2021年が始まり、一年の新しい計画を立てている読者の方々も多いかと思います。
個人だけでなく、法人の視点でも、経営舵取りの指針を見直そうという動きが、昨年の新型コロナによる影響を受けて増えているように感じます。
本投稿では、2020年のパンデミックや政府の脱炭素宣言を受けてにわかに話題となった「サステナビリティ(持続可能性)」に対する向き合い方について取り上げてみたいと思います。
SAPイベントレポートをお届けします。イベントではビジネスとITのあるべき姿を、変革を志す皆様とともに議論を進めています。本議論やご講演が皆様のビジネスの一助になれば幸いです。
最新の記事
記事総数:146
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session2|最新テクノロジーで実現する価値を創る組織―人と組織の新しいつながり
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」のDAY5(10月30日)後半は、SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 ソリューションスペシャリスト 舩場 智代によるセッションをお送りしました。本セッションでは自社の優れた点を残しながら新たな時代に高い付加価値を生む組織へと進化するために、最新HRソリューションをどのように活用すればよいのかをSAP SuccessFactorsのデモンストレーションを交えて、ご紹介しました。
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session1|プロサッカークラブの人事―勝利のための“選手(じんざい)”戦略
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。今回は、DAY5(10月30日)の株式会社モンテディオ山形 代表取締役社長 相田 健太郎 氏による「プロサッカークラブの人事~勝利のための“選手(じんざい)”戦略~」をご紹介します。
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY4|昭和の働き方から令和の働き方へ―創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY4(10月29日)に行われた株式会社ソラスト 取締役 専務執行役員 チーフ・ヒューマンリソース・オフィサー 人事総務本部長の川西 正晃 氏による「昭和の働き方から令和の働き方へ~創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革」をご紹介します。
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY3|ニューノーマルヒューマンマネジメント―HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY3(10月28日)に行われた日本アイ・ビー・エム株式会社でタレント&トランスフォーメーション アソシエイトパートナーを務める久保田 勇輝 氏による「ニューノーマルヒューマンマネジメント~HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点」をご紹介します。
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY2|加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿では、DAY2(10月27日)に行われたSAPジャパン株式会社 常務執行役員 人事本部長のOlga Zgurskaya(オリガ・ズグルスカヤ)と、人事本部 HRビジネスパートナー・リードの石山 恵里子による「加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革」をご紹介します。
SAP HR Connect Autumn 2020 DAY1|ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月13日
2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。
本稿ではDAY1(10月26日)に行われた日本電信電話株式会社 総務部門 人事・人材開発担当 担当部長 小田 晃弘 氏による「ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み」をご紹介します。
HPE 社の取り組みから見て取れる業界トレンドや DX 推進のヒントをご紹介!
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月9日
本セミナーではHPE 社の DXによるビジネスモデルとIT変革の目的から実施施策を解説すると共に、その変革をサポートしてきた デロイト社よりプロジェクト推進のポイントをご紹介。さらにSAPからはHPE 社の取り組みから見て取れる業界トレンドとDX 推進のヒントを解説いたしました。
SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド ハイテク産業―グローバルのハイテク産業の最新トレンドや技術革新をご紹介
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月9日
2020年3月に開催された ハイテク産業向けSAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「Hewlett Packard Enterprise CTOが語る 変革の道のり」、「ハイテク産業の『すべてをサービスとして(everything-as-a-service)』ビジネスモデル」、「ハイテク産業のインテリジェントサプライネットワーク」をご紹介します。
プロセスマイニングとは何か?
