SAPパートナーのABeam Consulting 今野様から、Digital ESGサービスを事例交えて紹介してもらいました。「非財務資本(ESG)のもつ見えない価値を顕在化し、企業価値との関係性を明らかにする」サービスです。
最新の記事
記事総数:11
データに解釈を与えるのは「人間力」、髙田明氏に聞く情報の活かし方
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年11月21日
経営哲学は千差万別、それぞれに学ぶべき独自の工夫と価値観が存在します。今回お話を伺うのは、ジャパネットたかた創業者の髙田明氏。 2015年1月16日をもってジャパネットたかたの社長職を退任された髙田氏は現在、地元長崎のサ ...
SAPのアナリティクスソリューションが ビジネスにもたらす「新しさ」
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年1月10日
SAPのアナリティクスソリューション戦略と今後の方向性に関して、アナリティクスがもたらす変化を「経営会議」、「業務プロセス」、「顧客体験」、「パフォーマンス管理」という4つの側面からご紹介します。
現状分析から「次に何をするのか?」の洞察に広がる データアナリティクスの最前線
作成者:SAP編集部、投稿日:2018年1月5日
IoTやAI、機械学習といった技術革新を追い風に、データ分析の用途や幅が拡がりつつあります。AnalyticsとLeonardoのチーフエバンジェリストであるシャイレンドラ・クマールがアナリティクス=データ分析が、今後のビジネス成長のカギとなることを示唆しました。
SAP BIツールの比較と使い分け方
作成者:ボビー ボロメオ、投稿日:2015年6月30日
このブログではSAP BIツールの比較と使い分け方について、一般的な「帳票/ダッシュボード/分析」ではなく、どのように分析をしたいか?何を出したいか?など少し違った視点で紹介していきます。
今、日本に求められる変革の力――第4回:ミドルマネジメントのリーダーシップでデータマーケティングを強力推進
作成者:久川 桃子 氏、投稿日:2015年6月23日
第4回では、全日本空輸(以下、全日空)マーケティング室レベニューマネジメント部チームリーダーの田中良基氏にミドルマネジメントにとってのリーダーシップを聞く。
価格決定を「アート(技)」から「サイエンス(科学)」へシフトする方法
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月3日
価格に関する意思決定を「アート(技)」にゆだねるのではなく、データ分析やアルゴリズムなどに基づいた「科学」的アプローチを取り入れるべきであると、ラスティグ氏は述べました。
データ分析を現場のユーザーに解放するデータビジュアル化ツールSAP Lumira
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年12月2日
データ取得から加工・成形、ビジュアル化、クラウド共有までを直感的かつセキュリティ面でも安心な形で行えるツールSAP Lumira(ルミーラ)。本ブログでその機能や活用事例についてお伝えしていきたいと思います。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 「もの言うIT部門」がビッグデータ活用を成功に導く
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年6月18日
データに詳しいIT部門と、経営課題やビジネス上の要望を持っているビジネス部門がうまくコミュニケーションできなければ、なかなか活用には至らないと思います。大切なことは、経営課題や経営目標を共有し、それを実現・解決するためにはどうすればよいのかを一緒に考えるという姿勢です。
高速データ分析基盤の活用で商圏ニーズを的確に把握し、売上向上を実現したコンビニエンスチェーン
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年10月18日
SAPジャパンの瀬尾です。今回はSAP Sybase IQおよびSAP BusinessObjects Business Intelligence, Edge editionを採用して、新しく導入したPOSシステムと連動 ...
データサイエンティストのノウハウを利用可能にした予見分析テクノロジーとは
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2013年7月11日
SAPジャパンの瀬尾です。今回から3回にわたって、5月末に発表されたばかりのSAPの Predictive Analyticsソリューションをご紹介していきます。ビジネスユーザー自身がGUIベースで簡単に操作でき、しかも ...