原価計算はなぜ必要なのか?継続的成長に原価計算が欠かせない理由とは

標準原価と実際原価は、計算方法だけではなく活用方法も異なります。両方を上手に利用することで適切なコスト管理を実現できます。複雑な原価計算はERPシステムを利用することで経営の意思決定も迅速になり、原価の可視化によって社内全体がコスト削減に努められます。

製品の価格決定や生産性向上への活用はもちろん、企業における予算や計画書を作成する際にも必要になるのが原価計算です。原価計算を適切に行うことで、製品の採算性が可視化されるだけではなく、経営計画も立てやすくなります。なぜ原価計算が企業の継続的成長に必要なのか、原価計算の種類や活用方法について解説します。

原価計算の目的とは

原価計算は次の5つを目的として行われます。

予算の管理

予算を編成する際、計画の根拠となる資料として原価を利用します。販売計画案、利益計画案を立てるために原価計算は必要不可欠です。

経営計画の策定

原価は経営の意思決定にも大きな影響を与えます。すべての製品それぞれの原価が分かることで、今後力を入れて販売するべき製品、販売縮小するべき製品が分かります。

財務諸表の作成

株主、経営者、債権者等に一年間の財務状況を報告するために財務諸表を作成します。この際、損益計算書や貸借対照表、製造原価明細書も必要となるため、原価計算が必須になります。

価格決定

原価に利益を加えた額が販売価格です。原価も分からず適当に価格を決めてしまえば製品が売れても利益が出ない、もしくは適正価格から大きく外れて製品自体が売れないという事態が起こる可能性もあります。

コスト削減

標準原価および実際原価を算出し、そのあと分析することで削減すべきコストが分かります。分析結果を利用することによって原価能率上昇も狙えます。

原価計算の種類

経営のさまざまな場面で必要な原価計算には種類があります。それぞれにどのような役割があるのか見ていきましょう。

標準原価計算

標準原価計算は、標準使用量、標準購入単価、標準時間、標準賃率などを用いて算出されます。すべて標準値を利用するためすぐに原価を知ることができますが、精度が低いと値の信用度は低くなります。標準原価では常に原価が一定のため管理しやすいのが特徴です。ただし標準原価ばかりを指標にしていると、期末時に予算との差異が生じてしまうため注意が必要です。

実際原価計算

生産実績、購入実績、時間実績、実際労働費、経費などを用いて算出します。常に実績値を求めるため標準原価よりも精度の高い計算が可能です。しかし生産量や稼働率が変わると原価も変わるため、実際原価の計算は標準原価よりも複雑になります。

標準原価と実際原価の活用方法

特徴の異なる2つの原価は活用方法にも違いがあります。標準原価は同じ製品を大量に製造する企業で扱いやすく、実際原価はライフサイクルが短い製品やオーダー品を製造する企業に向いています。また、標準原価は主に社内で管理目的に利用しますが、実際単価は社外でも利用する財務諸表の作成にも用いられます。

継続的成長に原価計算が欠かせない理由

標準原価と実際原価、どちらも企業の継続的成長には欠かせません。それぞれの原価を企業利益につなげる利用方法を紹介します。

原価コストの低減

製品の製造前に標準原価を計算し、設定しておきます。そのうえで実際に製品を販売したあとで原価を割り出すと、無駄なコストが可視化されます。そのため、原価コストを低減し、利益幅を広げることが可能です。

現実的な価格の設定

原価が分からなければ、正しい価格設定もできません。中小企業においては、製造現場で共有できている原価コストを営業部門が理解しておらず、勝手な値下げで販売価格が曖昧になってしまうことがあります。社内で原価を共有し、適正価格を設定することが大切です。

原価から経営改善

プロジェクト単位、製品単位で原価計算を行うことで、どの製品のどこに重点を置けば利益が出るのかも見えてきます。単なるコストカットの指標として原価を利用するのではなく、企業全体で原価情報を共有しましょう。社員一人ひとりが原価を意識することで、企業の利益につながるアイデアを創出できる可能性があります。

ERPシステムで原価計算が可能

企業成長に欠かせない原価計算ですが、多くの企業でなおざりにしてしまうのは原価計算が複雑であるからにほかなりません。経営改善、企業改革を行いたいときには、いつでも簡単に原価計算できるERPシステムを導入しましょう。

ERPシステムを利用することで、社内に蓄積された営業、販売、製造、物流、調達、経理それぞれのデータを分析できるようになります。また、ERPシステムで原価を可視化することによって、管理職は伝票をチェックすることなく現状を把握することができます。ERPシステムの導入により、中長期的な経営シミュレーションも迅速に行えるようになるでしょう。

複雑な原価計算をシンプルにするERPシステム

中小企業では原価計算がおろそかになっている企業も少なくありません。もし今、経営に行き詰まりを感じているのなら、あらためて原価計算を緻密に行い、原価コストの軽減に努めてみましょう。理想は社内全体で原価についての情報を共有することです。

SAP Business ByDesignなら、複雑な原価計算も簡単に行えるほか、業務プロセス全体も可視化されるため、原価計算だけではなくプロジェクト管理に悩む企業も有効活用できます。 フロントオフィス、バックオフィスに関係なく製品の原価について理解し、あらゆる業務の最適化に原価計算を利用しましょう。

関連タグ