もはやERPのスタンダード!今さら人に聞けない「クラウドERP」とは?
Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略称で、会計や人事、生産、物流といった経営に関する情報を統合するシステムであるERP。数多くの企業で導入されており、即時性の高い適切な企業戦略を実行するうえで重要なシステムとして、その存在は広く知られています。そのなかでも現在、主流となりつつあるのが「クラウドERP」です。そこで本記事では、今後さらに普及が進むと予測されるクラウドERPの基礎について紹介します。

サーバー不要で導入できる「クラウドERP」とは?
クラウドERPとは、その名の通り、クラウド型のERPです。従来、ERPは自社でデータセンターやサーバー等の施設を設置してデータを管理するオンプレミス型で運用されるのが一般的でした。しかし、近年のコンピューターの処理性能の向上や回線速度の進化により、ネットワークを通じて自社の外部に構築されたERPにアクセスし、そこから情報を受け取るクラウド型のERPが登場しました。これにより、自社でのサーバー開設や定期的なメンテナンス等の保守管理の必要なく、より手軽にERPを利用できるようになりました。クラウドERPの3つのタイプ
一口で「クラウドERP」といっても、そのタイプはシステムの構築方法等によって3つに分かれます。- パブリッククラウドERP
サービスを提供するベンダー側がクラウド上に構築したERP環境に、ユーザー側の企業がネットワークを通じてアクセスして、システムを利用するタイプです。クラウド上のERP環境は不特定多数の企業によってアクセスされ、共有して利用されます。 - プライベートクラウドERP
自社が構築したERPシステムを、外部のデータセンターやサーバーに実装して利用するタイプです。パブリッククラウド型に比べて、システム構築に費用がかかりますが、自社専用のERP環境のためセキュリティを強化できるのが強みです。 - ハイブリッドクラウドERP
パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスの強みを組み合わせ、自社に最適なインフラ環境でERPを構築するタイプです。例えば、機密情報はセキュリティレベルの高いオンプレミスに保管し、機密性の高くない情報をパブリッククラウドに保管するといった運用が可能になります。
クラウドERPのメリットとデメリット
クラウドERPには、メリットとデメリットの両面が備わっています。導入を検討する際には、その両面をよく知ったうえでプロジェクトを進めなければなりません。クラウドERPのメリット
- 安価で導入できる
自社内にIT基盤を構築しなくてもERPを利用できるため、サーバー等のハードウェアの購入費用やサーバールームの家賃といったイニシャルコストが不要になり、安価に導入することができます。 - 短期間での導入が可能
ERP環境を一から構築するオンプレミスと異なり、ベンダー側がすでに構築・提供しているサービスと契約をするだけで利用できるので、短期間で導入でき、早期の運用開始が可能です。 - 運用管理のコストを削減できる
サーバーやデータセンターの構築と同様に、ベンダー側がERP環境のアップデート、バックアップ、メンテナンス等を行うため、運用管理にかかるコストを削減できます。 - 常に最新の機能が利用できる
定期的にテクノロジーの進化に合わせてバージョンアップが行われるため、自前で開発することなく自動的にシステムの機能や性能を高めていくことができます。 - 他拠点に展開しやすい
オンライン環境であれば、いつ・どこからでも利用できるため、複数の拠点で同一のERPシステムを利用できます。新たな拠点にも素早く展開できるほか、拠点間の業務フローの標準化にも貢献します。
クラウドERPのデメリット
- カスタマイズしにくい
ベンダーのサーバー上に構築されたERP環境を利用するため、オンプレミスのERPに比べるとカスタマイズ性は低くなります。そのため、自社の業務フローに合わせて製品をカスタマイズするのではなく、ERPの機能に自社の業務フローを適応させるといったアプローチが必要になります。製品によっては、業種ごとにテンプレート化されたビジネスシナリオを提供しているので、そうしたツールの活用でスムーズな導入が可能になります。 - セキュリティ上のリスク
自社の外部にデータを保管するため、セキュリティ上のリスクはオンプレミスのERPに比べて高くなります。そのため導入時には、価格だけではなく、ベンダーのセキュリティレベルや製品の信頼性にも留意する必要があります。 - オフライン環境では利用できない
