本セミナーではHPE 社の DXによるビジネスモデルとIT変革の目的から実施施策を解説すると共に、その変革をサポートしてきた デロイト社よりプロジェクト推進のポイントをご紹介。さらにSAPからはHPE 社の取り組みから見て取れる業界トレンドとDX 推進のヒントを解説いたしました。
自動車、銀行、食品・消費財、医療機関、建設、保険など業種別に役立つ情報や導入事例をSAPのエキスパートがご紹介します。SAPのソリューションが関連する業種のお客様の企業価値向上をサポートします。
最新の記事
記事総数:364
SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド ハイテク産業―グローバルのハイテク産業の最新トレンドや技術革新をご紹介
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年11月9日
2020年3月に開催された ハイテク産業向けSAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「Hewlett Packard Enterprise CTOが語る 変革の道のり」、「ハイテク産業の『すべてをサービスとして(everything-as-a-service)』ビジネスモデル」、「ハイテク産業のインテリジェントサプライネットワーク」をご紹介します。
SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド 産業用製造業―グローバルの産業用製造業の最新トレンドや技術革新を紹介
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年10月28日
2020年3月に開催された産業用盛業向け SAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「産業用製造業におけるインダストリー 4.0」、「産業用製造業界におけるビジネスモデルの破壊を乗り越える」の2つのセミナーの内容についてご紹介してまいります。
キーワードは回復力、収益性、サステナビリティー ~ 2020年 各業界DX取り組み最新状況
作成者:松井 昌代、投稿日:2020年10月26日
SAPジャパンの業界スペシャリストが選んだ最新のDX取り組みのご紹介です。具体的には、SAP Innovation Awards 受賞者発表後の半年間に公開された、各業界の未来を見据えた取り組みです。
ご紹介は、今年6月のSAPPHIRE NOW Reimaginedで、SAP CEO Christian Kleinの基調講演で明らかにした3つのキーワードをResilience(回復力)、Profitability(収益性)、Sustainability(サステナビリティー)に沿っています。
快適さと経済性をバランスした新たなカーライフスタイルの広がり
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2020年10月19日
生活に必要なモノは、購入・所有が当たり前という認識が変わりはじめています。ブランド、デザイン、性能、諸元、価格、支払条件、アフターサービス、同乗する家族の声などをもとに比較検討を行い、購入を決定して所有してきた高額耐久消費財のクルマも例外ではありません。
ベルックス(VELUX)社が選ばれ続ける理由
作成者:土屋 貴広、投稿日:2020年10月19日
コロナ渦での企業の取り組み記事が多くなったころ、何げなく目に止まったのが、建設資材メーカーのベルックス(VELUX)社でした。と言うのも、今まで建設業のデジタルトランスフォーメション例をいくつか取り上げてきましたが、彼らのデジタルツイン構想の実現には、同時にそのバリューチェーン上の企業のデジタル成熟度も推進する必要があることに気付かされました。そのため、建設資材サプライヤー(選ばれる側)である彼らの取り組みを通じて、協働できるパートナーのキーワードを探してみようと思います。
銀行業界のディスラプター、Discovery Bank
作成者:前園 曙宏、投稿日:2020年10月19日
元々、Discovery Ltd.(以下「Discovery」)は南アフリカを拠点とする金融サービスグループであり、1992年に設立され、従業員数は約13,000人。世界初となる「健康増進型」保険で世界の保険の常識を一変させた南アフリカ発の業界異端児。現在の彼らの主要な金融サービスは、医療保険と生命保険のみならず、投資、貯蓄、カード、銀行へと拡がっています。そして他社に先駆けて構築した行動変容プログラムのプラットフォームとエコシステムが最大の強みとなっています。
利用者の声をもとに、「使えるものは使う」方針で
作成者:桃木 継之助、投稿日:2020年10月19日
今回取り上げる事例は米オーランド市です。
新型コロナウィルスへの対応のため迅速に行政サービスのオンライン化へ対応するだけでなく、これをきっかけにデジタルトランスフォーメーションを推進しました。完璧を目指さずに、あるものを使って迅速に対応しつつ、利用者の声を反映し改善していく、そのような取り組みには学べる点がいくつもあります。
ハイドロ・タスマニア: リモートワーク環境下での SAP S/4HANA プロジェクトの実施と稼働
作成者:田積 まどか、投稿日:2020年10月19日
ハイドロ・タスマニアが今年6月にSAP ERP から SAP S/4HANA 及び SAP Fiori への移行プロジェクトを完了したニュースをお届けします。従来の計画でも10ヶ月というタイトなスケジュールの中、移行プロジェクトは進んで行きましたが、3月からはパンデミックの影響を受け、全てのプロジェクト活動はリモートで行なわれることになりました。 本番稼働までの最後の 3 ヶ月間には最終テストや本番稼働に向けた様々な準備がありましたが、リモートの環境下でも計画通りに稼働することができました。