作成者:SAP Japan SolEx 編集部、投稿日:2020年11月9日
「プロセスマイニング」という言葉をご存じでしょうか。これは業務改善手法のひとつであり、欧州で2010年代に入りその考え方が広まり始め、近年グローバル企業での積極的な活用事例が公表されています。残念ながら、日本では海外の先進動向に敏感なコンサルティング会社等一部の先を除いて、多くの企業で「プロセスマイニング」についてはまだあまり認知されていないのが現状です。しかし、日本国内でも本年6月に一般社団法人プロセスマイニング協会が設立され、プロセスマイニング関連事例を取り扱った書籍も発行される等、注目度が増しています。
SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド 産業用製造業―グローバルの産業用製造業の最新トレンドや技術革新を紹介
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年10月28日
2020年3月に開催された産業用盛業向け SAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「産業用製造業におけるインダストリー 4.0」、「産業用製造業界におけるビジネスモデルの破壊を乗り越える」の2つのセミナーの内容についてご紹介してまいります。
【調達・購買改革事例】アサヒグループホールディングス – SAP Aribaでグローバルな成長に資する調達・購買基盤の確立へ
作成者:SAP インテリジェントスペンド事業本部 マーケティング、投稿日:2020年10月26日
アサヒグループホールディングス株式会社はいま、間接材調達・購買のデジタル化ソリューション「SAP Ariba」を導入し、間接材のグローバル調達・購買の改革を推進しています。その全容について、2020年に開催のSAP NOWでいただきました、アサヒグループの執行役員で調達・購買統括(ヘッド オブ プロキュアメント)である﨑田 薫氏の講演内容を基にお伝えします。
ビジネス × IT教育を通じた高校生のキャリア形成支援
作成者:横山 浩実、投稿日:2020年10月19日
日本でも2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、ICT教育の重要性はますます高まってきています。一方で、高等学校の履修科目である「情報」では、インターネット利用マナーなどの情報社会のルールやPCの基本操作・プレゼンテーションなどを学ばせるものの、社会で必要となるテクノロジーやビジネスの基礎などにはほとんど触れない学校が多数であるのが現状です。
本ブログでは、社会人の卵である「高校生」に対し、ビジネスとテクノロジーの分野に入るための学びの機会をSAPがどのように提供しているか、それにより高校生のキャリア形成にどのような効果が生み出されているか、国内外の事例をご紹介します。
データマートをなくそう!SAPマートレスチャレンジ開催
作成者:神山 峰郎、投稿日:2020年10月13日
新型コロナウィルスの影響が企業活動に大きな変化をもたらしています。一方、このピンチをチャンスとして捉えデジタル化を加速させ、生産性の大幅な改善や新しい働き方、ビジネスモデルの変革に取り組んでいる企業も増えてきており、これ ...
イベントレポート:Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 –
作成者:Yuko Goto、投稿日:2020年9月1日
2020年7月21日、「Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 -」をテーマにしたオンラインイベントが開催されました。コロナ禍によって在宅勤務・テレワークを実施せざるを得ない状況が続く中、紙に依存したバックオフィスの業務改革はあらゆる企業にとって喫緊の課題になっています。今回のオンラインイベントでは「中堅中小企業のバックオフィス業務改革」に焦点を当てたセミナーセッションが行われました。
新規事業の量産にかけるライオンの新価値創造プログラム「NOIL」の制度設計―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月19日
SAP NOWのSAPセッションでは、経営トップに直談判して社内新価値創造プログラムNOILの実現を勝ち取ったライオン株式会社 ビジネス開発センター ビジネスインキュベーション 部長の藤村昌平氏と、同ビジネス開発センター 統括部の猪谷祐貴氏が登壇し、ボトムアップの新規事業創発の要諦に迫りました。
デジタルニッポン2020「コロナ時代のデジタル田園都市国家構想」―デジタルテクノロジーをベースとしたビジネスイノベーションへの挑戦―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月17日
SAP NOWの2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。その基調講演では、自民党デジタル社会推進特別委員長 前IT・科学技術担当大臣の平井卓也衆議院議員による特別講演に続き、トラスコ中山株式会社の取締役CIO、数見篤氏が登壇し、「ヒトxデジタル」の最新インテリジェント・エンタープライズのリアルな姿が紹介されました。
お客様の「デジタル変革」になくてはならない存在に―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月13日
新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と社会的情勢に鑑み、例年の物理的な開催からオンライン・イベントへとシフトチェンジしたSAP ジャパンの年次キーカンファレンス「SAP NOW」。2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。基調講演に登壇したSAPジャパン 代表取締役社長 鈴木洋史は、「お客様の『デジタル変革』になくてはならない存在に」と題したセッションで、SAPグローバル、SAPジャパンの戦略とその進捗について紹介しました。
デジタルを全社員で使いこなすには?住友商事に見る定着化ソリューションの活用―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月6日
SAP ジャパンの年次キーカンファレンス「SAP NOW」。今年は、新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と社会的情勢に鑑み、例年の物理的な開催からオンライン・イベントへとシフトチェンジしました。ここでは、スポンサーセッションの中から「デジタルを全社員で使いこなすには?住友商事様に見る定着化ソリューションの活用」と題したセッションの模様をお伝えします。
HR DX最前線 ―最先端人事ソリューションがもたらす組織の躍進
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(3) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
中期経営課題の実現に向けた「人材確保・育成」の取り組み
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(2) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
HRシステムを核としたNittoのグローバルHR施策の再構築
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月5日
SAP HR Connect 2020 Digital Days 事業戦略を支える人事の挑戦 ―多様な人材が活躍する強い組織の創り方 レポート(1) 2020年6月24日~26日、第25回目を迎えるSAP HR Conn ...
