インターネットやスマートフォンが、消費者としての私たちの日常を大きく変えてきました。私たちのビジネスの日常はどうでしょう。同じレベルのユーザーエクスペリエンスが普及しているとは言い難い状況です。Murphy社では、データ・プロセス・システムを統合し、新しいテクノロジーを活用しながら働き方の変革を進めています。私たちの「働き方」を再創造しましょう。
最新の記事
記事総数:52
はじめてのSAP Data Warehouse Cloud ~ Free Trial 環境でSAP Data Warehouse Cloud を体験してみよう !!
作成者:椛田 后一、投稿日:2020年6月2日
SAP Data Warehouse Cloud が日本のデータセンターでサービス提供を開始したことは、先日、お伝えした通りですが、「まずはどんなものか触ってみたい !!」と思われた方も多いかと思います。
そのような皆様には、まずはFree Trial の環境を使って体験していただきたいと思います。
SAP Data Warehouse Cloud、いよいよ、日本でサービス提供開始 !!
作成者:椛田 后一、投稿日:2020年5月25日
昨年の11月にグローバルでサービス開始された「SAP Data Warehouse Cloud」ですが、いよいよ、日本のデータセンターでも提供開始となりました。先だって、プレスリリースでも発表しましたが、どのような特徴をもったサービスなのか、まずは概要を紹介します。
「SAP Fieldglass」で 外部人材活用のあり方が変わる、あり方を変える
作成者:SAP インテリジェントスペンド事業本部 マーケティング、投稿日:2019年12月5日
少子高齢化/人口減少が進む日本では、人材不足の解消が重要な経営課題の一つとなり、外部人材の有効活用が以前にも増して重要性を帯びています。その有効活用を支援するクラウドサービスが、外部人材・サービス役務調達・管理プラットフォーム「SAP Fieldglass」です。このプラットフォームによって、企業はどのようなメリットを手にできるのでしょうか。その疑問への答えを、SAP Aribaのイベント「SAP Ariba Live Tokyo 2019」(会期2019年7月23日)で展開したSAP Fieldglass講演「人手不足を理由にビジネスを止めない!サービス調達管理の最適解 -SAP Fieldglass」を基にご紹介します。
IDC Japan 寄藤幸治氏「全社横ぐしの業務プロセスが見えるのはITだけ。IT部門がリーダーシップを発揮して、”2025年の崖”を飛び越えろ!」
作成者:神山 峰郎、投稿日:2019年7月11日
経済産業省が昨年発表した「DXレポート」では、多くの日本企業のITシステムが限界を迎える「2025年の崖」を乗り越えるために、デジタル変革(DX)への取り組みの優先順位上げと推進役としてのIT部門の重要性を提唱しています ...
照明でお客様のビジネスに貢献するシグニファイ
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2019年3月22日
日々の生活で意識せず存在する照明。電気の歴史とともに照明は人類の生活をより快適なものにしてきました。今回のブログではこの照明(ライト)にスポットライトを当て、製造業における変革について考察します。
SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューション
作成者:矢島 知実、投稿日:2018年8月21日
データサイエンティスト程の技術を持たなくても、ITの進化とデータ活用がより身近になる事により、シチズン(民主的)にデータを活用できるようになると言われています。本ブログでは、SAPが提供する、より身近な予測分析ソリューションをご紹介します。
SAP S/4HANAの拡張機能開発を強力に支援するSAP S/4HANA Cloud SDK
作成者:山澤 雅史、投稿日:2017年12月15日
SAP S/4HANA拡張アプリケーションの構築から展開にいたるライフサイクル全体にわたる機能群を追加したSAP S/4HANA Cloud SDKの特徴をご紹介いたします。
成長は続く ー SAP Cloud Platformの変遷を追ってみる
作成者:山澤 雅史、投稿日:2017年9月21日
今ではSAPのソリューションの拡張や新しいイノベーションのプラットフォームとして 切り離すことはできなくなってきている SAP Cloud Platformに関して、その生い立ちを振り返ります。
Dynpro画面を簡単にFiori化!SAP Screen Personas 3.0の新機能
作成者:石塚 眞丈、投稿日:2017年6月12日
SAPのUX戦略のコアであるSAP Fioriに対してSAP GUIやWeb Dynproといった旧来のSAP画面をパーソナライズするためのツールSAP Screen Personasをご紹介します。
コマツに続く企業は現れるのか? IoTで日本企業は今後の成長戦略をどう描くべきか。
作成者:SAP編集部、投稿日:2016年2月19日
IoTで世界をリードするコマツの野路会長をお招きし、 「最大、最後の好機到来。第四次産業革命で日本は成長戦略をどう描くべきか」と題したディスカッションを実施、先進企業の学びとは何か?ぜひご覧ください。
デジタルエコノミーに参加するためにおさえておきたいAPI管理
作成者:山澤 雅史、投稿日:2015年8月20日
このデジタルエコノミーへの参加のために、デジタル情報を容易に使えるようにするのがAPIといえます。今回HCP版の提供が開始されたSAP API Managementの紹介をしたいと思います。
SAP S/4HANAが生み出す価値を6つのシナリオで解説
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年8月14日