新しいビジネスチャンスを発見・デザインして、貴社をインテリジェントエンタープライズへと変貌させます
作成者:SAPジャパン サービス事業本部、投稿日:2020年10月1日
ビジネス、業界、SAPのスキルや標準化されたアプローチを独自に組み合わせ、更に、実績のあるツール、アクセラレータ、メソドロジーを活用するSAP Advisory Services が、イノベーションライフサイクル全体にわたって、ビジネスをサポートする方法をご確認ください。
“ニューノーマル” 時代を勝ち抜くための5つの対処策
作成者:前園 曙宏、投稿日:2020年9月18日
銀行、保険業界などの金融機関でも、ここ数年で急速にデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性を認識し、投資や新規サービスを推進されてきました。そのような中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中に感染拡大する事態へ突入、このパンデミックの現状は、まさに企業のデジタル・レディネスを証明する機会となってしまいました。顧客訪問は必要最小限にとどめ、インターネットなどの情報ネットワークへのアクセスを活用し、顧客のニーズマッチするようにパーソナライズされたデジタルエクスペリエンスの提供が求められます。
デジタルニッポン2020「コロナ時代のデジタル田園都市国家構想」―デジタルテクノロジーをベースとしたビジネスイノベーションへの挑戦―SAP NOW|JSUG Focus
作成者:SAP Japan イベント、投稿日:2020年8月17日
SAP NOWの2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。その基調講演では、自民党デジタル社会推進特別委員長 前IT・科学技術担当大臣の平井卓也衆議院議員による特別講演に続き、トラスコ中山株式会社の取締役CIO、数見篤氏が登壇し、「ヒトxデジタル」の最新インテリジェント・エンタープライズのリアルな姿が紹介されました。
インテリジェント・データ・ドリブンな企業になる ~ ロレアル社の6週間チャレンジ
作成者:大滝 明彦、投稿日:2020年7月17日
世界的な化粧品ブランドを数多く持つロレアル社は、分散した基幹システムとサプライチェーンの計画システムからデータを収集し分析する基盤を、IBMの支援のもと、わずか6週間で構築することができました。
SAP Innovation Awards 2020で表彰された事例から、ロレアル社の成功の秘密をご紹介します。
異なるインスタンスの経営情報を統合し、 グローバル戦略を支える新たな管理基盤として SAP Analytics Cloudを導入
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年6月26日
世界中の人びとの豊かで快適な住まいの実現のために、日々の暮らしの課題を解決する水まわり・建材製品をグローバルで幅広く開発・提供するLIXILグループの中核企業として、国内トップクラスの実績を誇る株式会社LIXIL。同社では近年、M&Aによるグローバル化を積極的に推進し、事業会社間のシナジーを最大限に高めるためのマネジメント体制の強化にも力を注いできました。その中で海外の事業会社を含むグループ全体の経営情報を管理する統合基盤として、SAPが提供するクラウドBI・分析ソリューションであるSAP Analytics Cloudを2019年1月に導入し、より効率的で精度の高い経営管理の実現を目指しています。
不確実な時代にこそ企業がなすべきこと
作成者:前園 曙宏、投稿日:2020年6月17日
先日、新型コロナウィルス流行の影響下で国内における過去最大規模のブロックトレードを非対面、在宅リモート環境で主導した金融機関のニュースが報じられました。電話、チャット、オンライン会議ツールなどデジタルツールのフル活用及び従来から築いてきた強力な国際営業力、海外投資家とのネットワーク網。さらに社内横断のワンチーム、組織力によって見事に顧客の期待値、要望に応えたとのこと。
「働き方」を再創造する − Murphy社の取り組みから学べること
作成者:竹川 直樹、投稿日:2020年6月16日
インターネットやスマートフォンが、消費者としての私たちの日常を大きく変えてきました。私たちのビジネスの日常はどうでしょう。同じレベルのユーザーエクスペリエンスが普及しているとは言い難い状況です。Murphy社では、データ・プロセス・システムを統合し、新しいテクノロジーを活用しながら働き方の変革を進めています。私たちの「働き方」を再創造しましょう。
世界中の顧客のためのIoTを使った予知保全
作成者:桃木 継之助、投稿日:2020年6月16日
IoTを利用した新たな予知保全のサービスの事例。SAP Innovation Awards 2020受賞。IoTだけでなく基幹業務まで含めた一貫性や、お客様の声を確実に集める先進性、デザインシンキングを有効に活用したプロジェクトの進め方など、学べる点がいくつもあります。
ヴァロラ社(スイス)の”無人コンビニ”への挑戦
作成者:土屋 貴広、投稿日:2020年6月16日
「Amazon Go」などを代表とした AIを活用した”無人コンビニ”の開発は近年世界中で行われていますが、やはりそれらを後押ししているひとつの要因は「人手不足の問題」ではないでしょうか。コンビニ先進国である日本でも、24時間営業問題などが社会的な関心を集めたことから経産省が「新たなコンビニのあり方検討会」を発足させ、2020年2月に報告書を発表するなど、コンビニのビジネスモデルの変革を促しています。
戦略的調達にさらなる革新を!