ネットワークを通じてERP環境にアクセスしているため、オフライン環境では利用できません。そのため、何らかのトラブルにより自社の設備がネットワークから切断させてしまった場合には、業務全体を停止させてしまうおそれがあります。モバイル対応可能なクラウドERPを選定する等して、緊急時にも運用を止めないようBCP対策を講じておく必要があります。
クラウドERP導入のポイント
実際にクラウドERPを導入する際には、どのような点に注意するべきなのでしょうか。以下では、適切な製品を選定し、スムーズに導入を進めるために押さえるべき3つのポイントを解説します。- 必要な機能が備わっているのか確認する
まずは自社の業務に適した機能を備えているか確認します。そのため、製品を選定する前には、自社の業務を棚卸して整理・検討し、「自社に必要な機能はなにか」を見極める作業が必要になります。 - UIや操作性を確認して導入する
導入後も効率的に運用し、継続的に利用するためには、快適な操作性や一目で理解しやすいUIを備えている必要があります。導入に関わるメンバーだけでなく、導入後実際に利用する従業員にもテスト利用してもらい、操作性やUIへの評価を確認しておきましょう。 - 社内と連携して導入する
多くの社員が利用するだけでなく、導入後は既存の業務フローを変更する場合もあるため、社内説明会を実施したり、操作説明書を作成して共有したりする等、社内と連携を図りながら導入を進める必要があります。
クラウドERPの今後の動向
ERP市場の半数に迫るといわれているクラウドERPですが、今後はさらに普及が加速していくと見込まれています。一部調査では、2022年度にはSaaS市場がパッケージ市場を上回ると予測されており (※1)、SAPジャパンにおいても、企業のクラウド移行の積極的支援を重点施策のひとつに位置付けていることから(※2)、今やクラウドERPこそ「ERPのスタンダード」といえる状況にあります。また近年では、CRM等の情報系システムとERPの統合が進みつつあり、マーケティングからERPまでを一貫してカバーする業務システムが実現するとみられています。そうなれば、顧客の潜在的ニーズの収集から、営業戦略の策定、受注・在庫・出荷の状況確認、購買記録等の顧客情報をシステム上で連携させられるため、より経営全体をリアルタイムで把握可能になり、迅速な経営戦略の実行が実現すると考えられています。

中小企業の成長に貢献するクラウドERP「SAP Business ByDesign」
今後、さらに普及し、技術的な進化も続いていくクラウドERP。企業の規模に関わらず、ビジネスを強化するためには欠かせないツールといえます。特に、新型コロナウイルスの感染拡大により市場の不確実性が高まり、より柔軟で即応性の高い経営が求められている昨今においては、導入の必要性がますます高まっています。SAPでは、中小企業向けのクラウドERP「SAP Business ByDesign」を提供しています。「SAP Business ByDesign」は、導入にかかる手間やコストも少なく、経営の最適化を可能にするクラウドERP。課金制によるSaaSのため安価で利用開始でき、中小企業にとっても導入しやすいサービスです。また、36種類の豊富なビジネスシナリオをプリセットで選択でき、自社の業務に柔軟に適応させやすいため、様々な業種・業態の企業に活用されています。さらに、109以上の国と地域において3,600社以上の企業から利用されている信頼性と、世界でも先駆けて英国規格協会からグローバル認定を受けた堅牢なデータセキュリティ体制を有しているため、セキュリティリスクも恐れることなく、安心して利用できます。
クラウドERPのデメリットもカバーしながら、経営資源の有効活用という多大なメリットを提供する「SAP Business ByDesign」を導入して、DXを推進し、あなたのビジネスを加速させてみてはいかがでしょうか。
▶関連情報:SAP Business ByDesignについて詳しくはこちら
※1(出典) 国内ERP市場の提供形態と運用形態別の市場規模推移および予測
https://www.itr.co.jp/company/press/200423PR.html
※2(出典)「お客様の「デジタル変革」になくてはならない存在に―SAP NOW|JSUG Focus」
https://www.sapjp.com/blog/archives/31412