財務管理からロジスティック、マーケティングにいたるまで、企業のビジネス部門がどのようなシナリオで、SAP S/4HANAからメリットを得られるのかをまとめます。
SAP Simple Finance 2.0におけるイノベーション――第3回:SAP Integrated Business Planning for Financeによる統合財務計画
作成者:箭野 みゆき、投稿日:2015年8月4日
第3回では新しい統合財務計画機能を提供するSAP Integrated Business Planning for Financeについて、ご紹介します。
Bristow Groupにおけるデジタル変革への取り組み
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年7月14日
ヘリコプターを使った輸送サービスBristow Groupは、レガシーシステムをSAP Business Suite powered by SAP HANAで刷新、全社的なデジタル変革を推進しています。
IoTやビッグデータとの接続性と信頼性を強化したSAP HANAの最新版SPS10
作成者:松舘 学、投稿日:2015年7月2日
SPS10では、IoTシナリオで活用可能なさまざまな機能、インメモリープラットフォームとしての堅牢性や耐障害性のさらなる強化など、次世代のアプリケーション開発プラットフォームとして進化しました。
SAP Simple Finance 2.0におけるイノベーションーー第2回:新しく生まれ変わった資金管理
作成者:箭野 みゆき、投稿日:2015年7月1日
第2回では、SAP Simple Financeの中で、グループ資金管理機能を担うSAP Cash Management powered by SAP HANAについてご紹介したいと思います。
SAP HANAプラットフォームを相互補完し進化する旧Sybase製品の今――SAP ASEとSAP IQ
作成者:高木 伸滋、投稿日:2015年6月26日
SAP HANAプラットフォームの最先端技術情報をご紹介するイベント「SAP Tech JAM」でもお伝えした、旧Sybase製品の状況をあらためてご紹介します。
SAP Simple Finance 2.0におけるイノベーションーー第1回:財務会計/管理会計機能における4つのイノベーション
作成者:箭野 みゆき、投稿日:2015年6月22日
第1回では、SAP Simple Finance 2.0を構成するSAP Accounting powered by SAP HANAにもたらされた4つのイノベーションをご紹介します。
CFOパネルディスカッション 「超一流と三流がCFO人材を育てる」
作成者:高橋 正樹、投稿日:2015年5月27日
日本CFO協会の主催により開催されたCFO Executive Forum。最終回は、「日本企業における戦略的パートナーとしてのCFOの役割と課題」と題したパネルディスカッションです。
SAP HANAは速さの追求からエンタープライズ・プラットフォームとしての魅力の追求へ
作成者:谷川 耕一 氏、投稿日:2015年5月25日
SAP Labs LLCのVenkata Giduthuri氏は、SAP Tech JAMのセッションで「SAP HANAの最新機能とロードマップ」について解説した。
食料のムダをなくすために――数字で見る日本の食料廃棄問題およびITが貢献できること
作成者:五十嵐 剛、投稿日:2015年5月22日
今回は「日本の食料廃棄問題」にまつわる数字およびIT施策を取り上げます。数字を通してそのインパクトを正しく理解し、それぞれの立場からITを駆使することでどんな問題解決が図れるかを考えていきましょう。
SAP HANAは単なるデータベースではない、アーキテクチャから見直したオープンプラットフォームだ
作成者:谷川 耕一 氏、投稿日:2015年5月21日
2015年5月20日、SAPジャパンは技術者向けカンファレンス「SAP Tech JAM」を開催した。日本でこれだけ大規模にSAP HANAプラットフォームの技術者向けイベントを開催したのは初の試みだ。
ヒト・モノ・カネのデータをつなげて、煩雑な作業を取り除き、スマートな意思決定をサポートするのが次世代プラットフォーム
作成者:瀧口 範子 氏、投稿日:2015年5月7日
2日目のキーノートセッションでバーンド・ロイケ氏は、データの自在な処理を可能にするSAP HANAを統合することによって、ビジネスがどうパラダイムシフトを起こすか、そんな例をデモで解説した。
“プラットフォーム”へと進化するSAP HANAと技術者の今を捉える
作成者:新井 智、投稿日:2015年5月1日
この記事では、社内システムの開発や運用はこれからどう変わっていくのか、その変化に適応するために考えておきたいポイントについて、SAPの視点から整理したみたいと思います。
SAP HANA導入・運用時の不安を払拭する品質管理、テストソリューションとは
作成者:鈴木 功彦、投稿日:2015年5月1日
新しいバージョンやプラットフォームへの移行を計画されているお客様の「新しいシステムの導入・運用」に関する不安を取り除くため、SAPは品質管理やテストに特化したソリューションを提供しています。
既存ハードウェア環境への対応を拡大するプラットフォームとしてのSAP HANA
作成者:松舘 学、投稿日:2015年4月17日
SAPは、SAP HANAのハードウェアを構成するストレージ、ネットワークコンポーネント、サーバーという3つの要素について、制限の緩和を進めています。これをテイラードデータセンター統合と呼んでいます。
SAPとGEA社がIoT技術を活用して メーカー各社の業務効率向上を支援
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年4月1日