作成者:太田 智、投稿日:2020年6月12日
コカ・コーラFEMSAは継続的な企業の成長を促進させるため、各領域でデジタル化を加速し、社員がより戦略的な業務へシフトしていけるような基盤の構築を行ってきています。今回彼らは、そのデジタル化の一環として調達領域においてもデジタル化を推進することになりました。調達領域もデジタル化を実施することのみが目的ではなく、戦略的調達を加速することに注力しています。そんな彼らはどのような課題に直面していたのか、また、どのような高度化に成功してきたのかを紹介をさせていただきます。
変化の激しいユニコーン企業に学ぶ人海戦術との決別
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2020年6月12日
日本でも耳にすることが増えてきたユニコーン企業。非上場ながらも市場評価額が10億ドルを超える企業年数10年以内の企業のことですが、特にアメリカや中国では非常に多くのユニコーン企業が活躍しています。経済産業省のデータによると2018年時点でアメリカには172社のユニコーン企業が存在する一方、日本では1社のみということで国際的に見劣りしていると記されています。ただし日本政府は2023年までにユニコーン企業を20社創出することを目標にしており、昨今の活況な日本企業のスタートアップの動きや、大企業の新規事業を出島で実施するケースが増えている状況からすると、これから急加速に成長するユニコーン企業が出てくるのではないかと期待が高まります。
本稿では、最新テクノロジーを武器にグローバル規模で急速に成長するスタートアップ企業の事例を取り上げ、そこからの学びやアフターCOVID-19での取り組み方にも触れたいと思います。
アナログ・人海戦術からの脱却!組立製造業がデジタルを武器に次のステージへ進むためには?
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年3月9日
組立製造業においてもお客様の要求が日増しに個別化し続け、その多様な要求にタイムリーに応えていくことが求められる時代に突入しています。その一方、人手不足でお客様ニーズに答えることが難しい局面になってきたのではないでしょうか ...
デジタル革命(DX)が農業のビジネスモデルさえ変えていく
作成者:SAP編集部、投稿日:2020年2月20日
世界最大級のエレクトロニクス関連見本市「CES 2020」でトヨタ自動車が静岡県裾野市にスマートシティを作ると発表し、話題になりました。少し前まで、日本でスマートシティというと、不動産会社が行うイメージがありましたが、国 ...
データに解釈を与えるのは「人間力」、髙田明氏に聞く情報の活かし方
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年11月21日
経営哲学は千差万別、それぞれに学ぶべき独自の工夫と価値観が存在します。今回お話を伺うのは、ジャパネットたかた創業者の髙田明氏。 2015年1月16日をもってジャパネットたかたの社長職を退任された髙田氏は現在、地元長崎のサ ...
