財務会計と管理会計の違いとは?原価計算との関連性について
財務会計と管理会計、どちらも企業会計において重要なものです。財務会計は公開することを前提とした外部向けの会計であり、管理会計は社内向けの会計という違いがあります。ERPシステムは、さまざまな帳簿を必要とするこれらの会計を簡潔にしてくれます。

企業会計には財務会計と管理会計があります。それぞれ利用目的には明確な違いがあり、原価計算も財務会計と管理会計で関わり方が異なります。どちらも企業経営にとって欠かせない会計ですが、企業規模が拡大していくことで業務が複雑になり、会計業務が煩雑になっている企業もあるでしょう。 2つの企業会計が経営に欠かせない理由と原価計算との関連性について、さらには会計業務を効率化するソリューションを紹介します。
財務会計と管理会計の違い
財務会計は、外部向けの財務諸表を作るために行われます。主に株主、債権者、取引先など、事業に関わる外部企業がこれを閲覧します。財務諸表には損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書といった経営に関する重要な会計データが含まれています。この会計データは外部企業に開示され、決算後には確定申告のため税務署に提出されることから、国内のルールに準じた会計処理が必要です。
一方、管理会計は社内向けの会計です。主に経営陣が経営の現状を把握し、経営判断を行うためのものです。管理会計には特に決められたルールはなく、経営陣が欲しい情報のみを掲載できます。
財務会計は過去のデータをまとめ、その成績を外部に報告するために行われますが、管理会計は企業の未来のため、この先の経営のためのものです。
財務会計や管理会計と関連性の高い原価計算
このように、目的が異なる財務会計と管理会計ですが、どちらにも関連しているのが原価計算です。しかし、財務会計と管理会計それぞれで原価計算を利用する目的に違いがあります。
財務会計で作成する財務諸表には、「製造原価報告書」が必要です。財務会計では、この「製造原価報告書」を作成するため、標準原価計算と実際原価計算を利用します。
管理会計においては、経営計画のために原価計算が行われます。管理会計と原価計算は密接な関わりを持っており、管理会計を理解するためには原価計算もある程度理解していなければいけません。原価管理、利益管理、経営の意思決定、いずれにも原価計算が必要です。原価から価格を決め、予算編成を行います。
つまり、財務会計では財務諸表のひとつとして原価計算が必要になりますが、管理会計ではあらゆる部分に原価計算が関わっているのです。それぞれに原価の計算方法も異なるため、企業における原価計算はとても複雑であることが分かります。
財務会計と管理会計を一度に行えるERPシステム
財務会計と管理会計は、どちらも企業において重要な会計データです。しかしそれぞれ利用するデータも計算方法も異なり、企業規模が拡大するにつれその業務は複雑化していきます。会計処理の煩雑さから業務をアウトソーシングする企業も増えてきていますが、財務会計と管理会計を一度に行えるシステムを探しているのなら、SAP Business ByDesignが適しています。
SAP Business ByDesignでは、購買、製造、販売データと債権・債務処理や経費といった財務プロセスを統合することが可能です。これにより、常に最新の財務状況をリアルタイムで確認できるようになり、経営においては素早い意思決定に役立つでしょう。 このERPシステムの優れている点は、一度の仕訳入力ですべての帳簿との照合が完了することにあります。帳簿ごとにデータ入力を行う必要がなくなり、経理も簡潔かつ迅速に処理できるようになるでしょう。
会計のタスクを減らし業務を効率化できるERPシステム
財務会計は過去の業績をまとめた社外向けの情報であるのに対し、管理会計は経営の意思決定を行ううえで重要な会計であることがわかりました。どちらも経営に必要なものですが、それぞれ別々に行っていては経理や会計担当者のタスクが増えすぎてしまいます。より効率的に財務会計、管理会計を行うためにSAP Business ByDesignを導入し、財務期末処理を合理化しましょう。