SAPはGEA社と連携して、生産設備のコンディションのモニタリングと予防保全に取り組むIndustrie 4.0のプロジェクトについて発表しました。
SAP HANAへの移行がもたらす劇的なコスト変革! 従来型DBとの比較モデルで37%のTCO削減効果を実現
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月24日
超高速なデータ処理能力で、大量のトランザクション処理や業務分析、予見分析、テキスト分析などの高度な機能を提供する分散型インメモリー データプラットフォームとして知られるSAP HANA。Forresterの調査結果が示す「SAP HANAによる複雑さの解消=シンプリフィケーション」がもたらすTCO変革についてご紹介します。
シンプル化を促進するSAP HANAの最新版SPS9
作成者:松舘 学、投稿日:2014年12月12日
マルチテナントなどのさまざまな新機能が採用されており、SAPが提唱しているITランドスケープのシンプル化を促進するための強力なプラットフォームとしての機能を成熟させています。
会計業務をグローバルにシンプル化する~次世代会計基盤SAP Simple Finance
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年12月10日
10月7日に開催されたSAP All Cloud Connectから、今回は弊社の中野浩志による「会計業務をグローバルにシンプル化する~次世代会計基盤SAP Simple Finance」の内容についてレポートしたいと思います。
事例とデモでわかる!人材戦略を加速するグローバル人材プラットフォーム
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年11月18日
「SAP All Cloud Connect 業務部門がリードする経営改革フォーラム」でSAPが提供するクラウド型の人事ソリューションはなぜ「人材戦略の見える化」を実現できるのか、その特長を紹介しました。
未来を変革するために。業務部門の競争優位戦略を考え直す
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年11月10日
10月7日に東京コンベンションホール京橋で開催された「SAP All Cloud Connect 業務部門がリードする経営改革フォーラム」.このたび来日したVice President Strategy Cloud Solutions, SAP SEのスベン・デネケンによる基調講演「未来を変革するために。業務部門の競争優位戦略を考え直す」の内容を紹介します。
NTTビジネスアソシエの先進事例にみる、業務課題の解決サイクルをシンプルにするクラウドファースト
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年9月22日
「最近はSAP HANAとクラウドの話ばかり聞かされるけど、これからERPはどうなるの?」といった声が寄せられることがあります。NTTビジネスアソシエ株式会社のクラウド活用事例は、SAP ERPとクラウド戦略の関係を示す貴重なモデルケースです。
プラットフォームのシンプル化。それがイノベーション具現化の絶対条件 ~SAPが見直した3つのポイント~
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年9月10日
高山はまず、これまで提供してきたSAPのソリューション、サービスについて、お客様にさらなる価値を提供するために見直した3つのポイントを挙げました。まず1つめは、ライセンス体系に関するものです。
先進小売企業への道のり~多様化する消費者側の変化を乗り越えて――第3回:リアルタイムリテールプラットフォーム
作成者:土屋 貴広、投稿日:2014年8月5日
基礎体力強化を経たトータルソリューションとそれに基づく先進小売企業の姿を、成功事例を交えながらお話します。タイトルは「リアルタイムリテールプラットフォーム」です。
「働き方革命」と「業務改革」に向けたネットワンシステムズのチャレンジ
作成者:SAP編集部、投稿日:2014年7月30日
社内的なテーマとして同社が注力しているのが「働き方革命」です。2013年5月に本社を天王洲から丸の内に移転したのを機に、オフィスにフリーアドレスを導入し、オープンなディスカッションがいつでもできる環境を整備。
【JSUG Leaders Exchange Interview】 データ連携によって意思決定の高度化を目指す総合商社のデータ活用とは?
作成者:JSUG Leaders Exchange、投稿日:2014年7月17日
当社のビジネスは「KKD(勘・経験・度胸)」にかなり依存してきた部分があります。データ解析の手法を使うことよって、ある程度は分析結果の裏付けを背景に意思決定が下せるのではないかということを期待しています。
顧客はテクノロジーを求めているのではなく、テクノロジーでどのような革新がもたらされるかを求めている
作成者:谷川 耕一 氏、投稿日:2014年6月9日
SAP SAPPHIRE NOW 2014を振り返ってみて、もっとも大きなメッセージはやはり「シンプルERP」だっただろう。この新しいERPをSAPが提供するというのは、SAPが革新的な企業であり続けることを自ら証明してみせるものだ。
「リアルタイム化」と「プレディクティブ(予測)分析」は、SAP HANAの活用で得られるメリットを具体的に表現する際の重要なキーワード
作成者:谷川 耕一 氏、投稿日:2014年6月5日
リアルタイムの処理スピードが必要のないサイクルでビジネスを行っている企業ももちろんあるだろう。しかし、世界中で戦うeBayのような企業の場合には、リアルタイムに分析できるからこそビジネス拡大が期待できるアクションを起こせるのだ。