デジタルトランスフォーメーション – キーワードで辿るIntelligent Enterpriseへの道のり
作成者:森川 衡、投稿日:2019年10月28日
デジタルトランスフォーメーション。デジタル変革。DX。今やITを活用した取り組みは全てこれらの言葉に包括されてひとり歩きしていますが、具体的にそれが何を意味するのかを明確に説明している会社は少ないように思います。
SAPは2018年から「Intelligent Enterprise」という明確な定義を打ち出し、伝統的なERPの分野に新たな先端技術を組み合わせて、仕事の在り方を変えようとしています。今回のシリーズでは、Intelligent Enterpriseを実現するための段階的ステップを最新の取り組み事例でご紹介します。
・XデータとOデータが融合したExperience Economy
・SaaS/クラウドで実現する変化への対応
・「データ駆動型」を興すには
・デジタル技術が可能にするビジネスモデル創造
・広く社会に目を向けて
マサチューセッツ工科大学が提供する利用者の声に基づく新たな学生サービス
作成者:桃木 継之助、投稿日:2019年10月24日
マサチューセッツ工科大学が提供する利用者の声に基づく新たな学生サービス。SAP Innovation Award2019に発表された、①利用者の声のもとづいた施設の維持、②最先端技術による便利な駐車場サービス、をご紹介します。
プラスチックチャレンジ − 循環型経済(Circular Economy)の実現を目指して
作成者:竹川 直樹、投稿日:2019年10月24日
プラスチックによる海洋汚染が地球規模レベルで深刻な問題となっています。プラスチックごみの削減に向けたSAPの「最初の小さな一歩」とともに、循環型経済(Circular Economy)の実現を目指すべく、石油化学業界に求められるバリューチェーンの再定義について考えて行きましょう。
エネルのデジタルトランスフォーメーション クラウド化への挑戦
作成者:田積 まどか、投稿日:2019年10月24日
今回は4月にミラノで開催されたSAP International Utilities Conferenceから、今回のイベントの開催地でもあるイタリアの大手エネルギー事業会社エネルのデジタルトランスフォーメーションの事例をご紹介します。
フォルクスワーゲンとポルシェ:顧客中心主義とエクスペリエンスマネジメントの実践
作成者:山﨑 秀一、投稿日:2019年10月24日
いまや自動車産業は、100年に一度と言われている大変革期に直面し、所有から使用・利用が加速している逆風にさらされています。そんな中、2018年度に両社はそれぞれ自社の持つ世界販売台数の記録を更新しました。一般大衆向けモビリティで人気のあるフォルクスワーゲンは624万台。フォルクスワーゲングループの中で、富裕層向けスポーツカーを提供するポルシェは25万台を達成しました。両社の販売が好調な理由はどこにあるのか、それぞれ多彩な取り組みを行っている中で、今回はエクスペリエンスマネジメントに焦点を当ててご紹介します。
ビジネスモデルの変革にチャレンジするサンドビック・コロマント社
作成者:柳浦 健一郎、投稿日:2019年10月24日
サンドビック・コロマント社が、2019年にSAPのグローバルイベントであるSAPPHIRE NOWにて「Coromant’s vision for digital machining」と題して講演をされ、同社のビジネスモデル変革に向けた取り組みを紹介されました。
今回のブログでは、講演内容をベースに、サンドビック社のビジネスモデル変革に伴い、従来に比べて何を変えるのかについて取り上げてみたいと思います。そのことがビジネスモデル変革を実践される方々の参考になればと願っています。
デジタルコアの確立によるスマートシティの実現ーデジタル化ランキング最下層からの脱却ストーリー
作成者:横山 浩実、投稿日:2019年10月24日
複雑化するITの課題を抱え、DX(デジタルトランスフォーメーション)により業務そのものを改革し利用者により良いサービスを提供することを目指すのは、大企業だけではありません。本ブログでは、2014年のデジタル電子政府(州)ランキングで評価がC+、下位25%だったイリノイ州が、その後の4年間でどのようにデジタルコアを確立し急速にDXを進め、2018年のデジタル電子政府(州)ランキングでは評価がB+、上位25%にまで登りあがったのか、その脱却ストーリーを紹介します。
デジタルシフトを推進するためのビジネスマインドとは? 鈴木康弘氏に聞く「デジタルシフトの正体」
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年10月8日
「デジタルシフト」の重要性は、今や多くの人々に認知されています。しかし、その本質を理解できているかと問われると、自信がない人も多いことでしょう。セブン&アイ・ホールディングスでCIO(最高情報責任者) としてオムニチャネル戦略を推進し、現在はデジタルシフトウェーブ代表としてデジタルシフト推進支援を手掛ける鈴木康弘氏のもとには、実際に経営者から「デジタルシフトとはなにか」という質問が多く寄せられるといいます。
ヒロセ電機がSAP C/4HANAで挑むグローバルデジタルマーケティングの変革
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年9月2日
スマートフォンやタブレット端末などの普及によって、マーケティングにおける顧客との接点はますます多様化しています。コネクター専業メーカーとしてグローバルビジネスを拡大するヒロセ電機株式会社では、SAP C/4HANAを導入 ...