SAP re-BPR FORUMより「停滞期を乗り越え、欧州最大のソフトウェア企業へと成長。SAP自身が実践した両利きの業革とは?」
作成者:神山 峰郎、投稿日:2020年7月30日
新型コロナウイルスの影響によって、ますます先を見通せなくなってきた世界経済。第一波を抜けた現在、多くの企業が厳しい環境で生き残っていくための施策に本腰を入れています。SAP自身が停滞期を乗り越え、どのように業革を行ったのか、SAPジャパン 常務執行役員 チーフ・トランスフォーメーション・オフィサーの大我 猛が紹介します。
SAP re-BPR FORUMから ナレッジキュレーター山口 周氏の「価値を生み出す人材」についての提言
作成者:神山 峰郎、投稿日:2020年7月29日
新型コロナウイルスの流行により、世界は「ニューノーマル(新常態)」に突入しています。新しい生活様式が求められ、働き方も変わってきています。この状況下で、2019年7月に刊行した『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)があらためて注目されているナッレジキュレーターの山口 周氏が、今後の人材戦略に求められる思考の転換について SAP re-BPR FORUM で語っています。
サステナビリティと気候変動対策CLIMATE21について
作成者:福岡 浩二、投稿日:2020年7月20日
2020年6月に行われたSAPのグローバル最大イベントSAPPHIRE NOWでは、「回復力(Resiliency)」「収益力(Profitability)」「サステナビリティ(Sustainability):持続可能性」をキーワードに、多くの新しい発表を行いました。
その中で今回は、気候変動抑止目的の新プログラム”CLIMATE21”の紹介を通じて、日本でもSDGsなどで改めて注目されている「サステナビリティ」について考えてみたいと思います。
インテリジェント・データ・ドリブンな企業になる ~ ロレアル社の6週間チャレンジ
作成者:大滝 明彦、投稿日:2020年7月17日
世界的な化粧品ブランドを数多く持つロレアル社は、分散した基幹システムとサプライチェーンの計画システムからデータを収集し分析する基盤を、IBMの支援のもと、わずか6週間で構築することができました。
SAP Innovation Awards 2020で表彰された事例から、ロレアル社の成功の秘密をご紹介します。
FULL LIFE 著者が語る – アフターコロナの社会と働き方を変容するデジタルの可能性とは
作成者:Yuko Goto、投稿日:2020年7月1日
世界中の経済、社会、そして個人の生き方や働き方に大きな影響をコロナ禍。少しずつつ薄日が挿し始める状況になったものの、従来通りの状況に戻るのか?それとも全く違うものへと変容していくのか?予防医学研究者の石川善樹氏に現在進行する変化をどう捉え、個人や会社はどうあるべきかを同氏が提唱する「フルライフ」という考え方から考察していただきました。
SAP Innovation Awards 2020 受賞取り組みから未来を読む
作成者:松井 昌代、投稿日:2020年6月22日
2020年3月17日、各界の有識者やコミュニティーリーダー、SAP主要部門の責任者から構成される審査員によって選ばれた今年のSAP Innovation Awards の受賞取り組みが発表されました。年初1月3日のエントリー締め切り後、2ラウンドの審査を経て選ばれたのは20の取り組みでした。
SAPPHIRE NOW -セッション情報
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年6月16日
SAPPHIRE NOW セッション情報 SAPPHIRE NOWのコンテンツについては以下よりアクセスしてご覧ください。 SAPPHIRE NOWをお楽しみいただけたら幸いです。
SAPPHIRE NOW Reimagined – 視聴に関するよくある質問集
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年6月12日
(2020/06/18更新) 6月16日(火)から配信スタートをするSAPPHIRE NOW Reimaginedは毎年米国オーランドで3日間開催をしているSAPPHIRE NOWのオンライン開催版に関しましては以下の記 ...
パートナーの皆様へー4/28リモート決算セミナーアンケート結果に見るリモート決算課題・ニーズ
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年6月4日
SAPパートナーの皆様、日ごろより大変お世話になり、心より感謝申し上げます。 COVID-19の状況下、SAPではパートナー皆様のビジネスをご支援するための取り組みについて継続的にご案内してまいりました。今回は、番外編と ...
