本ブログでは、デジタルネイティブ(1990年生まれ)として育った者の観点から、SAPのユーザーインターフェースについて思うところと、SAPの最新のインターフェースSAP Fioriについて紹介します。
最新の記事
記事総数:11
業務プロセスを「作る」でなく「選ぶ」――SAP ERPが選ばれる理由とは?
作成者:SAP編集部、投稿日:2015年5月8日
業務プロセスを「作る」のではなく「選ぶ」のコンセプトで柔軟な運用が可能なSAP ERPが少ないコストでも導入できることを解説し、SAP ERPが選ばれる理由をまとめます。
いよいよベールを脱いだ新ERP : SAP Business Suite 4 SAP HANA
作成者:大我 猛、投稿日:2015年2月10日
2月3日にニューヨーク証券取引場にて、SAPのCEOビル・マクダーモット、SAPの共同創業者の一人であるハッソ・プラットナーらが登壇して、次世代のエンタープライズソフトウェアとなるSAP Business Suite 4 SAP HANAを発表しました。
ビジネス帳票のデファクトスタンダードとはこのこと――SAP Crystal Reports
作成者:篠原 史信、投稿日:2014年11月27日
この記事では、世界中で利用されているSAP Crystal Reportsの特徴について、簡単に紹介していきます。
SAP HANAがもたらすのは単なる高速化ではなく、高速化によって実現する新しいシンプル化した世界
作成者:谷川 耕一 氏、投稿日:2014年6月5日
SAP SAPPHIRE NOWの2日目のキーノートセッションに登場したのは、SAPの共同創業者で会長のハッソ・プラットナー氏だ。プラットナー氏はSAPの会長としてではなく、大学でコンピュータサイエンスを教えている教授の立場で話を始めた。
SAPのサプライチェーン管理領域にはどんなソリューションや機能があるのか
作成者:冨田 賢、投稿日:2014年4月1日
読者の皆様、こんにちは。SAPジャパンの冨田です。今後このブログではSCM(サプライチェーン管理)領域の情報を発信していく予定です。まず初回ではSCM領域について、SAPがどのように定義しているかをお伝えしたいと思います ...
業務に合わせてシステムの使い勝手をカスタマイズする『ペルソナ』という考え方
作成者:野田 瑞佳、投稿日:2013年7月29日
こんにちは、SAPジャパンの野田です。今回は、IT導入時にユーザーの使い勝手を左右する重要なテーマ、『画面 / UI(ユーザーインターフェース)』をテーマに、SAPが提供する新しいユーザーエクスペリエンスの手法・ソリュー ...
SAP HANAの超高速処理を活かし、独自のビジネスロジックを実行するための「コード最適化」
作成者:松舘 学、投稿日:2013年7月18日
SAPジャパンの松舘です。SAP HANAのテクノロジー解説の第3回目は、「コード最適化」という概念についてお話させていただこうと思います。現在SAP ERPのデータベースとしてお使いのRDBMSを、SAP HANAに移 ...
OLTPとOLAPを融合し、本来のリアルタイム経営を実現するSAP HANAの技術
作成者:松舘 学、投稿日:2013年6月14日
読者の皆様、はじめまして。SAPジャパンの松舘と申します。今回から「SAP HANAのテクノロジー解説」として、技術視点から見たSAP HANAについてご紹介させていただこうと思います。最後まで、お付き合いいただければ幸 ...
SAPが“テクノロジー製品”に注力する理由とは?
作成者:奥野 和弘、投稿日:2012年5月28日
皆様、はじめまして。SAPジャパンの奥野と申します。このブログではすでにソリューションカット、製品カットでのコンテンツがいくつか公開されていますが、私は少し違った視点から、SAPソリューションの理念と現在の製品ラインの関 ...
SAP HANAが実現する「超」リアルタイムで何が変わるのか
作成者:SAP編集部、投稿日:2012年4月24日
最近、“リアルタイム”という言葉をよく耳にしませんか。「リアルタイムな意思決定」「リアルタイムな情報共有」など、いまやビジネスの世界では当たり前になった、このリアルタイムというキーワードは、実はSAPにとって創業当初から ...