SAP Ariba Live Tokyo 2019レポート②/ アステラス製薬様 特別講演
作成者:SAP インテリジェントスペンド事業本部 マーケティング、投稿日:2019年8月26日
価値創造のシナリオをデジタルで描く。アステラス製薬の選択と戦略 SAP Ariba Live Tokyo 2019報告#2 2019年7月23日に催されたSAP Aribaの年次カンファレンス「SAP Ariba Liv ...
SAP SuccessFactorsを活用したグローバル人財マネジメントに取り組むTHK
作成者:SAP編集部、投稿日:2019年8月8日
THK株式会社は、直動案内部品「LMガイド」のパイオニアとして世界シェア5割超を誇る機械要素部品メーカーです。今回は、2019年7月19日に開催されたジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)主催のイベント「JSUG F ...
デジタルトランスフォーメーション — 2019 SAPPHIRE NOW で見えたこれからの世界
作成者:森川 衡、投稿日:2019年6月24日
今回のブログは今年の SAPPHIRE NOW の基調講演および SAP Innovation Awards 受賞の取り組みにみる最新デジタルトランスフォーメーション動向から今後の世界が向かう方向を推察し、さらに日本のリアルな状況を踏まえ、今後の世界が向かう方向の中での我々のなすべきことについて考察していきます。
ミュンヘン再保険のロケーションリスクインテリジェンス
作成者:前園 曙宏、投稿日:2019年6月20日
ミュンヘン再保険(ドイツ)は、約135年間に渡り、リスク管理に対して常に前向きで慎重かつ責任あるアプローチを取り続け、世界中で多種多様なリスクを想定することによって、長期に渡って継続的に価値創造を生み出す努力を続けている世界最大手の再保険会社です。ロケットの打ち上げ、再生可能エネルギー、パンデミックなどの特別なリスクカバーから、最近では特にインシュアテック企業への積極的な出資や戦略提携などにて IoT、サイバーセキュリティなどの分野まで日々革新的な取り組みに挑んでいます。
米国通信大手ベライゾンのデジタルトランスフォーメーションの推進力とは
作成者:久松 正和、投稿日:2019年6月20日
ベライゾン・コミュニケーションズ(以下、Verizon)は、世界100カ国以上で事業を行い、売上Verizon_Communications_Logo_20151300億ドル、利益155億ドル(金額にしてNTTグループの約2倍)をたたき出し、Forbes Global 2000でも20位(Apple, Google, Microsoft などに続くグループ)に指名される超優良企業です。米国のIT企業といえば、すでに事業のデジタル化を済ませ、強いガバナンスで協力に事業を牽引し、昨今言われるデジタルトランスフォーメーションなど無用と思われるかもしれません。しかし、この大企業がさらなる成長を目指して大きな変革を開始しました。その取り組みについてご紹介します。
シェルと石油・ガス業界が目指すビジネスプロセスの「業界標準」
作成者:竹川 直樹、投稿日:2019年6月20日
ビジネスプロセスの「標準化」がついにここまで進みつつあるのか、ということについて、SAPと石油業界スーパーメジャーのひとつであるシェルの取り組みが2019年のSAPPHIRE NOWで共有されました。石油・ガス業界が目指すビジネスプロセスの「業界標準」ついて、方向性を探ります。
イノベーションのためのリノベーション(ヴァンシ・エネルギー社)
作成者:土屋 貴広、投稿日:2019年6月20日
We want to harness digitization to run our business without limits and to be “future ready.”
これは、フランスの総合建設会社で有名な「ヴァンシ(VINCI)グループ」でエネルギーインフラ事業を担う「ヴァンシ・エネルギー社:VINCI Energies」のCIOのコメントです。
同社は、2013年にグループ統一のERPを立ち上げた4年後に、SAP S/4HANAへの準備に着手しています。
ジェットブルー航空: XデータとOデータの統合によるエクスペリエンス革命
作成者:吉岡 仁、投稿日:2019年6月20日
Why Experience Matters? なぜ エクスペリエンスが重要なのか
IT業界のみならずビジネスの現場においても、その重要性が活発に議論され始めてきたのが、ここ
10年ぐらいのことでしょうか。
最初サムネイルXdata Odata”カスタマー”エクスペリエンスや”ユーザー”エクスペリエンスというキーワードで、商品やサービス自体の金銭的価値ではなく、それらの購入や利用過程とその体験を通じて、消費者に対しポジティブな感覚的価値・体験をいかに提供できるかが、競合との差別化施策として意識されるようになりました。

最近のコメント