石油や鉱物などの採掘産業、電気・ガスなどのエネルギー産業は、社会インフラを支える重要な産業です。こうした、かつては重厚長大とも言われた資本集約型産業の保守運用担当者は、新型コロナウイルス感染症の拡大による大きな制約を受けながらも、ニューノーマルに対応した業務の遂行を迫られています。
最新の記事
記事総数:40
SAP BusinessObjectsとSAP Analytics Cloudで 目的に応じて分析ツールをハイブリッド活用 人材/組織の変革と経営基盤の充実へ
作成者:SAP編集部、投稿日:2021年2月19日
東急建設株式会社は、鉄道・道路・橋梁などの土木事業、多摩田園都市開発や渋谷再開発などの大規模プロジェクトを多く手がけています。環境変化への対応力を高めるため、近年では新たな戦略事業の核となる不動産事業、国際事業なども展開 ...
デジタルトランスフォーメーションを実現するSAPプレミアムエンゲージメント
作成者:SAPジャパン サービス事業本部、投稿日:2020年10月1日
~お客様のSAP製品の検討・導入・運用・データ活用・拡張開発をエンド・トゥ・エンド(End To End)でご支援~ SAPプレミアムエンゲージメントとは? SAPプレミアムエンゲージメント(PE: Premium En ...
イベントレポート:Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 –
作成者:Yuko Goto、投稿日:2020年9月1日
2020年7月21日、「Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 -」をテーマにしたオンラインイベントが開催されました。コロナ禍によって在宅勤務・テレワークを実施せざるを得ない状況が続く中、紙に依存したバックオフィスの業務改革はあらゆる企業にとって喫緊の課題になっています。今回のオンラインイベントでは「中堅中小企業のバックオフィス業務改革」に焦点を当てたセミナーセッションが行われました。
はじめてのSAP Data Warehouse Cloud ~ Free Trial 環境でSAP Data Warehouse Cloud を体験してみよう !!
作成者:椛田 后一、投稿日:2020年6月2日
SAP Data Warehouse Cloud が日本のデータセンターでサービス提供を開始したことは、先日、お伝えした通りですが、「まずはどんなものか触ってみたい !!」と思われた方も多いかと思います。
そのような皆様には、まずはFree Trial の環境を使って体験していただきたいと思います。
SAP Data Warehouse Cloud、いよいよ、日本でサービス提供開始 !!
作成者:椛田 后一、投稿日:2020年5月25日
昨年の11月にグローバルでサービス開始された「SAP Data Warehouse Cloud」ですが、いよいよ、日本のデータセンターでも提供開始となりました。先だって、プレスリリースでも発表しましたが、どのような特徴をもったサービスなのか、まずは概要を紹介します。
IDC Japan 寄藤幸治氏「全社横ぐしの業務プロセスが見えるのはITだけ。IT部門がリーダーシップを発揮して、”2025年の崖”を飛び越えろ!」
作成者:神山 峰郎、投稿日:2019年7月11日
経済産業省が昨年発表した「DXレポート」では、多くの日本企業のITシステムが限界を迎える「2025年の崖」を乗り越えるために、デジタル変革(DX)への取り組みの優先順位上げと推進役としてのIT部門の重要性を提唱しています ...
SAP Analytics Cloudの最新機能!Smart Predictとは?
作成者:矢島 知実、投稿日:2018年11月26日
世界最大級のBI調査であるThe BI Survey 18で顧客満足度やイノベーションを始めとした23のTop-rankedに輝いたSAP Analytics Cloud、今回は機械学習を組み込んだ、予測分析機能の最新機能であるSmart Predictについてご紹介します。
水資源の保護—清潔で安全な飲める水の普及に向けた取り組み
作成者:横山 浩実、投稿日:2018年9月20日
水道の蛇口をひねれば衛生的な水が出てくる。日本では当たり前の日常も、社会基盤が十分整備されていない発展途上国では大きな課題です。インドでは6300万人もの人々が飲用水を手に入れられない環境で暮らしています。特に地方におい ...
SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューション
作成者:矢島 知実、投稿日:2018年8月21日
データサイエンティスト程の技術を持たなくても、ITの進化とデータ活用がより身近になる事により、シチズン(民主的)にデータを活用できるようになると言われています。本ブログでは、SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューションをご紹介します。
もうひとつの「ERP」 - ドローン・データ・IoTを使った野生動物の保護
作成者:横山 浩実、投稿日:2018年6月21日
実はSAPには、ビッグデータのリアルタイム性を生かしたもうひとつの「ERP」の話があります。本ブログでは、もう一つの「ERP」- ドローン・データ・IoTを使った野生動物の保護をご紹介します。
触ってみよう!SAP Analytics Cloud―第2回:ストーリーの作成
作成者:栃本 成尚、投稿日:2017年12月6日
SAP Analytics Cloud の30日間無料トライアル。前回の記事でご紹介したトライアル環境で作成したモデルを利用し、グラフの作成や、ドリルダウンなどの可視化・分析の手順をご紹介したいと思います。
触ってみよう!SAP Analytics Cloud―第1回:アカウント登録とモデルの作成
作成者:栃本 成尚、投稿日:2017年12月6日
SAPが提供するクラウドベースのアナリティクスソリューションSAP Analytics Cloudのいくつかの機能を無料でお試しいただける、30日間のトライアル環境へのアカウントの登録から、モデルの作成までの流れをご紹介します。
SAP Digital Boardroom 業界・業務別テンプレートの活用によりクイックスタート
作成者:黄 由貴、投稿日:2017年6月28日
経営会議などの場でリアルタイムにデータ分析が行えるアプリケーション、SAP Digital Boardroomの業界・業務別のテンプレートについてご紹介させていただきます。
SAP S/4HANA 1610 FPS01のリリースにおけるSAP HANA2対応
作成者:山澤 雅史、投稿日:2017年3月31日
SAP S/4HANA 1610よりSAP HANA2がデータベースとして対応することになりました。今回はこれによりSAP S/4HANA において拡張される機能についてご紹介します。
デジタル時代における意思決定スタイルの変革
作成者:栃本 成尚、投稿日:2016年10月27日
デジタル化の波は、企業内の様々な業務に影響を与え、目覚ましいスピードで変化を迫られています。今回のブログでは、デジタル時代の経営会議をサポートするSAPの新しいソリューションをご紹介したいと思います。
情報活用サービス「BIクラウド」での協業を通じて、富士通とSAPが描くBI市場の未来
作成者:SAP編集部、投稿日:2016年3月17日
SAP は世界で1万社を超える企業とパートナー契約を結んでおり、その中で多くのパートナー企業の皆様はSAP の OEMプログラムを活用して、それぞれの得意分野で独自のソリューションを展開しています。今回は、日本国内のSAPパートナーの中でもひときわ大きな実績を誇る富士通株式会社がSAP BusinessObjectsをベースに提供するSaaS型情報活用サービス「BIクラウド」をご紹介します。
旭化成メディカルの取り組みにみるグローバル経営を支える進化するBI活用のモデルとは?
作成者:高橋 正直、投稿日:2015年12月21日
SAP Business Warehouseを導入して以降、バージョンアップを重ねながら2014年にはSAP BW Powered by SAP HANAへの移行を実現、激しく変化する市場のスピードに負けない超高速な「データの可視化基盤」を構築された旭化成メディカル株式会社の事例をご紹介いたします。
ISVの付加価値を高める「SAP SQL Anywhere」が、既存OEMパートナーや他のSAP製品の要望を取り入れバージョンアップ
作成者:伊藤 沢、投稿日:2015年11月25日
最新版「SAP SQL Anywhere 17」が、その特長であるデータベースの自律機能をさらに強化して8月にリリースされました。今回はそのSAP SQL Anywhereの最新版についてご紹介します。
業種特化型ソリューションの価値を高めるSAP Business One
作成者:中村 龍太郎、投稿日:2015年10月21日
米国のビール製造会社が自社ノウハウをSaaSで展開!?「自社ソリューション/ノウハウをどうすれば海外展開が可能&儲かるビジネスにできるのか」をご紹介します。
貿易管理業務のメジャーソフト「TOSSシリーズ」に自己管理型DB「SQL Anywhere」を採用したバイナル
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年10月19日
SAPパートナーであるISVの皆様がOEMプログラムを活用して付加価値の高いソリューションを提供する業種・業界は多岐にわたります。貿易業務支援に特化した専業ベンダーとして、創業以来一貫して高度なソリューションを提供し続ける株式会社バイナルが、自社のパッケージソフトのデータベースとして、SQL Anywhereを採用した背景について、同社の営業部 部長を務める山口達也氏にお話しを伺いました。
良品計画が挑戦するデジタルマーケティング。CRMを駆使して「顧客時間」に入り込む
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月23日
消費者に新たな購入体験の提供を目指す小売業のオムニチャネル化が加速する中、注目を集めているのが株式会社良品計画。ITを駆使してネットとリアルのチャネルコンフリクトを克服する同社の施策を紹介します。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 「データ活用」は経営への貢献の第一歩
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月21日
元カルビー代表取締役社長兼CEO、CIOの中田康雄氏に、経営に貢献するITを実現する上で欠かせないポイントについてお聞かせいただきます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 社内データの「カタログ化」で業務部門のデータ活用を推進
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月19日
カゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、SAP ERPを含む業務システムのデータの可視化と活用、さらには明心氏が参加されてきたJSUG LEXの活動についてお聞きします。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 需給計画の精度向上やデジタルマーケティング推進グループの新設など、カゴメが挑むデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月16日
加工食品大手のカゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、今回は、需給計画におけるデータの重要性とビッグデータ分析に向けた取り組みについてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 鮮度管理など、膨大なデータを扱う食品業界のデータ活用の課題
