作成者:濱本 秋紀、投稿日:2012年8月6日
「SAP HANAが早いのはよく分かった。事例(特に国内の)を紹介してくれ」 最近よく頼まれます。海外の事例は見聞きするが日本の事例を聞かないゾと。 実は、SAP HANAはその圧倒的処理速度を自社の競争優位の源泉である ...
イノベーションを継続的に生む組織--SAPリサーチのヘッド、シェブロッカ博士に聞く
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2012年7月5日
6/12(火)、毎年恒例のSAPジャパン最大のカスタマーイベント、「SAP Forum Tokyo」が開催された。これにあわせて本社Co-CEOのジム・スナーベなど海外エグゼクティブも多く来日して講演や顧客訪問などを行っ ...