速報!2020 SAP Global Partner Summit Online
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年6月4日
SAPパートナーの皆様、日ごろより大変お世話になり、心より感謝申し上げます。 昨日2020年6月3日、初のオンライン開催となった「Global Partner Summit Online」において、パートナーの皆様に発表 ...
地方が活力を生み出すビジネス最前線!あすびと福島、オイシックス・ラ・大地、トラスコ中山が得意分野を活かした地域活性化とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年3月18日
地方創生は、少子高齢化に直面する日本が抱える大きな課題の1つです。BSテレビ東京「田村淳のBusiness Basic」では、「地方が活力を生み出すビジネス最前線」をテーマに、ビジネスのアイデアを取り上げました。 東京・ ...
【動画・イベントレポート】2020年度 SAPパートナー・サミット・デー」初のライブ配信で盛況に開催! ! 栄えあるProject of the Yearは?
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年3月16日
2020年3月5日(木)「2020年度SAPパートナー・サミット・デー」を初のオンライン開催で実施いたしました。
SAPパートナー・サミット・デーは、毎年日本のパートナー様向けに行っているイベントで、『SAP AWARD OF EXCELLENCE』(SAPビジネスへの貢献度、ならびに顧客満足度などにおいて、極めて高く評価されたパートナー企業に授与される賞)の発表や、SAPジャパンの戦略のご説明などを行い、例年数百名のパートナー様にご参集いただいているイベントです。
アナログ・人海戦術からの脱却!組立製造業がデジタルを武器に次のステージへ進むためには?
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年3月9日
組立製造業においてもお客様の要求が日増しに個別化し続け、その多様な要求にタイムリーに応えていくことが求められる時代に突入しています。その一方、人手不足でお客様ニーズに答えることが難しい局面になってきたのではないでしょうか ...
「8KとAIoT」で世界を牽引するシャープの事業変革を支える国内ERP統合
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年2月17日
シャープ株式会社は、「8KとAIoT*で世界を変える」を事業ビジョンに掲げ、卓越した品質のモノやサービス/ソリューションを提供する企業へと事業変革を進めています。2019年10月に大阪で開催されたイベント「SAP NOW ...
Why Digital Matters(なぜ、デジタルなのか)? 日本企業だけがデジタルの力を使いこなせていない理由とは
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年2月17日
企業経営がグローバル情勢と切り離せない現在、今まで以上にスピード感のある決断、実行、そしてイノベーションが求められています。しかしここで痛感するのが、日本企業の活躍が以前ほど見られないという現実です。なぜ、日本だけが世界 ...
「SAP Fieldglass」で 外部人材活用のあり方が変わる、あり方を変える
作成者:SAP インテリジェントスペンド事業本部 マーケティング、投稿日:2019年12月5日
少子高齢化/人口減少が進む日本では、人材不足の解消が重要な経営課題の一つとなり、外部人材の有効活用が以前にも増して重要性を帯びています。その有効活用を支援するクラウドサービスが、外部人材・サービス役務調達・管理プラットフォーム「SAP Fieldglass」です。このプラットフォームによって、企業はどのようなメリットを手にできるのでしょうか。その疑問への答えを、SAP Aribaのイベント「SAP Ariba Live Tokyo 2019」(会期2019年7月23日)で展開したSAP Fieldglass講演「人手不足を理由にビジネスを止めない!サービス調達管理の最適解 -SAP Fieldglass」を基にご紹介します。
優れたB2Bスタートアップを支援するSAP.iO Foundry Tokyoが示す新たなビジネスの可能性~第1回コホートプログラムDemoDayレポート~
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年11月25日
2019年10月30日、スタートアップ向けの支援を行うプログラム「SAP.iO Foundry Tokyo」における「第1回コホートプログラム」のDemoDay(成果発表会)を大手町のSAP Leonard Experi ...
テクノロジー×教育が描く未来の行方―災害に負けない街を一緒に創ろう。レゴ® ブロックを使ったプログラミング学習と防災教育開催レポート
作成者:吉田 彰、投稿日:2019年11月19日
2019年10月12日に日本に上陸した令和元年台風第19号は、関東甲信越と東北地方を中心に記録的な大雨となり大きな被害をもたらしました。この台風の影響で、甚大な経済損失が起こっただけではなく洪水や土砂崩れにより多くの人命 ...

最近のコメント