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2015年1月15日
野菜ジュースや調味料などの加工食品で消費者に親しまれるカゴメ株式会社 情報システム部の明心秀親氏に、食品業界ならではのデータ活用についてお話をうかがいます。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 「ゴルフ好き」を知り尽くした“センス”が問われるクラスター分析
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月19日
ネット企業であるGDOにはデータしかないので、ビッグデータが命です。ただし、お客様と直接対面できない分、お客様の姿を想像するのが非常に難しいです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 250万人が利用する日本最大級のゴルフ専門ポータルのデータ活用
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年12月18日
情報活用推進部は、DWHに蓄積されたアクセスデータ、予約情報、購買情報、250万人の会員情報などのデータを各部門に提供しながら、カスタマージャーニーをサポートすることをミッションとしています。
予測保全サービスのトレンド――製造業における戦略的データ活用
作成者:安藤 正平、投稿日:2014年11月20日
製造業は変革の時です。新しいコンセプトであるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)、インダストリアル・インターネット、Industrie 4.0(第四次産業革命)が提唱され、製造の仕組みを大きく変えようとする動きが加速しています。
SAP BusinessObjects BIハンズオンセミナー潜入取材 ――第1回:BIのセルフサービス化が生み出す新たな価値
作成者:瀬尾 直仁、投稿日:2014年9月18日
業務要件によって利用ツールを分けると複雑になるのではないかとよく聞かれますが、ユーザーインターフェースの統合やユニバースによるデータソース一元的管理機能によって、ユーザー自身はどの製品を使っているか意識せずに利用できます
【JSUG Leaders Exchange Interview】 複雑化する通信業界における計測機器メーカーのトレンド予測の実態
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月16日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。トレンド予測の実態は?
【JSUG Leaders Exchange Interview】 B2Bビジネスを展開する計測器メーカーに求められるデータ活用の課題とは?
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年9月12日
今回は参加2期目となるメンバーであるアンリツ株式会社 経営情報システム部 課長の中島久美子氏に、計測器メーカーである同社におけるデータ活用についてお話をうかがいます。
「IDバレー」で知られる全日本女子バレー監督眞鍋氏が語るデータ活用
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年8月18日
試合中に情報戦略班のアナリストたちがPC に入力した各選手のデータは、リアルタイムで監督の手にしたiPadに反映されます。
アイデアとテクノロジーが変えるこれからの社会 ~スポーツに学ぶこれからの可能性~
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年7月29日
ドイツの代表チームは、試合の中でも選手の動きに関する膨大なデータを収集し、この情報をSAP HANAでリアルタイム解析して、コーチ陣やスカウトマン、そして選手各人にフィードバックしています
【JSUG Leaders Exchange Interview】 データ連携によって意思決定の高度化を目指す総合商社のデータ活用とは?
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月17日
当社のビジネスは「KKD(勘・経験・度胸)」にかなり依存してきた部分があります。データ解析の手法を使うことよって、ある程度は分析結果の裏付けを背景に意思決定が下せるのではないかということを期待しています。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 企業経営と航空機の安全運航の共通点とは
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年6月11日
航空機は、エンジンや各システム、客室の座席、エンターテイメントシステムを含めて、機体のコンディションをすべて整備部門がしっかりと管理して、はじめて安全に空を飛ぶことができます。それはまさしく、IT部門が自社のIT環境を整備するのと同じことです。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 ビッグではなく、むしろスモール-日本郵船が重視した2つの「V」
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年5月7日
前回は日本郵船の取り組みとして、定期船事業の基幹システムのデータを活用して空コンテナの回転率を向上させた事例をご紹介しました。IT部門とビジネス部門が本気でビジネスをよくしたいと考え、協力体制を組んだからこそ見えてきた「 ...
【JSUG Leaders Exchange Interview】 各部門が本気で考えたからこそ見えた「データ活用」の気付き
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年4月21日
前回は、SAPジャパンのユーザー会であるJSUGが開催しているITリーダー層の勉強会「JSUG Leaders Exchange」(以下、JSUG LEX)の活動において、2013年度は「データ活用」をテーマに議論を重ね ...
【JSUG Leaders Exchange Interview】 ビッグデータ時代:私たちが自らIT部門を否定するところから未来が開く
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年4月14日
この数年、企業のIT施策における重要なテーマの1つとして、しばしば議論の対象となるのが「ビッグデータ活用」です。しかし、それぞれの目的に応じて運用される独自のシステム環境の中で、データをどのように集め、どのように使えばい ...
PDCAサイクルが月次→日次に。プロモーション施策を大幅に精緻化したT-Mobile
作成者:村田 聡一郎、投稿日:2012年6月11日
前回は、情報系/データ活用で効果を出すための「CEEDAIMAサイクル」(読みにくいのでシーダイマ・サイクルと発音することにする)を紹介し、ビッグデータかどうかではなく、CEEDAIMAサイクルを速く回しているかどうかが ...