データ分析の落とし穴 その情報、適切に可視化できていますか?
日々の企業活動で蓄積される数値データの特徴は、ただ見るだけで直観的に理解するのは困難です。データの特徴は、グラフを作成して視覚化することでわかりやすくなります。本記事は、「データの可視化」の必要性とその方法を確認したうえで、データの可視化を強力に支援するBIツールを紹介します。

なぜデータを可視化する必要があるのか
数値データをただ眺めているだけでは、そのデータが示す意味を深く理解することは困難です。数値データは、人間が保存や表記に費やす労力を軽減できるものの、数字だけでは直観的に特徴を理解させることはできないのです。データの意味を直観的に理解させるには、集計された数字からグラフやチャートを作成して、データの大きさや傾向を見えるようにする、つまり可視化する必要があります。データを可視化することで、以下のようなメリットがあります。
- データが表す大きさや変化の傾向を、図形の大きさや向きに置き換えて、視覚的にわかりやすく見せることができる
- その結果、数字の羅列だけでは気づきにくかった特徴が見つけやすくなる
- 視覚的かつ直観的に理解できるようになり、情報を早く共有できる
もっとも、データ可視化によるメリットを得るためには、データの持つ特徴に即した可視化の手法を選択する必要があります。可視化の手法選択を誤ると、データの特徴がわからなくなったり誤った結論を導き出してしまったりするのです。
データ可視化の手法
データの可視化を適切に行うためには、まずデータのどのような特徴をとらえたいか、観点を決め、それを視覚化できるグラフを作成する必要があります。
データの特徴をとらえる観点
データ可視化の第1段階では、データの特徴をとらえる観点を決定します。主に、以下の観点があります。
- 時系列:データを時間の推移に沿ってとらえる。時間経過による変化を観察できる。具体例:売上データの推移。
- 比較:データの特定の属性に着目してとらえる。属性別のデータ比較に適している。具体例:商品ごとの売り上げや各社員の営業成績。
- 割合:ある全体量に対し、部分が占める割合をとらえる。具体例:市場における企業ごとの売上シェア。
- 相関:2つのデータ間における変化の関連性に着目する。具体例:ある商品の売れ行きがほかの商品の売れ行きに関係があるかどうかを判定する。
データの特徴を可視化するグラフの種類
データの特徴を可視化するのに最適な手法として代表的なのが、以下のようなグラフです。
- 折れ線グラフ:横に時間、縦にデータ量を表示する軸を設定し、時間ごとにデータを並べて線で結んだグラフ。データの変化が線の傾きとして可視化できる。
- 棒グラフ:横にデータの属性(社員名・商品名など)、縦にデータ量(成績、売上など)を表示する軸を設定し、データの属性を棒の長さで可視化する。棒の長さでデータ間の比較が直観的に可能となる。
- 円グラフ:円全体を全体量としたうえで、各部分が全体に占める割合を扇型の大きさで表す。扇型が大きければ、割合が大きいと理解できる。
- 散布図:直交する座標軸のそれぞれに相関を調べたいデータ量を表す軸を設定し、2つのデータの組を座標軸上の点として記していく。記した点の分布がまばらであれば2つのデータの間には関連性がなく、右肩上がりあるいは右肩下がりならば関連性があると判定できる。右肩上がりなら一方が増えれば他方も増えることがわかり、右肩下がりだと一方が増えると他方が減るとわかる。
このように、データの可視化において重要なのは、着目する観点にあったグラフを選択することなのです。
データ可視化におけるExcelとBIツールの使い分け
データの可視化を実行するためには、もとになるデータをあらかじめ収集していなければなりません。データの収集はExcelで行うことも可能です。Excelにはグラフ作成機能も実装されているので、データの可視化も実行可能なのです。
しかし、Excelのグラフ作成能力には2つの制限があります。まず、ビッグデータのような大規模データのグラフ化には、必ずしも向いていないこと。もうひとつは、Excelのグラフは基本的なものにとどまり、グラフの見栄えをよりよくするグラフィック能力に限界があることです。
Excelを使った場合のデータ可視化に関する制限は、BIツールを併用することで解消できます。BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、データの分析や可視化を簡単かつ迅速に実行することで、ビジネスにおける判断を支援するツールなのです。BIツールを活用すれば、ビッグデータの可視化も容易になり、美しいグラフィックでグラフを作成できます。また、多くのBIツールはExcelデータの読込みに対応しています。こうしたBIツールのなかでも実績が評価されているのは、SAP Analytics Cloud。同ツールは、データの可視化がわずか数クリックで実行できるようになっており、必要なときに必要なデータの可視化が可能になるのです。
データの特徴を理解するためには、数値を視覚的に理解できるグラフに表す「データの可視化」が不可欠です。データ可視化においては、可視化したい観点に最適なグラフを選択することが重要です。こうしたデータ可視化はExcelだけでも可能ですが、BIツールを活用すればデータ可視化の選択肢が増えるでしょう。